ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2827359
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

登り納めは急登のツツジ山(正丸駅〜ツツジ山〜刈場坂峠〜丸山〜日向山〜横瀬駅)

2020年12月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
18.7km
登り
1,169m
下り
1,208m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
1:16
合計
9:17
距離 18.7km 登り 1,176m 下り 1,220m
8:09
40
8:49
8:50
67
9:57
10:01
14
10:15
7
10:22
10:42
12
10:54
10
11:04
24
11:28
11:29
17
11:46
11:47
28
12:15
12:47
65
14:09
14:20
12
14:32
35
15:07
9
15:16
15:22
121
17:23
3
17:26
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
三田久保峠からツツジ山までの登りで分かり辛いところがあり、迷って戻ることが2回。
小ツツジ山へは激急坂です。下りでは要注意。
丸山から日向山へも、途中で指標がなく分かり辛かったとこあり。
その他周辺情報 武甲の湯:¥900
今日は正丸駅からスタート。久々の正丸駅です。
2020年12月29日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 7:49
今日は正丸駅からスタート。久々の正丸駅です。
いったん国道299号線を正丸峠方面へ20分ほど歩きます。
2020年12月29日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 8:12
いったん国道299号線を正丸峠方面へ20分ほど歩きます。
GPSを見ながら入り口に。何の指標もありませんでした。
2020年12月29日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 8:26
GPSを見ながら入り口に。何の指標もありませんでした。
舗装道路を上がって行きます。
2020年12月29日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 8:26
舗装道路を上がって行きます。
登山道入り口には指標がありました。
2020年12月29日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 8:36
登山道入り口には指標がありました。
いきなりの急坂・・
2020年12月29日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 8:45
いきなりの急坂・・
ここまでは一気に標高を上げる感じの登りでした。でもこれはまだ序の口でした。
2020年12月29日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 8:49
ここまでは一気に標高を上げる感じの登りでした。でもこれはまだ序の口でした。
登りが始まります。この3kmがきつかったー
2020年12月29日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 8:51
登りが始まります。この3kmがきつかったー
途中枝道がいくつかありましたが、本線ぽい道を選択してれば問題ないかと思ったのですが、このあと・・・
2020年12月29日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 8:55
途中枝道がいくつかありましたが、本線ぽい道を選択してれば問題ないかと思ったのですが、このあと・・・
林道のような広い道を登っていき、
2020年12月29日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:02
林道のような広い道を登っていき、
道の真ん中に青いリボンが目立つように着いてたのが見えたので、ここだと思って進むと、
2020年12月29日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:03
道の真ん中に青いリボンが目立つように着いてたのが見えたので、ここだと思って進むと、
ん? ヤブっぽくなってきたゾ・・・
2020年12月29日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:06
ん? ヤブっぽくなってきたゾ・・・
おかしいと思ってGPSを見ると、何と戻っているではありませんか!
2020年12月29日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:06
おかしいと思ってGPSを見ると、何と戻っているではありませんか!
ということで林道が右に大きく曲がっている広いところまで戻って来て、注意して見ると、左に細い踏み跡を発見。こちらが正解のようです。
2020年12月29日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:11
ということで林道が右に大きく曲がっている広いところまで戻って来て、注意して見ると、左に細い踏み跡を発見。こちらが正解のようです。
下って行くと、ありました、指標を発見。登山道に復帰したことを確認できて一安心。
2020年12月29日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:15
下って行くと、ありました、指標を発見。登山道に復帰したことを確認できて一安心。
殺風景な登山道です。
2020年12月29日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:15
殺風景な登山道です。
またもや林道を交差しているところで、ここは直進で正解。
2020年12月29日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:15
またもや林道を交差しているところで、ここは直進で正解。
登山道の分岐でもないところには指標が建ってたりするのですが、肝心な分岐にないので迷いやすいかも・・
2020年12月29日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 9:20
登山道の分岐でもないところには指標が建ってたりするのですが、肝心な分岐にないので迷いやすいかも・・
登っては、
2020年12月29日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:21
登っては、
平坦、
2020年12月29日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:26
平坦、
そしてまた登る、の繰り返し。
2020年12月29日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:27
