記録ID: 2826201
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
赤川登山口〜久住山〜天狗ヶ城〜中岳〜稲星山〜赤川登山口(九重連山)
2020年12月29日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:29
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,109m
- 下り
- 1,107m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
特に狭い道は無く、スムーズに着ける。 駐車場は30台程度止まれるようだが、8:15頃で、半分位止まっていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されている。 赤川登山口からしばらくは、川に沿ったガレ場の道が続く。林道と交わりながら普通の登山道に入る。この辺りから、少し傾斜が出てきて、1人しか通れない幅になる。 基本的には階段が整備されているが、鉄骨がむき出しになっている個所も多いので、注意。 その後、山と高原の地図で、木道と書かれた場所を超えると、木の階段が綺麗に整備されているものの、比較的急登が始まる。 木の階段を超えると、急登のガレ場になる。 このガレ場は、ロープが無い、段差が大きい個所が何か所かあり、そこを超えるのに苦労する。また、ロープが有るが、段差が大きい個所も有り、苦労する。初めは片側崖の道の狭い道の岩場を延々と進み、途中で稜線に向かって、幅の広いガレ場を登っていくことになる。 どちらも意外と高度感が有るので、恐怖を感じるが、稜線に向かう急登は、岩手山の御神坂コースを思わせる。 稜線に出ると、傾斜は少し緩み、そのまま久住山山頂に向かうが、前日夕方の雨のためか、ぬかるんでいて歩き辛かった。久住山山頂周辺の稜線は、またガレ場になる。 久住山山頂から天狗ヶ城へは、赤川登山口と反対方向を見ると、稜線に沿って道が見えるので、この道を進む。 途中で、池ノ小屋方面との分岐が有るが、急坂の方向に進むと天狗ヶ城。但し、高度感はあまりないので、注意して登れば問題ない。 天狗ヶ城から中岳は、天狗ヶ城の直後が、降りづらい岩場を進むが、岩壁では無いので、注意して下りれば問題ない。 鞍部から、そのまま中岳に向かえばよいのだが、中岳山頂付近は、目立ったルートの目印が無く、ガレ場を山頂に見える方向に登っていくことになる。ただ、余り高度感は無いので、体力と注意力で何とかなる。 中岳から稲星山は、中岳直後が、FIXロープのトラバースや、ロープとはしごの下降があるが、FIXロープのトラバースはロープが無ければ超えられそうも無いが、ロープと梯子は、無くても超えられるような場所なので、注意すれば問題ない。鞍部からひたすら登ると、稲星山に着くが、ここも比較的幅の広いザレ場なので、注意して登れば問題ない。 稲星山から久住山へは、直後に滑りやすそうな片側崖の道があるものの、注意すれば問題ない。その後は、ガレ場を降りていき、鞍部からまた比較的急なガレ場を登り返すと、ガレ場の稜線に出る。 |
写真
装備
個人装備 |
手袋
リュックサック
ウエストポーチ
帽子
登山靴
飲料
行動食
スマホ(地図・GPS・コンパス)
GPS
時計
カメラ
折畳椅子
スリング
カラビナ
ストック
防寒着
|
---|
感想
百名山の一つ、九重連山に登頂。
昨日の阿蘇山に引き続き、連日の登山となったが、何とか無事登頂できた。
稜線まで登るルートは、一部段差が大きい個所も多く、また、延々と登り続けるので、意外に辛い。ただ、稜線に出ると、阿蘇山や、九重連山の山々が良く見えて、スッキリする。
前日の登山の影響で、軽い筋肉痛が有ったが、登山開始後に収まったものの、登山中にのどが渇いて仕方が無かった。下山後の水分補給は重要のよう。
正直言って、久住山まででかなり辛かったが、少し無理しても、九州最高峰の中岳には登頂したいと思っていたので、何とか登れて良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する