記録ID: 283609
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
『芦生研究林』古の人々に思いを馳せて・・・
2013年04月04日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 351m
- 下り
- 352m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※入林に際しては、研究林事務所で入林の手続きが必要です。 休日、時間外の入林の際には、研究林入口のボックスで入林手続きを済ませて下 さい。 「芦生研究林利用者心得」より抜粋 |
写真
感想
春休み。
山友さんから声をかけていただいて芦生の森「トロッコ道」を歩いて来ました。
連休が取れたので前日から美山町に入り、娘と二人で河鹿荘に宿泊。
翌朝8時30分に山友さんと合流。
9時30分須後の駐車場を出発しました。
『由良川最上流の民家』の家のお孫さんが春休みでお婆ちゃんの家に遊びに来ていて、駐車場から軌道道途中まで一緒に歩き、色んなことを話してくれました。
進むにつれて、森と人との共生共存の歴史が感じられ、今は無き当時の人々の暮らしぶりを想像し、人の営みの残骸に目をやるとタイムスリップしたような不思議な落とし穴に落ちてしまいました。
帰ってから芦生の森について色々調べてみました。
人と森との係わりの深さを知り、いろいろ考えさせられる山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1092人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
落ちているゴミにも歴史を感じさせる
いい道ですね!
芦生の森「トロッコ道」こんな道が
あるの初めて知りました。
瓦葺の家がたくさんある美山町、
一度行ってみたいです。
私もこんな場所があるなんて、この機会まで知りませんでした。
山林のトロッコ軌道が残っているのはこことあとは屋久島だけだとか?
山も森も里ものんびりゆったりであと何泊かしたいところです。
ちょっと遠いですけど、機会があれば是非。
京都は市内から少し北に行くだけでこうした所が多いですね
芦生とか廃村八丁とか・・・
かつての営みを想像して歩くの楽しいですよね
佐々里峠手前からの廃村八丁も中々素敵なトコです。
暖かくなるとヒルが発生するので中々向かえないんですが・・・
そうなんですよね、京都ってなかなか機会が無くてどんなお山があるのか知らないんです。
京都=観光名所で、実際のところ伏見稲荷の稲荷山しか行ったことありませんでした(笑)
廃村八丁の名前は目にしたことあります!
ヒルやっぱり居るんですね?
ヒル避けの薬とかって効果あるのかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する