そしてまた登る、の繰り返し。
写真では伝わらないですが、けっこうな急坂でした。
2020年12月29日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:33
写真では伝わらないですが、けっこうな急坂でした。
登ってる途中で下を振り返るけど、下は遥か下で見えない。
2020年12月29日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 9:43
登ってる途中で下を振り返るけど、下は遥か下で見えない。
小ツツジ山までは、木の根元から根元へを一気に登る、といった感じで、なかなかの急登でした。たぶん二子山より傾斜はきついかと思います。
2020年12月29日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:43
小ツツジ山までは、木の根元から根元へを一気に登る、といった感じで、なかなかの急登でした。たぶん二子山より傾斜はきついかと思います。
何とか小ツツジ山に到着。
2020年12月29日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:46
何とか小ツツジ山に到着。
いったん下り、
2020年12月29日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:46
いったん下り、
すぐにまた登りが始まります。
2020年12月29日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:48
すぐにまた登りが始まります。
大ツツジ山の手前で道をコースアウト。
GPSで確認すると本線からさほど離れていないけど、いくら破線コースとはいえ一般登山道とは思えないほど危うい感じの様子におかしいと思い、このあと道がなくなりましたので、また戻りました。
2020年12月29日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 9:51
大ツツジ山の手前で道をコースアウト。
GPSで確認すると本線からさほど離れていないけど、いくら破線コースとはいえ一般登山道とは思えないほど危うい感じの様子におかしいと思い、このあと道がなくなりましたので、また戻りました。
そして無事本線に戻り、大ツツジ山に到着。
2020年12月29日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 10:01
そして無事本線に戻り、大ツツジ山に到着。
2020年12月29日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 10:01
よく見ると、元の指標が小になっている。間違っているようで訂正されていました。こんなことあるんですね・・
2020年12月29日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 10:01
よく見ると、元の指標が小になっている。間違っているようで訂正されていました。こんなことあるんですね・・
そしてピークに到着。山と高原地図には、「横見山(二子山)」と記載されていますが、現地は「ツツジ山」。
何なんだここは?
2020年12月29日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 10:12
そしてピークに到着。山と高原地図には、「横見山(二子山)」と記載されていますが、現地は「ツツジ山」。
何なんだここは?
ここまで誰一人とも会わず。さすが破線コース。ここからは一般登山道になります。
2020年12月29日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 10:14
ここまで誰一人とも会わず。さすが破線コース。ここからは一般登山道になります。
車道に出たところが峠になってました。
2020年12月29日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 10:41
車道に出たところが峠になってました。
展望はなかなか。
2020年12月29日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 10:41
展望はなかなか。
広い駐車場も。
2020年12月29日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 10:41
広い駐車場も。
駐車場わきからハイキングコースが続いています。次は大野峠へ。
2020年12月29日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 10:42
駐車場わきからハイキングコースが続いています。次は大野峠へ。
広い尾根歩きのところも。
2020年12月29日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 10:52
広い尾根歩きのところも。
車道に出て、
2020年12月29日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 11:03
車道に出て、
また登山道へ。
2020年12月29日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 11:04
また登山道へ。
カバ岳。なぜにカタカナ?
2020年12月29日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 11:28
カバ岳。なぜにカタカナ?
また車道に。
2020年12月29日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 11:33
また車道に。
大野峠は車道と交差しているところでした。
2020年12月29日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 11:47
大野峠は車道と交差しているところでした。
東屋の横から入って行きます。
2020年12月29日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 11:48
東屋の横から入って行きます。
2020年12月29日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 11:51
途中、ハンググライダーの発着場がありました。
2020年12月29日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 11:54
途中、ハンググライダーの発着場がありました。
この辺でたくさんのハイカーとすれ違いましたが、自分と同じ進行方向の人は居ない。何で?
2020年12月29日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 11:55
この辺でたくさんのハイカーとすれ違いましたが、自分と同じ進行方向の人は居ない。何で?
道は快適な道。
2020年12月29日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 11:58
道は快適な道。
そして丸山山頂に到着。
2020年12月29日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 12:14
そして丸山山頂に到着。
2020年12月29日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:14
展望台の上に上がって休憩しました。
2020年12月29日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:16
展望台の上に上がって休憩しました。
山頂からの展望。山と高原地図に、奥武蔵随一の大展望、って記載されてる通りの大展望でした。
2020年12月29日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 12:16
山頂からの展望。山と高原地図に、奥武蔵随一の大展望、って記載されてる通りの大展望でした。
山頂からの展望。
2020年12月29日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:17
山頂からの展望。
山頂からの展望。
2020年12月29日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:17
山頂からの展望。
山頂からの展望。
2020年12月29日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 12:17
山頂からの展望。
山頂からの展望。武甲山は相変わらず痛々しい。今日は初めて発破が轟く爆音を3回ほど聞きました。辺りに雷のように響き渡っていました。
2020年12月29日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:17
山頂からの展望。武甲山は相変わらず痛々しい。今日は初めて発破が轟く爆音を3回ほど聞きました。辺りに雷のように響き渡っていました。
浅間山がうっすらと。
2020年12月29日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:19
浅間山がうっすらと。
このあと、またもや、車道に出るのですが、日向山方向を示す指標がなく、少しウロウロしました。
2020年12月29日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:54
このあと、またもや、車道に出るのですが、日向山方向を示す指標がなく、少しウロウロしました。
結局、この何も書かれていない階段を上がっていくのが正解でした。何故指標がないんだ〜?
2020年12月29日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 13:02
結局、この何も書かれていない階段を上がっていくのが正解でした。何故指標がないんだ〜?
途中、秩父の金昌寺へいく道との分岐があるはずなのに、全く分からず、いつの間にか横瀬方面への道に入っていました。何だかこの辺、分岐が分かり辛い・・・横瀬方面なのでいいんだけど。
2020年12月29日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 13:20
途中、秩父の金昌寺へいく道との分岐があるはずなのに、全く分からず、いつの間にか横瀬方面への道に入っていました。何だかこの辺、分岐が分かり辛い・・・横瀬方面なのでいいんだけど。
このあと快適な道が続いたので、遅れ気味だったこともあり、小走りで飛ばしました。
2020年12月29日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 13:25
このあと快適な道が続いたので、遅れ気味だったこともあり、小走りで飛ばしました。
2020年12月29日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 13:34
で、車道に出てきて、木の子茶屋というお茶屋があるのですが、日向山への指標がやはり無かったです。
2020年12月29日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 13:45
で、車道に出てきて、木の子茶屋というお茶屋があるのですが、日向山への指標がやはり無かったです。
指標のないここから山頂へ向かいました。
2020年12月29日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 13:50
指標のないここから山頂へ向かいました。
山頂へ続く道。途中で日向山への指標がありました。分岐に建てて欲しいものです。
2020年12月29日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 13:56
山頂へ続く道。途中で日向山への指標がありました。分岐に建てて欲しいものです。
で、到着〜。誰も居ない、貸し切り状態でしばし休憩。
2020年12月29日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 14:02
で、到着〜。誰も居ない、貸し切り状態でしばし休憩。
武甲山が間近に見えます。
2020年12月29日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 14:02
武甲山が間近に見えます。
急で段差の大きい階段を下りるのが大変でした。けっこう疲れてきている足にはこたえました。
2020年12月29日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 14:26
急で段差の大きい階段を下りるのが大変でした。けっこう疲れてきている足にはこたえました。
車道に出てきて、
2020年12月29日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 14:35
車道に出てきて、
しばらく車道を進むとハイキングコースに入ります。普通はこういった分岐に立っているのが当たり前なんですが、今日は不満が多い日となりました。
2020年12月29日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 14:38
しばらく車道を進むとハイキングコースに入ります。普通はこういった分岐に立っているのが当たり前なんですが、今日は不満が多い日となりました。
あとはひたすら人家のあるところまで下りるのみ。
2020年12月29日 14:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 14:51
あとはひたすら人家のあるところまで下りるのみ。
で、登山道終了〜。あとは汗を流しに武甲温泉に立ち寄って、横瀬駅まで歩いて終わりました。
2020年12月29日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 15:05
で、登山道終了〜。あとは汗を流しに武甲温泉に立ち寄って、横瀬駅まで歩いて終わりました。
撮影機器:

感想

年末年始は自粛で、今年は帰省も諦め、日帰り山行で締めくくりました。またコロナの心配する必要のない静かなコースでした。

歩き納めとしては、もうそんなにしんどくないところがいいかな、と思って今回のコースにしてみたものの、正丸から刈場坂峠までの分かり辛い登山道と急登が誤算でした。迷ったことによって意外と時間はかかるし、想定外の急坂登りで体力も消耗するわで、それなりの山行となってしまいました。本当なら14時には武甲温泉かなと思ってたのが、15時半となりました。

奥武蔵は好きですが、やはり西武線より西側が山らしくていいと思います。東側は車道と交差するところが多く、山が深くないのでトレーニングがてら、って感じでしょうか。とりあえず今年の山歩きはこれで無事終了となりました。
来年は早くコロナ終息となってほしいですね・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人

コメント

ご無沙汰です!
kumaoさん、今年もいろんな山に登ってますねぇ~。のぼり納めは、kumaoさんのホームグラウンド?の奥武蔵っていうのもらしいですね^^。奥武蔵、秩父方面は私も未踏が多いので、少し探求してみたいと思います。来年は、ぜひ、一度、一緒に山にいきましょう!
2020/12/31 12:38
Re: ご無沙汰です!
ご無沙汰です!
今年はコロナのせいで、近郊ばかりでした。奥武蔵(奥多摩)の避難小屋泊で行きたいところあるんで、良かったら来年の平日に一緒に行きましょう!
2020/12/31 13:03
Re[2]: ご無沙汰です!
是非!比較的、平日休みを取りやすい環境ですので、お声がけください!
2020/12/31 13:31
Re[3]: ご無沙汰です!
了解です!
2〜4月辺りで計画したいと思います。
是非よろしくお願いいたします😃
2020/12/31 13:37
良いお年を!
kumaoさん、こんにちは!
 2020年も最終日になってしまいましたね。
可能な限り外出自粛をと言われると、密でない場所にも出ずらくて、私もごくごく近場の山で軽く歩き納めました。

 返す返すも今年は悔しい年でしたね。目標は色々あったのですが、なかなか達成できませんでした。
 日々頑張ってなんとか筋力維持は出来ているのですが、歩行バランスが悪くなってきて、以前は楽勝だった岩場の歩行も怪しくなってきました。もう西穂〜奥穂は完全に駄目そうです。
 
 オクムサシ、この響き、いいですね〜。登山人生の最後は、この辺りで締めくくりたいと思っています。

 来年はホントに早くコロナ終息して欲しいですね。
良いお年をお迎えください。
2020/12/31 14:52
Re: 良いお年を!
f15eagleさん、こんばんは!

とうとう大晦日になってしまいましたね。何だか本当にすっきりしない一年でした。皆さんそうなのでしょうが、悔しい年となりましたね。私もほとんど行きたい山にはいけませんでした。1年をフイにしてしまうのは何とももどかしいものですね。
奥武蔵、懐かしみに来て下さい😄
また来年になって、コロナが落ち着いてきたら気力も漲ってくるのではないでしょうか?
また来年もエネルギッシュな山行のレコを楽しみにしています😉
良いお年をお迎えください✨
2020/12/31 18:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
旧正丸峠、虚空蔵峠、丸山、金昌寺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
FTR秩父30K
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら