記録ID: 2835929
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金胎寺山(富田林市最高峰。初詣は金刀比羅神社。『楠公さんの隠し井戸』は行かず)
2021年01月02日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:48
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 205m
- 下り
- 213m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(又は、近畿日本鉄道 河内長野駅(東口)) (又は、近畿日本鉄道 汐ノ宮駅(今回のスタートは河内長野駅です)) |
コース状況/ 危険箇所等 |
毎年、お正月は金剛山に行くのですが、うちの車がスタッドレスタイヤではないので道路凍結が心配な為、延期とし、午後からの隙間時間にちょこっと登ってきました。今日の金胎寺山は積雪が無く、凍結も大丈夫でした。河内長野駅から登山口までは舗装道路の住宅街なのですが、道幅が細く、車やロードバイクが行きかうので要注意です。コロナ感染拡大防止の為、初詣を自粛してたのですが、河内長野駅と登山口の間にある金刀比羅神社が、今日は開いていましたので、今年の初詣は金刀比羅神社にお参り致しました。参拝者が誰もいらっしゃらなかったので、ちょうどタイミングが良かったかもしれません。金胎寺山は、登山口から30分程度で登れるお手軽な山です。お手軽な山ですが、登山道は広い箇所があったり、対向できないほど狭い箇所があります。春は毛虫が多くて危ないですが、真冬は虫がいないので快適です。嬉城山クラブさんがボランティアで整備をしてくださってる様で、登山道や山頂は草刈が行き届いています。登山口にイノシシ除けの柵があります。イノシシ除けの鈴の貸し出しがあります。イノシシ捕獲用のハコ罠があります。標識がアチコチありますので、迷いにくいと思います。今日はあまりぬかるみがありませんでしたが途中、金胎寺跡の周辺はぬかるみがあり、瓦などが散乱しています。今回は行きませんでしたが、山頂から10mほど下がった所に緑色のトイレがあり、その先に『楠公さんの隠し井戸』『この先行き止まり』の標識からは草むらで足元がかなり悪いです。左側は草むらで全く足元が見えませんので滑落に要注意です。周囲をぐるりとまわって右に登ると山頂に戻ります。左にもルートがありますが、まだ行った事は無いです。山頂に、売店や自動販売機はありません。風除けは何も無く、見晴らしはとても良いです。あべのハルカス、PL塔、金剛山、葛城山が見渡せます。関西国際空港、淡路島、明石海峡大橋、六甲山も見える様です。帰り道、イノシシのハコ罠のそばに登山道を見つけて少し行ってみましたが、また山頂に登っていきそうだったので次回に探索するとし、今回はUターンしました。 |
その他周辺情報 | 河内長野駅周辺は、病院・ショッピングセンター『ノバティながの』・イズミヤ・コンビニ(アンスリー)・宿泊施設等があります。『ノバティながの』でお買い物をすると、駐車場代が2時間無料(車400台)になります。南海電鉄の河内長野駅の中にアロマテラピーマッサージ・リフレクソロジー・ボディケア『Relax』があります。 |
写真
右を登ると、あと10mで山頂です。左に緑色のトイレが見えます。トイレの先に『楠公さんの隠し井戸』『この先行き止まり』の標識が右の方にあります。いつも探検しに行きますが、足場が草むらで見えなくて滑落する恐れもありますので、今回はスルーしました。『楠公さんの隠し井戸』は毎回、探していますが、草むらで足場も分かりにくいルートなので、見つかる気配が全くありません・・。
装備
個人装備 |
防寒具。軍手(山頂周辺を探索する場合)
|
---|
感想
毎年、お正月に金剛山に行くのですが、うちの車はスタッドレスタイヤではないので、道路凍結を心配して延期とし、午後の隙間時間に金胎寺山に行ってきました。山頂は風除けが無いので極寒かな?と思って、モコモコに着込んで、カイロいっぱい持参で行ったのですが、296.2mという高さだったからか、今日はカイロを使用しないで大丈夫でした。山頂は風除けが全く無いので、防寒具は念の為に必要かなと思います。快晴だったので景色はとても良かったです。嬉城山クラブさんがボランティアで整備・管理されているので、登山道はキレイに整備されててとても登りやすいと思います。登山口にイノシシ除けの鈴の貸し出しがあるのはビックリしました。杖も貸し出しされています。低山ですが登山道なので、装備はそれなりにした方が良いかもしれません。山頂から10mほど下がった所に緑色のトイレがあり、その先に『楠公さんの隠し井戸』『この先行き止まり』からは先は草むらなので、滑落に要注意です。いつもは草むらの中に入って探索してますが、草まみれ・種まみれになると後が大変なので、今日は止めときました。ちょっとした探索がお好きな方にはお薦めスポットです。『楠公さんの隠し井戸』は多分、見つける事が困難だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する