ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2835929
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金胎寺山(富田林市最高峰。初詣は金刀比羅神社。『楠公さんの隠し井戸』は行かず)

2021年01月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:48
距離
5.1km
登り
205m
下り
213m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:27
休憩
0:21
合計
1:48
距離 5.1km 登り 213m 下り 214m
13:48
46
14:34
14:55
40
15:35
1
15:36
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
南海電鉄 河内長野駅(東口)
(又は、近畿日本鉄道 河内長野駅(東口))
(又は、近畿日本鉄道 汐ノ宮駅(今回のスタートは河内長野駅です))
コース状況/
危険箇所等
毎年、お正月は金剛山に行くのですが、うちの車がスタッドレスタイヤではないので道路凍結が心配な為、延期とし、午後からの隙間時間にちょこっと登ってきました。今日の金胎寺山は積雪が無く、凍結も大丈夫でした。河内長野駅から登山口までは舗装道路の住宅街なのですが、道幅が細く、車やロードバイクが行きかうので要注意です。コロナ感染拡大防止の為、初詣を自粛してたのですが、河内長野駅と登山口の間にある金刀比羅神社が、今日は開いていましたので、今年の初詣は金刀比羅神社にお参り致しました。参拝者が誰もいらっしゃらなかったので、ちょうどタイミングが良かったかもしれません。金胎寺山は、登山口から30分程度で登れるお手軽な山です。お手軽な山ですが、登山道は広い箇所があったり、対向できないほど狭い箇所があります。春は毛虫が多くて危ないですが、真冬は虫がいないので快適です。嬉城山クラブさんがボランティアで整備をしてくださってる様で、登山道や山頂は草刈が行き届いています。登山口にイノシシ除けの柵があります。イノシシ除けの鈴の貸し出しがあります。イノシシ捕獲用のハコ罠があります。標識がアチコチありますので、迷いにくいと思います。今日はあまりぬかるみがありませんでしたが途中、金胎寺跡の周辺はぬかるみがあり、瓦などが散乱しています。今回は行きませんでしたが、山頂から10mほど下がった所に緑色のトイレがあり、その先に『楠公さんの隠し井戸』『この先行き止まり』の標識からは草むらで足元がかなり悪いです。左側は草むらで全く足元が見えませんので滑落に要注意です。周囲をぐるりとまわって右に登ると山頂に戻ります。左にもルートがありますが、まだ行った事は無いです。山頂に、売店や自動販売機はありません。風除けは何も無く、見晴らしはとても良いです。あべのハルカス、PL塔、金剛山、葛城山が見渡せます。関西国際空港、淡路島、明石海峡大橋、六甲山も見える様です。帰り道、イノシシのハコ罠のそばに登山道を見つけて少し行ってみましたが、また山頂に登っていきそうだったので次回に探索するとし、今回はUターンしました。
その他周辺情報 河内長野駅周辺は、病院・ショッピングセンター『ノバティながの』・イズミヤ・コンビニ(アンスリー)・宿泊施設等があります。『ノバティながの』でお買い物をすると、駐車場代が2時間無料(車400台)になります。南海電鉄の河内長野駅の中にアロマテラピーマッサージ・リフレクソロジー・ボディケア『Relax』があります。
河内長野駅の東口の方へ行きます。
2021年01月02日 13:49撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 13:49
河内長野駅の東口の方へ行きます。
南河内・金剛・葛城ハイキングコースの案内板があります。
2021年01月02日 13:50撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 13:50
南河内・金剛・葛城ハイキングコースの案内板があります。
ドリンク、アイスクリーム、証明写真の自動販売機があります。
2021年01月02日 13:50撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 13:50
ドリンク、アイスクリーム、証明写真の自動販売機があります。
金剛生駒霊園のバスが駐車してました。左に曲がります。
2021年01月02日 13:50撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 13:50
金剛生駒霊園のバスが駐車してました。左に曲がります。
ヘアサロンを越えて、右に曲がります。
2021年01月02日 13:51撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 13:51
ヘアサロンを越えて、右に曲がります。
『八重別館』の案内板を通り抜けます。
2021年01月02日 13:51撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 13:51
『八重別館』の案内板を通り抜けます。
黄金橋が見えてきました。
2021年01月02日 13:51撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 13:51
黄金橋が見えてきました。
イズミヤが遠くに見えます。
2021年01月02日 13:51撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 13:51
イズミヤが遠くに見えます。
金刀比羅神社が開いてるのを初めて見ました。
2021年01月02日 14:04撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:04
金刀比羅神社が開いてるのを初めて見ました。
お正月だからか、今日はロードバイクがあまり走ってませんでした。
2021年01月02日 14:04撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:04
