幕山☆初日の出


- GPS
- 01:12
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 436m
- 下り
- 26m
コースタイム
- 山行
- 0:58
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 1:05
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
ヘッドランプ
ロールペーパー
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
初日の出企画、去年はダイヤモンド富士だったので今年は海かな、というわけで目指した幕山です。
暗いうちから登りはじめるので、歩いたことのあるコースが鉄則ですが、そんなこともクリアできていて、登り1時間という手軽さもいい。
海が見えるお山で思い付くのは、もう幕山以外ありませんでした。
大晦日の仕事を終えて、自宅に帰り紅白をつけながら準備。
寝ずに出発を決め、真夜中の道を駆け抜けました。
車の中でカウントダウンを終えて、駐車場に着いたのは1時30分。
さくさくと後部座席を車中泊仕様にして、寝袋に包まれて眠りました。
寒くて目が覚めたのは4時30分過ぎでした。
しばらくうだうだしていましたが、駐車場に入ってきた車のライトが光ったのをきっかけに、いよいよ準備を始めます。
出発は5時15分。途中お手洗いを借りてから、ヘッデンつけていざ登山開始。
見慣れた登山口の標識から未舗装になります。
足元を照らしながら、ゆっくり進みました。
梅林最高地点からは階段が増えていき、寝不足の体に堪えます。
見上げた月がきれいで明るくて、道中怖い感じはしませんでした。
東屋を越えてひと登りすると、右手の林の向こうに薄くオレンジの光が見えてきました。
夜が明ける手前の、静謐な時間の中足元に気を付けながら登り続けます。
さらに開けて真鶴半島が見えてくると、オレンジ色の光が広がっていました。
ジグザグに登る道はよくわかっていて、見上げた先に空が近づいてきました。
そしてだいぶ空が明るくなった頃、山頂到着。
日の出は6時44分、ちょうどいい時間でした。
そこには先行者が二組。見つめる先には燃えはじめた水平線。
残念なことに、雲が少し遮っていました。
44分を過ぎてしばらくたった55分ころ、雲の上に明るい初日の出が上がってきました。
まばゆい光に、今年も変わらず太陽があがる。
去年も思いましたが、初日の出はやっぱり感慨深いです。
すっかり明るい光に包まれた山頂、幕山の山頂標識も朝日に照らされていました。
結局山頂には、私入れて6組しかいませんでした。
続々と下山していく中、わたしは椅子に座り山頂クッキング開始。
新年はお雑煮で、というわけで家から持参した餅を焼きました。
それから、汁づくりにはほんだしを入れて、鶏肉、ほうれん草をいれて、塩と醤油で味をととのえます。
貸しきりの山頂で、お鍋のまま啜るおいしいお雑煮で暖まりました。
下山はひたすら下ります。
梅林の途中で、ピンク色の梅を発見しました。朝は暗闇で気づきませんでしたが、うれしい出会いです。
さらに先には、白い梅の花も見ることができました。
思いがけず、気の早い梅たち(*´ω`*)
春の足音が近付いてくるようですね。
下山して見上げる幕山は、青空を背負い1日をはじめようとしていました。
今年も無事に、初日の出。
よい年になるよう祈りながら、空いている道で自宅へ帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あけましておめでとうございます。
まさか幕山で初日の出とは!
自分も幕山で初日の出後クライミングも考えたんですが・・・
なんせ毎週通っているので止めておきました(笑)
でも幕山に行っていたらお雑煮が食べれたのに残念⤵
あと先週幕山に行った時すでに梅の花が少し咲いていました。
やっぱ暖かいんですね。
コロナで大変ですが今年も宜しくお願いします。
あけましておめでとうございます!
去年は竜ヶ岳でダイヤモンド富士だったので、今年は海からの日の出が見たくて選びました‼️
会えていたかもしれないんですね、運命的ですね(*´∀`)♪
今年はどこかのお山に、いつもの仲間と行きたいですね♪楽しみにしています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する