ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 283416
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

法師山

2013年04月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
6.6km
登り
570m
下り
562m

コースタイム

11:13願成就温泉 - 11:31林道終点 - 11:50徒渉点
12:25大岩(県境尾根)- 13:28法師山
14:10法師山 - 14:45大岩 - 15:03徒渉点 - 15:28林道終点 
15:41願成就温泉
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:00熊本   九州道-中国道
8:35小郡IC 国道9号線
9:50願成就温泉
コース状況/
危険箇所等
願成就温泉が法師山へのトレイルヘッド(登山口)になりますが道標等案内は何もありません。踏み跡程度のトレイルですが目印のテープが樹木に沢山取り付けてあるのでこれを見失わなければ山頂まで行けます。ただしルートは倒木地帯があったり、笹やぶを漕いだりする藪山なんだと思っていたほうがベター。ルートファインディングの面白さもありますが地形図にコンパスは必須。GPSがあると便利です。それとこの山域は熊対策もしっかりする必要があります。今回は幸い何もありませんでしたが・・・。

県境にある道の駅 願成就温泉の駐車場を出発
正面は野坂山
2013年04月09日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4/9 11:18
県境にある道の駅 願成就温泉の駐車場を出発
正面は野坂山
15分位歩くと十字路が現れる。これも直進する

この辺りまで車で入れそう
2013年04月09日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4/9 11:38
15分位歩くと十字路が現れる。これも直進する

この辺りまで車で入れそう
2013年04月09日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4/9 9:33
エントランスの目印
平坦な植林帯に踏み跡が伸びている。
目印のテープを探しながら進む
2013年04月09日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4/9 11:40
エントランスの目印
平坦な植林帯に踏み跡が伸びている。
目印のテープを探しながら進む
やがて水流を左側に見るようになり徒渉点まで進む
2013年04月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4/9 12:00
やがて水流を左側に見るようになり徒渉点まで進む
徒渉点に到着。目印あり。対岸にも目印があるので渡る前に確認。この日は水量は大したことなく難なく渡れました。
2013年04月09日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4/9 12:05
徒渉点に到着。目印あり。対岸にも目印があるので渡る前に確認。この日は水量は大したことなく難なく渡れました。
割と明瞭な踏み跡に出会う。ここにも目印。帰りにこの目印を通過しないよう注意。
これを右に進むとすぐに倒木地帯となり進路を塞いでいる。山側を高まき通過した。眼下の沢筋は小滝が連続している。
2013年04月09日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4/9 12:09
割と明瞭な踏み跡に出会う。ここにも目印。帰りにこの目印を通過しないよう注意。
これを右に進むとすぐに倒木地帯となり進路を塞いでいる。山側を高まき通過した。眼下の沢筋は小滝が連続している。
すぐに緩やかになり左に炭焼き跡を確認する。
2013年04月09日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4/9 12:17
すぐに緩やかになり左に炭焼き跡を確認する。
ここを左に山側の急斜面に取りつく。
斜面を登りきると支尾根に出る。これを右に尾根沿いに進むと
2013年04月09日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4/9 12:18
ここを左に山側の急斜面に取りつく。
斜面を登りきると支尾根に出る。これを右に尾根沿いに進むと
県境尾根の大岩が現れる。ここからは樹林越しに津和野の町が見えます。
2013年04月09日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4/9 12:44
県境尾根の大岩が現れる。ここからは樹林越しに津和野の町が見えます。
大岩から県境尾根に取り付く。津和野側は自然林が
拡がる
2013年04月09日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4/9 12:53
大岩から県境尾根に取り付く。津和野側は自然林が
拡がる
アカゲラくん見つけた(^^)
2013年04月09日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4
4/9 9:35
アカゲラくん見つけた(^^)
ドラムロールが響く方向を必死に探すと高い梢に掴まっていた。
なにか意地悪そうな目つき
2013年04月09日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
10
4/9 9:37
ドラムロールが響く方向を必死に探すと高い梢に掴まっていた。
なにか意地悪そうな目つき
笹やぶに突入
梢に巻かれたテープを目標に泳ぐ('_')
2013年04月09日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4/9 13:04
笹やぶに突入
梢に巻かれたテープを目標に泳ぐ('_')
県境尾根(法師山-高岳山)の縦走路(踏み跡)合流地点。手前の笹原と向こうの植林帯の堺(県境)に土塁が続いている。ここで土塁を渡ると植林の中に山頂への踏み跡が伸びる。
2013年04月09日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4/9 14:20
県境尾根(法師山-高岳山)の縦走路(踏み跡)合流地点。手前の笹原と向こうの植林帯の堺(県境)に土塁が続いている。ここで土塁を渡ると植林の中に山頂への踏み跡が伸びる。
Youtubeで見た山頂の美しい笹原に到着。
向こうの丘が最高地点(910mの等高線あり)
2013年04月09日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4/9 13:39
Youtubeで見た山頂の美しい笹原に到着。
向こうの丘が最高地点(910mの等高線あり)
ここが法師山の山頂です。先ほどの土塁(県境)から離れた山頂は純粋に島根県のピークと言えます。
島根県側(柿木側)の林道から登るルートもあるようです。
さて三角点はどこだ?
2013年04月09日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
4/9 13:40
ここが法師山の山頂です。先ほどの土塁(県境)から離れた山頂は純粋に島根県のピークと言えます。
島根県側(柿木側)の林道から登るルートもあるようです。
さて三角点はどこだ?
笹やぶの中にあった(^^)/
標高906m
2013年04月09日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4/9 13:43
笹やぶの中にあった(^^)/
標高906m
泳ぎ疲れた。最高点ピークを断念('_')