お正月だからか、今日はロードバイクがあまり走ってませんでした。
開いている金刀比羅神社にお参りです。コロナ感染者拡大防止の為、初詣を自粛してたのですが、参拝者が誰もいらっしゃらなかったので、初詣しました。
2021年01月02日 14:04撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
1/2 14:04
開いている金刀比羅神社にお参りです。コロナ感染者拡大防止の為、初詣を自粛してたのですが、参拝者が誰もいらっしゃらなかったので、初詣しました。
2021年01月02日 14:05撮影 by  SH-01K, SHARP
1/2 14:05
2021年01月02日 14:06撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:06
2021年01月02日 14:06撮影 by  SH-01K, SHARP
1/2 14:06
末廣稲荷大社を見つけました。
2021年01月02日 14:07撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
1/2 14:07
末廣稲荷大社を見つけました。
ちいさな祠も祀ってありました。
2021年01月02日 14:08撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:08
ちいさな祠も祀ってありました。
末廣稲荷大社は左にあります。
2021年01月02日 14:08撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
1/2 14:08
末廣稲荷大社は左にあります。
おみくじ100円ですが、残念ながら閉まってました。
2021年01月02日 14:08撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:08
おみくじ100円ですが、残念ながら閉まってました。
初詣が終わりましたので、元のルートに戻ります。
2021年01月02日 14:09撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:09
初詣が終わりましたので、元のルートに戻ります。
2021年01月02日 14:09撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:09
2021年01月02日 14:09撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:09
ルート最後の自動販売機です。リーズナブルです。ここを過ぎると自動販売機が全くありません。
2021年01月02日 14:10撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:10
ルート最後の自動販売機です。リーズナブルです。ここを過ぎると自動販売機が全くありません。
『コミュニティ シャングリ・ラ』さんはお休みの様です。
2021年01月02日 14:11撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:11
『コミュニティ シャングリ・ラ』さんはお休みの様です。
小さな祠がある所で、右に曲がります。
2021年01月02日 14:12撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:12
小さな祠がある所で、右に曲がります。
小さな祠のアップです。
2021年01月02日 14:12撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:12
小さな祠のアップです。
ここからは矢印どおりに進みます。
2021年01月02日 14:14撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:14
ここからは矢印どおりに進みます。
しばらく行くとイノシシ除けの柵があります。右に、杖の貸し出しがあります。
2021年01月02日 14:15撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:15
しばらく行くとイノシシ除けの柵があります。右に、杖の貸し出しがあります。
金胎寺山(城山)登り口の案内板です。約30分で頂上です。
2021年01月02日 14:15撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
1/2 14:15
金胎寺山(城山)登り口の案内板です。約30分で頂上です。
イノシシ除けの鈴の貸し出しがあります。ありがたいです。イノシシには出会いたくないです・・。
2021年01月02日 14:15撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:15
イノシシ除けの鈴の貸し出しがあります。ありがたいです。イノシシには出会いたくないです・・。
イノシシ除けの鈴を返却お願いしますとの案内板が・・。ボランティアで整備・管理されてる嬉城山クラブさんへの協力募金箱があります。
2021年01月02日 14:16撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:16
イノシシ除けの鈴を返却お願いしますとの案内板が・・。ボランティアで整備・管理されてる嬉城山クラブさんへの協力募金箱があります。
大門跡の案内板を通り過ぎます。
2021年01月02日 14:16撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:16
大門跡の案内板を通り過ぎます。
イノシシ捕獲用のハコ罠が、左側にあります。
2021年01月02日 14:16撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:16
イノシシ捕獲用のハコ罠が、左側にあります。
登山道は、あちこちに標識がありますので分かり易いと思います。
2021年01月02日 14:18撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:18
登山道は、あちこちに標識がありますので分かり易いと思います。
金胎寺跡周辺は瓦が散乱し、時々ぬかるみがあります。
2021年01月02日 14:18撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
1/2 14:18
金胎寺跡周辺は瓦が散乱し、時々ぬかるみがあります。
木々に時々、種類名が書かれてます。『スギ』・『ヒノキ』を通り過ぎます。
2021年01月02日 14:18撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:18
木々に時々、種類名が書かれてます。『スギ』・『ヒノキ』を通り過ぎます。
木の根などをよけつつ、登っていきます。
2021年01月02日 14:20撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:20
木の根などをよけつつ、登っていきます。
コツコツ登っていきます。
2021年01月02日 14:21撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:21
コツコツ登っていきます。
たまに階段もあります。
2021年01月02日 14:22撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:22
たまに階段もあります。
馬廻しの案内板を通り過ぎます。
2021年01月02日 14:23撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:23
馬廻しの案内板を通り過ぎます。
楠木軍兵舎跡の案内板を通り過ぎます。
2021年01月02日 14:25撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
1/2 14:25
楠木軍兵舎跡の案内板を通り過ぎます。
コツコツ、コツコツ登っていきます。
2021年01月02日 14:29撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:29
コツコツ、コツコツ登っていきます。
山頂まであと5分の所で小休止です。中間展望台です。ここからの眺めも良いです。
2021年01月02日 14:30撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:30
山頂まであと5分の所で小休止です。中間展望台です。ここからの眺めも良いです。
中間展望台の右側の眺めです。
2021年01月02日 14:30撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:30
中間展望台の右側の眺めです。
中間展望台の左側の眺めです。
2021年01月02日 14:31撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:31
中間展望台の左側の眺めです。
登山再開です。
2021年01月02日 14:31撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:31
登山再開です。
『ナナミノキ』を通り過ぎます。
2021年01月02日 14:32撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:32
『ナナミノキ』を通り過ぎます。
この坂道を登りきると山頂間近です。このあたり、春にはツツジが咲きます。
2021年01月02日 14:32撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:32
この坂道を登りきると山頂間近です。このあたり、春にはツツジが咲きます。
もうちょっとしたら、左の方に桜公園が見えてきます。
2021年01月02日 14:32撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:32
もうちょっとしたら、左の方に桜公園が見えてきます。
桜公園に到着です。春には桜が咲き乱れます。穴場です。
2021年01月02日 14:33撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:33
桜公園に到着です。春には桜が咲き乱れます。穴場です。
右を登ると、あと10mで山頂です。左に緑色のトイレが見えます。トイレの先に『楠公さんの隠し井戸』『この先行き止まり』の標識が右の方にあります。いつも探検しに行きますが、足場が草むらで見えなくて滑落する恐れもありますので、今回はスルーしました。『楠公さんの隠し井戸』は毎回、探していますが、草むらで足場も分かりにくいルートなので、見つかる気配が全くありません・・。
2021年01月02日 14:34撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
1/2 14:34
右を登ると、あと10mで山頂です。左に緑色のトイレが見えます。トイレの先に『楠公さんの隠し井戸』『この先行き止まり』の標識が右の方にあります。いつも探検しに行きますが、足場が草むらで見えなくて滑落する恐れもありますので、今回はスルーしました。『楠公さんの隠し井戸』は毎回、探していますが、草むらで足場も分かりにくいルートなので、見つかる気配が全くありません・・。
もうちょっとで山頂です。
2021年01月02日 14:34撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:34
もうちょっとで山頂です。
今日は快晴です。山頂は風除けが無いので極寒かな?と思ったのですが、暑くて上着をひとまず脱いでしまいました・・。
2021年01月02日 14:35撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
1/2 14:35
今日は快晴です。山頂は風除けが無いので極寒かな?と思ったのですが、暑くて上着をひとまず脱いでしまいました・・。
城山登山記録簿在中です。
2021年01月02日 14:35撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:35
城山登山記録簿在中です。
2021年01月02日 14:44撮影 by  SH-01K, SHARP
1/2 14:44
今日は、さやま池まで見えます。
2021年01月02日 14:44撮影 by  SH-01K, SHARP
1
1/2 14:44
今日は、さやま池まで見えます。
さやま池を眺めつつ・・。
2021年01月02日 14:44撮影 by  SH-01K, SHARP
1/2 14:44
さやま池を眺めつつ・・。
さやま池をガン見です・・。
2021年01月02日 14:46撮影 by  SH-01K, SHARP
1
1/2 14:46
さやま池をガン見です・・。
快晴です。青空が見事です。
2021年01月02日 14:46撮影 by  F-04H, FUJITSU
3
1/2 14:46
快晴です。青空が見事です。
さっきの城山登山記録簿在中をあけると、嬉城山クラブさんからの嬉しいメッセージが・・。
2021年01月02日 14:47撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:47
さっきの城山登山記録簿在中をあけると、嬉城山クラブさんからの嬉しいメッセージが・・。
『関西国際空港・淡路島・明石海峡大橋・六甲山が見えます』の案内板です。
2021年01月02日 14:50撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:50
『関西国際空港・淡路島・明石海峡大橋・六甲山が見えます』の案内板です。
まださやま池をガン見です・・。
2021年01月02日 14:51撮影 by  SH-01K, SHARP
1/2 14:51
まださやま池をガン見です・・。
山頂からの景色は絶品です。
2021年01月02日 14:51撮影 by  SH-01K, SHARP
1/2 14:51
山頂からの景色は絶品です。
そろそろ下山します。
2021年01月02日 14:53撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:53
そろそろ下山します。
『エノキ』が逆光で真っ黒に・・。
2021年01月02日 14:54撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:54
『エノキ』が逆光で真っ黒に・・。
赤い実を発見です。
2021年01月02日 14:58撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:58
赤い実を発見です。
『スギ』を通り過ぎます。
2021年01月02日 14:58撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:58
『スギ』を通り過ぎます。
竹林を通り抜けます。この辺は登山道が広いですが、対向できない狭い箇所もあります。
2021年01月02日 14:58撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:58
竹林を通り抜けます。この辺は登山道が広いですが、対向できない狭い箇所もあります。
2021年01月02日 14:59撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 14:59
2021年01月02日 15:00撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:00
イノシシ捕獲用のハコ罠の左にルートを見つけましたので、ちょっと寄り道です。
2021年01月02日 15:09撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:09
イノシシ捕獲用のハコ罠の左にルートを見つけましたので、ちょっと寄り道です。
整備されてて、行けそうな感じです。
2021年01月02日 15:09撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:09
整備されてて、行けそうな感じです。
整備されてて行けそうな感じですが、また山頂に登っていきそうな感じだったので次回チャレンジするとし、今日はUターンします。
2021年01月02日 15:09撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:09
整備されてて行けそうな感じですが、また山頂に登っていきそうな感じだったので次回チャレンジするとし、今日はUターンします。
左に、イノシシ捕獲用のハコ罠が見えてきました。元のルートに戻ります。
2021年01月02日 15:10撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:10
左に、イノシシ捕獲用のハコ罠が見えてきました。元のルートに戻ります。
いつも開いているイノシシ捕獲用のハコ罠が閉まっていました。中は、サツマイモが転がっていました。イノシシの姿は見当たらず・・。
2021年01月02日 15:10撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:10
いつも開いているイノシシ捕獲用のハコ罠が閉まっていました。中は、サツマイモが転がっていました。イノシシの姿は見当たらず・・。
イノシシ除けの柵を通り抜けます。
2021年01月02日 15:11撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:11
イノシシ除けの柵を通り抜けます。
もうちょっとで住宅街です。
2021年01月02日 15:12撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:12
もうちょっとで住宅街です。
舗装道路に戻ってきました。
2021年01月02日 15:14撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:14
舗装道路に戻ってきました。
とてもキレイな青空です。
2021年01月02日 15:16撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:16
とてもキレイな青空です。
空の青色が見事です。
2021年01月02日 15:16撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:16
空の青色が見事です。
逆光でまぶしいです・・。
2021年01月02日 15:17撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:17
逆光でまぶしいです・・。
金刀比羅神社を通り過ぎます。
2021年01月02日 15:18撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:18
金刀比羅神社を通り過ぎます。
遠くに近鉄の車両が・・。
2021年01月02日 15:19撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
1/2 15:19
遠くに近鉄の車両が・・。
夏は川遊びをする子供達やファミリーなどを見かけますが、真冬なので誰もいらっしゃらなかったです・・。
2021年01月02日 15:30撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:30
夏は川遊びをする子供達やファミリーなどを見かけますが、真冬なので誰もいらっしゃらなかったです・・。
住宅街を右に曲がります。
2021年01月02日 15:31撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:31
住宅街を右に曲がります。
黄金橋を渡ります。
2021年01月02日 15:31撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:31
黄金橋を渡ります。
2021年01月02日 15:31撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:31
川は、人っ子一人いらっしゃいませんでした・・。
2021年01月02日 15:32撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:32
川は、人っ子一人いらっしゃいませんでした・・。
最後の階段・・。
2021年01月02日 15:32撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:32
最後の階段・・。
『八重別館』の案内板を左に曲がります。
2021年01月02日 15:32撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:32
『八重別館』の案内板を左に曲がります。
目の前に、リーズナブルなドリンクの自動販売機が・・。
2021年01月02日 15:32撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:32
目の前に、リーズナブルなドリンクの自動販売機が・・。
『ノバティながの』が左に・・。
2021年01月02日 15:33撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:33
『ノバティながの』が左に・・。
左に充実の自動販売機が・・。
2021年01月02日 15:33撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:33
左に充実の自動販売機が・・。
セブンティーンアイスの自動販売機もあります。
2021年01月02日 15:34撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:34
セブンティーンアイスの自動販売機もあります。
以前、世界文化遺産の『百舌鳥古墳群』をウォーキングしてきましたが、今度は『古市古墳群』をウォーキングしてみたいです。
2021年01月02日 15:34撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
1/2 15:34
以前、世界文化遺産の『百舌鳥古墳群』をウォーキングしてきましたが、今度は『古市古墳群』をウォーキングしてみたいです。
コンビニ『アンスリー』が、河内長野駅の目の前にあります。
2021年01月02日 15:34撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:34
コンビニ『アンスリー』が、河内長野駅の目の前にあります。
南海電鉄 河内長野駅にアロマテラピーマッサージ・リフレクソロジー・ボディケアの『Relax』があり、心惹かれます。
2021年01月02日 15:35撮影 by  F-04H, FUJITSU
1/2 15:35
南海電鉄 河内長野駅にアロマテラピーマッサージ・リフレクソロジー・ボディケアの『Relax』があり、心惹かれます。
撮影機器:

装備

個人装備
防寒具。軍手(山頂周辺を探索する場合)

感想

毎年、お正月に金剛山に行くのですが、うちの車はスタッドレスタイヤではないので、道路凍結を心配して延期とし、午後の隙間時間に金胎寺山に行ってきました。山頂は風除けが無いので極寒かな?と思って、モコモコに着込んで、カイロいっぱい持参で行ったのですが、296.2mという高さだったからか、今日はカイロを使用しないで大丈夫でした。山頂は風除けが全く無いので、防寒具は念の為に必要かなと思います。快晴だったので景色はとても良かったです。嬉城山クラブさんがボランティアで整備・管理されているので、登山道はキレイに整備されててとても登りやすいと思います。登山口にイノシシ除けの鈴の貸し出しがあるのはビックリしました。杖も貸し出しされています。低山ですが登山道なので、装備はそれなりにした方が良いかもしれません。山頂から10mほど下がった所に緑色のトイレがあり、その先に『楠公さんの隠し井戸』『この先行き止まり』からは先は草むらなので、滑落に要注意です。いつもは草むらの中に入って探索してますが、草まみれ・種まみれになると後が大変なので、今日は止めときました。ちょっとした探索がお好きな方にはお薦めスポットです。『楠公さんの隠し井戸』は多分、見つける事が困難だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら