記録ID: 2828327
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山街道
2020年12月31日(木) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 14:28
- 距離
- 73.0km
- 登り
- 1,541m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 14:11
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 14:29
距離 73.0km
登り 1,541m
下り 1,255m
0:51
6分
赤坂見附
15:20
大山ケーブルバス停
天候 | 1:02 赤坂 晴れ 3℃ 6:46 長津田 晴れ -1℃ 12:00 伊勢原市 晴れ 6℃ 14:18 阿夫利神社本社 晴れ 8℃ 15:20 ケーブル下駅 晴れ 6℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤坂見附から大山ケーブル下まで舗装道路歩き。 横浜市内の大山街道は直線、道なりではない所が多く正確にたどるのが難しい。 今回参考にしたホームページ 国土交通省関東地方整備局川崎国道事務所 大山街道見どころマップ https://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/kawakoku00027.html |
写真
撮影機器:
感想
2020年の山納め、旅納めは大山詣り。
赤坂見附から大山山頂までかつて江戸から大山を訪ねた人たちの足跡をたどってみた。
たどってみたとは書いたが結構一筋縄ではいかないルートだった。夜間行程だったことはそう感じた一因であるが、参考にした地図からコースを読み解くのが難しかった。特に分岐。Googlemapを見て「旧大山街道」と記載ある時はそれに従うのが良い。
それと国道246号はアップダウンが多いことで有名。それに並行するようにある大山街道は同じくアップダウンが多い。大山の標高が1251mであるのに対して今回の行程の標高差は1800mだった。大山に登る以外に550m位登ってる。
さて、道中の史跡巡りについて。一里塚は確認できず(数カ所塚が残ってるみたい)、宿場町の旧い建造物はほとんどみられなくなっていたが、各所に残る石の道標、下鶴間宿の復元高札場、海老名の相模国分寺跡など探すと楽しみがある。
終日好天。2020年の良い締めにできた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する