では下降開始
2013年04月09日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
4/9 14:06
泳ぎ疲れた。最高点ピークを断念('_')

では下降開始
無事願成就温泉に到着しました
2013年04月09日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4/9 15:50
無事願成就温泉に到着しました
2013年04月09日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4/9 16:01
法師山-高岳山の稜線
2013年04月09日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4/9 16:13
法師山-高岳山の稜線
徳佐市場付近から青野山
大好きな風景
2013年04月09日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
2
4/9 16:26
徳佐市場付近から青野山
大好きな風景
堂々とした山容の高岳山
2013年04月09日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
4/9 16:30
堂々とした山容の高岳山
撮影機器:

感想

Youtubeで見た山頂の笹原を泳ぐ登山者。実際登って泳げて感無量(^^)
笹原に疎に生えた樹木は法師山の象徴的風景です。なによりこの植生は野鳥にとって
最高の生息、繁殖環境となっています。
平坦で広大な山頂からの眺望は全くありません。青野山がすぐ近くにある筈ですが残念。麓から法師山を見ても稜線がなだらかでどれが山頂なのかはっきりと同定し難い。私は地形図を見るのが大好きで登山前の楽しい予習時間となるのですが、法師山も平坦な山頂付近の窪地は湿地があるのではないかとか勝手に想像して楽しんでました。このあたり青野山火山群があり不思議な地形が沢山あるのですが法師山の成因とも関係あるのかもしれません。[ウォッちず」で津和野の地形図を検索してみてください。
しかし登山としては充実した内容でとても楽しく満足感を味わったのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1894人

コメント

アカゲラ〜
limited さん
はじめまして
この前のレコでもアカゲラをとらえてらっしゃる!
わたしも東京練馬でアカゲラと出会い、はしゃいでいました。@My日記
中国、九州方面ではよく見かけるのですか?
2013/4/11 21:04
はいアカゲラー星人です(^^)
はじめましてtsukamoさん

見ましたョ鳥レコ
都内でもいろんな鳥に会えるんですね
二子玉にもカワセミいるんですね。生態系のバロメーターみたいな鳥なので(@_@;)

法師山で会ったアカゲラーは妙に目つきが悪かったのですが・・・やはり正体はゴドラ星人なのでしょうか( ^^) _U~~
2013/4/11 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら