ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2836141
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

新春御利益登山は、いつもの鐘撞堂山。

2021年01月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:56
距離
9.8km
登り
377m
下り
372m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
0:25
合計
2:52
距離 9.8km 登り 387m 下り 379m
13:16
12
13:28
13:29
26
13:55
13:56
18
14:14
14:23
25
14:48
6
14:54
15:02
17
15:19
15:20
9
15:29
15:33
20
15:53
15:54
14
16:08
0
16:08
桜沢公民館駐車場
天候 晴れ、ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八幡大神社のある桜沢公民館に車を駐め、八幡山、鐘撞堂山を経て、少林寺、藤田善導寺、正龍寺、天正寺と巡り、出発点に戻りました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、ザレて落ち葉の積もった山道は滑りやすいので注意しましょう。
その他周辺情報 御利益満載な「武州寄居十二支守り本尊まいり」をコンプリートするには、寄居駅周辺の4寺も巡る必要があります。山登りとセットするには午後から登山では無理だと思うので、寄居駅起点の朝からコースで巡るといいでしょう。
http://yorii-kanko.jp/12si.html
自炊男子は自家製ビーフシチュー、2時間コトコトと煮詰めて作りました
2021年01月02日 10:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
49
1/2 10:27
自炊男子は自家製ビーフシチュー、2時間コトコトと煮詰めて作りました
晴れた正月の午前中は布団干し、シチューづくりで費やし、いつもの午後から登山です
2021年01月02日 13:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/2 13:15
晴れた正月の午前中は布団干し、シチューづくりで費やし、いつもの午後から登山です
今年の初詣は密を避け、桜沢の八幡大神社
2021年01月02日 13:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
1/2 13:17
今年の初詣は密を避け、桜沢の八幡大神社
本日一番の急登です
2021年01月02日 13:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/2 13:18
本日一番の急登です
気持ちのいい落ち葉の尾根道に到着
2021年01月02日 13:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/2 13:26
気持ちのいい落ち葉の尾根道に到着
木々の間からは我が母なる赤城山が見え隠れしています
2021年01月02日 13:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/2 13:27
木々の間からは我が母なる赤城山が見え隠れしています
ザ・頂上、八幡山に着きました!
2021年01月02日 13:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
1/2 13:28
ザ・頂上、八幡山に着きました!
ちいさなピークをいくつか上り下りします
2021年01月02日 13:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/2 13:30
ちいさなピークをいくつか上り下りします
ドライフラワーになったポワポワ、コンデジでも玉ボケが現れることに感動
2021年01月02日 13:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
1/2 13:32
ドライフラワーになったポワポワ、コンデジでも玉ボケが現れることに感動
あちこちに枝道の分かれた里山を満喫
2021年01月02日 13:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/2 13:33
あちこちに枝道の分かれた里山を満喫
名残の黄葉、ここは紅葉も素晴らしい山です
2021年01月02日 13:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/2 13:37
名残の黄葉、ここは紅葉も素晴らしい山です
途中のお休み処から北東の深谷市方面、谷津池を見下ろす
2021年01月02日 14:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
1/2 14:06
途中のお休み処から北東の深谷市方面、谷津池を見下ろす
三等三角点の鎮座する鐘撞堂山330mに到着しました!
2021年01月02日 14:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
1/2 14:13
三等三角点の鎮座する鐘撞堂山330mに到着しました!
山頂にはマユミの実
2021年01月02日 14:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
1/2 14:13
山頂にはマユミの実
南東方向には筑波山がはっきりと、午後なのにこんなによく見えるってこの時期ならではだなぁ
2021年01月02日 14:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
1/2 14:12
南東方向には筑波山がはっきりと、午後なのにこんなによく見えるってこの時期ならではだなぁ
北方面には浅間隠山(左)榛名山(右)の雄姿
2021年01月02日 14:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
1/2 14:14
北方面には浅間隠山(左)榛名山(右)の雄姿
南西側、右端にギザギザの両神山
2021年01月02日 14:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/2 14:15
南西側、右端にギザギザの両神山
山頂直下には狂い咲きしたクサボケがドライフラワーになってました
2021年01月02日 14:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/2 14:16
山頂直下には狂い咲きしたクサボケがドライフラワーになってました
ロウバイは今が見頃
2021年01月02日 14:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
55
1/2 14:17
ロウバイは今が見頃
大眺望の鐘撞堂山を後にします
2021年01月02日 14:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/2 14:20
大眺望の鐘撞堂山を後にします
円良田湖への道、数年前には営業していた茶店は廃屋化が進んでいました
2021年01月02日 14:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/2 14:40
円良田湖への道、数年前には営業していた茶店は廃屋化が進んでいました
太陽光が増えた円良田湖畔からちょっと登り返すと少林寺の石仏、脇侍も従えた立派なお姿です
2021年01月02日 14:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/2 14:48
太陽光が増えた円良田湖畔からちょっと登り返すと少林寺の石仏、脇侍も従えた立派なお姿です
ここに来たら大好きな五百羅漢、ここの人たちは修行中とは思えぬ人間臭さが魅力
2021年01月02日 14:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
1/2 14:50
ここに来たら大好きな五百羅漢、ここの人たちは修行中とは思えぬ人間臭さが魅力
エライスイマセンな人や・・・
2021年01月02日 14:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
1/2 14:53
エライスイマセンな人や・・・
へべれけご機嫌な人
2021年01月02日 14:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
1/2 14:54
へべれけご機嫌な人
嗚咽する人の脇には・・・
2021年01月02日 14:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
1/2 14:55
嗚咽する人の脇には・・・
イヤなら聞かなきゃいいんだよ、的な人
2021年01月02日 14:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
1/2 14:56
イヤなら聞かなきゃいいんだよ、的な人
そうそう、聞きたくないことは聞かないのが一番!
2021年01月02日 14:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
1/2 14:57
そうそう、聞きたくないことは聞かないのが一番!
見たくなきゃ見なくたっていいんだぜ
2021年01月02日 14:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
1/2 14:58
見たくなきゃ見なくたっていいんだぜ
人間らしい仏さま、意外と既製品が多かった江戸時代の石仏にあって、これだけ独創性のある特注品が揃っていることに感動します
2021年01月02日 14:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
1/2 14:59
人間らしい仏さま、意外と既製品が多かった江戸時代の石仏にあって、これだけ独創性のある特注品が揃っていることに感動します
そして曹洞宗少林寺を参拝、きれいなお手洗いも完備しています
2021年01月02日 15:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/2 15:04
そして曹洞宗少林寺を参拝、きれいなお手洗いも完備しています
民家の軒先には日本スイセン
2021年01月02日 15:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
1/2 15:07
民家の軒先には日本スイセン
お正月らしい千両万両
2021年01月02日 15:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
1/2 15:08
お正月らしい千両万両
年末にポチったアークテリクスのフリースは、こんな渋い紫色でした
2021年01月02日 15:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
1/2 15:09
年末にポチったアークテリクスのフリースは、こんな渋い紫色でした
走り去る秩父鉄道の踏切を二度渡って浄土宗、藤田善導寺を参拝
2021年01月02日 15:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/2 15:19
走り去る秩父鉄道の踏切を二度渡って浄土宗、藤田善導寺を参拝
お次は曹洞宗の正龍寺、先ほどの善導寺と同じく地元の国衆である藤田氏ゆかりのお寺です
2021年01月02日 15:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
1/2 15:28
お次は曹洞宗の正龍寺、先ほどの善導寺と同じく地元の国衆である藤田氏ゆかりのお寺です
境内には豊臣軍の攻撃に耐えた鉢形城城主、北条氏邦夫妻の墓所があります
2021年01月02日 15:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/2 15:31
境内には豊臣軍の攻撃に耐えた鉢形城城主、北条氏邦夫妻の墓所があります
お隣には藤田康邦、北条氏邦の養父でもあります
2021年01月02日 15:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/2 15:31
お隣には藤田康邦、北条氏邦の養父でもあります
ひときわ高いところにある墓所から寄居市街地、右の方には笠山、左にはプラネタリウムのある金勝山も見えます
2021年01月02日 15:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/2 15:31
ひときわ高いところにある墓所から寄居市街地、右の方には笠山、左にはプラネタリウムのある金勝山も見えます
ダメ。
2021年01月02日 15:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
1/2 15:33
ダメ。
ゼッタイ。
2021年01月02日 15:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
1/2 15:33
ゼッタイ。
下界の旧道筋には石仏多し
2021年01月02日 15:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/2 15:46
下界の旧道筋には石仏多し
少林寺にもあった三猿(みざるいわざる・・・)がこんなところにも
2021年01月02日 15:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/2 15:46
少林寺にもあった三猿(みざるいわざる・・・)がこんなところにも
最後のお寺は天正寺、お賽銭が一円玉しかなくなりそそくさと参拝しました(汗)
2021年01月02日 15:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/2 15:53
最後のお寺は天正寺、お賽銭が一円玉しかなくなりそそくさと参拝しました(汗)
いつもの足長おじさんアワー、年末にネットで買った外国産ショート丈の山ズボンはさらに3センチ裾つめが必要です(涙)
2021年01月02日 16:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
1/2 16:03
いつもの足長おじさんアワー、年末にネットで買った外国産ショート丈の山ズボンはさらに3センチ裾つめが必要です(涙)
あちこちに如意輪観音
2021年01月02日 15:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/2 15:58
あちこちに如意輪観音
こちらは馬頭尊、月待塔、如意輪観音、聖徳太子?が勢揃い
2021年01月02日 16:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/2 16:02
こちらは馬頭尊、月待塔、如意輪観音、聖徳太子?が勢揃い
馬頭尊だらけなこの通り、直線の国道が出来る前はメインストリートだったことが偲ばれます
2021年01月02日 16:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/2 16:05
馬頭尊だらけなこの通り、直線の国道が出来る前はメインストリートだったことが偲ばれます
冬芽のポワポワ、冬来たりなば春遠からじ
2021年01月02日 15:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
1/2 15:58
冬芽のポワポワ、冬来たりなば春遠からじ
夏は隠し文字みたいだった標識も、冬は辛うじて読み取ることが出来ます
2021年01月02日 16:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/2 16:03
夏は隠し文字みたいだった標識も、冬は辛うじて読み取ることが出来ます
日が落ちる寸前に八幡大神社に戻ってきました
2021年01月02日 16:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/2 16:07
日が落ちる寸前に八幡大神社に戻ってきました
最後の1台じゃなくてよかった(汗)
2021年01月02日 16:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/2 16:08
最後の1台じゃなくてよかった(汗)

感想

お正月は寝正月。元旦は大晦日に夜更かしをして起きたら、なんと午後1時でした(汗)実業団駅伝を中継するヘリの音をうるさいと思いながらも爆睡。年取るごとに代謝が落ちて眠れなくなるっていうけど、寝れるだけでも特技といっていいのかも。

明けて2日、昼夜逆転防止のため普通に起きて朝から布団干し。1時間以上煮込まないなら売らない、と言う近所の肉屋を説き伏しゲットした牛肉を煮詰めること2時間。コロナ以降、外食派から自炊男子になった自分にしてまずまずのシチューが完成。

お腹もいっぱいになったので重い腰を上げ出掛けようと思ったら、北の方から流され来る雪雲たち。方角的にはまだ晴れてるかと向かった鐘撞堂山は山頂手前で雪雲に追いつかれ、ときどき日の陰る時間帯はあったものの、遠望の効く冬らしい日でした。

午後からでも続々と人が集まり、顔見知りが挨拶しあう山頂は、夕方の銭湯状態。また来ちゃったよ、と一日二度登頂するジモティな方。初日の出は凄かった、山頂に150人、いや200人、とコロナ禍ものともしない元気な方々にパワーをもらいます。

一転、円良田湖への道は歩く人も少なく静かな山。表情豊かな五百羅漢にもパワーをもらい、静かな少林寺を参拝。続く藤田善導寺、正龍寺、天正寺と、干支にちなんだお寺めぐりを満喫。日がすっかりと落ちる頃、出発点の八幡大神社へと戻りました。

鐘撞堂山は埼玉県北部の山だけど、自分のなかでは過去一番多く登っている山。準地元みたいな低山も、県境跨ぎ自粛の風潮でこの春以降、一度も訪問していませんでした。第三波は凄いけど、いつもと変わらぬ光景に癒やされた正月の昼下がりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:924人

コメント

のんびりお正月
yamaonseさん、こんばんは(*^^*)

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

お正月休み、のんびり過ごせてうらやまです。
ビーフシチュー、美味しそうですね。

五百羅漢、1人1人、違う表情で、面白いですね。
話しかけて、おしゃべりしたくなります。

これから、コロナがどうなるか、わからない毎日ですけど、今年も楽しく。山歩きしたいですね。
2021/1/2 21:15
Re: のんびりお正月
robakunさん、こんばんわ。あけましておめでとうございます。お正月、寝たいだけ寝て、起きたら布団干し。手を変え品を変えの自炊生活も、段々とコツが分かってきました。学生の時はカレーやすき焼きくらいは作ってたけど、献立考えて買い物するの、楽しいですね。

鐘撞堂山のお楽しみは早春の花、なんですが、それ以外の季節はこちらの五百羅漢さんが目当てだったりします。表情が豊かなのはよその尊像も同じ、なんですが、こちらのは意匠が独特で、顔を伏せたりうつ伏せに寝込んだりはここだけ。江戸時代にして凄いと思います。

感染拡大、コロナ観の個人差が広がり過ぎて、この先どうなるんだろうと思います。年代差、高齢者との同居の有無、地域差など、どれが普通なのか分からないくらい。リスクに白黒付けるより濃淡差を共有するのが大事らしいけど、山は楽しく歩き続けたいですね・・・
2021/1/2 21:24
yamaonseさん、おはようございます!
新年明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。

あらっ、元旦は昼過ぎまで寝てしまいましたか!
たくさん寝られて羨ましい限りです。
ayamoeは大体4時間半前後しか眠れません(笑)

鐘撞堂山は久しぶりの訪問でしたか!
先日、行ってまいりましたが、いつ何時も地元の方々がいらっしゃいますね。
ゆえに、何だかホッとする山な感じです。

お疲れさまでした。
2021/1/3 7:22
Re: yamaonseさん、おはようございます!
あやもえさん、あけましておめでとうございます。相変わらずの寝正月を過ごしております。昨日は気合いを入れて早起きしましたが、今日はお日さまをいっぱい浴びたお布団でぬくぬくと過ごし、普段と同じに起きたのに二度寝して先ほど目を覚ましました(滝汗)睡眠時間が4時間半で足りるってナポレオンみたい。無理に寝ないほうがいいそうだし、一日が有効に過ごせそうでうらやましいです。

鐘撞堂山は例年、紅葉のきれいな晩秋の頃から寒い冬、早春のカタクリの頃に通い詰めまています。高速ICが近いので、群馬県内の便が悪い山行くよりずっと早く着きます。麓民が挨拶し合ういつもの光景を目にして、なんだかホッとして帰って来ました。あやもえさんのご自宅からも近い、嵐山から小川町辺りの低山、七峰系のちょっと高い山。しばらく行ってなかったけどまた通いたくなりましたよ(^^)
2021/1/3 11:03
いつもの鐘撞堂山
yamaonseさん、おはようございます。
あけましておめでとうございます。コロナ禍の中始まった2021年ですがやっぱりめでたいお正月ですね。ことしもよろしくお願いします。
1/2 私は、yamaonseさんが眺めていた赤城山の上をうろうろしてました。(笑) 関東冬晴れの1日、歩き慣れたお山からの地元の山々の眺めを見るのもいいですよね。それと五百羅漢のいろいろな表情やしぐさには何かホッとする感じがします。さすがにマスクをしているものは無いでしょうが。(笑) 手間をかけた美味しそうなビーフシチュー食べ過ぎてしまいそう。お正月太りを避けるためにも適度な運動は必要ですね。
2021/1/3 9:35
Re: いつもの鐘撞堂山
iwanobさん、あけましておめでとうございます。コロナ禍と言えども正月はいつもどおりの里山、緊急事態宣言でもなっちゃうとある程度の規模の会社などは身構えるんだろうけど、春のようにみんな大人しくなるのかどうかは疑問ですね。マスクと手洗いだけで乗り切れるのか、グレーな部分の考え方は人それぞれだから、なかなか難しい状態が続きそうですね。

昨日は赤城山でしたか。上越国境はともかく、赤城山は比較的静かな状態になっているようですね。スタッドレスが古くなったので山頂までの凍結路は無理なんですけど、中腹に駐車して歩く手もありますね。もっとも、早起きしない人にはスタッドレス以前のお話のような気もするけど(爆)作りすぎたシチューで太らないよう、里山徘徊の日々になりそうです。
2021/1/3 11:11
コメントがサイコー!
あけましておめでとうございます!
今年も宜しくお願いいたします。

新年の登山を開始されましたね^^
人間味溢れる石仏も珍しいですが
そこに合わせるyamaonseさんのコメントがサイコーにピッタリで
楽しいレコに仕上がっていますね^^
鐘撞堂山はまだ登った事がないので
今度行ってみたくなりました。
花のお楽しみもありそうな山ですね。
それまで頑張ってリハビリします^^
今年も宜しくお願いいたします。
2021/1/3 12:36
Re: コメントがサイコー!
yothukoさん、あけましておめでとうございます。新春初歩きはいつもの鐘撞堂山。五百羅漢さんはいつ見ても楽しくて、見たい人を探し出してしまいます。自分に似てる人が必ず見つかるといわれる五百羅漢ですが、顔が似てるというより、生き方の感じられる仕草や表情に共感するのかもしれません。なんてことない山ですが、早春のカタクリは見事です。ニリンソウ、アズマイチゲ、シュンラン、クサボケ、各種スミレ類など里の花オンパレードなので、ぜひリハビリハイクにご利用ください。はやくよくなるといいですね。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2021/1/3 13:03
お正月
新年明けましておめでとうございます

寝坊しても登れるお山は貴重な存在ですね♪

鐘撞堂山、
愛されている人気のお山なのですね、
私は一度しか訪れていないのですが、その時に91歳になるという男性が毎日登っている、と伺いビックリしました。
yamanoseさんも、お会いしたかも?

>自炊男子
エーっ、そうですか?
名店でいつも美味しそう〰️♪な写真が多いですが〰️?

>1時間以上煮込まないと売らないお肉屋さん、って自信たっぷりですね!?
きっと、柔らか〜く仕上がったのでしょうか。

早くも始動、
緊急事態宣言発令の予感でしょうか……

健康第一、
心とからだの健康の為に今年も許される限り、ガンガン出掛けられて下さいね!
yamanoseさんの『花&山&その他便り』、待っていまーす♪
2021/1/3 21:30
Re: お正月
みけたまさん、あけましておめでとうございます。山が真横にある場所住まいではないですが、飛び道具で1時間は掛からず登山口に行ける生活。田舎暮らしはある意味便利です。埼玉県寄居町にあるこの山も高速から至近、みけたまさんの秩父鉄道ハイクではたまにしか登場しないかな。91歳は朝早いイメージですが、午後派の自分が会うのは家事を終えた主婦や犬の散歩、ひまな学生くらいです(爆)

自炊男子、コロナ以前は勤務日含めてお昼はすべて外食でした。今はあって月数回、ひと月くらい開いたこともありました。煮込まないと売らない肉屋は、子どもの頃にコロッケ買ったりしたお店です。煮込めと言ったのに煮込まずに、硬くて不味いとネットに書かれたのだとのこと。以降、1時間以上煮込むことを条件に牛の角切りは売ることにしたんだとか。こういう筋のある店が近くにあって感動です。

緊急事態宣言の予兆以前に、気にする派は山に行く回数が減っていますね。自家用車のない都心生活ではやむを得ない自衛策だと思います。おかげさまで2か月前にヒーヒーしていた膝痛、腰痛がなぜか収まったので、とりあえず里山徘徊は続けます。河川敷散歩になっちゃうかもしれないけど(爆)みけたまさんの「鬼の目を盗んでの奥武蔵ハイク」も楽しみにしていますよ。お互いよき一年でありますように・・・
2021/1/3 21:41
近くて良い山
yamaonseさん
明けましておめでとうございます。

私も早起きが苦手になってきて
なかなか山に出かけることができません。

毎年、正月の登り始めは房総の山と決めていたのですが、
今年は自粛して大人しくしていました。

房総・鋸山の五百羅漢を見物したかったんですが、
鐘撞堂山も近くていいですね。
冬の陽だまりハイクにはうってつけで、
ロウバイも見物できるとは。
八幡大神社からのコースは未踏なので、
今度行くとき、参考にさせていただきます。

yamaonseさんにとって、良い年になることを願いつつ
今年も宜しくお願い致します。
2021/1/4 20:44
Re: 近くて良い山
エルクさん、あけましておめでとうございます。年とともに眠れない悩みも増えるようですが、自分の場合は寝たりない=早起きできない日々です。昨年のお正月休みには三浦半島を歩き、続きの西半分が未踏なのですが遠出できず。房総半島も行きたいけど、距離以上に遠く感じる今年の冬ですね。鋸山は巨大石仏が有名ですが、五百羅漢もあるんですね。お刺身食べたりしてのんびりしに行きたいなぁ。

鐘撞堂山は群馬県内の交通不便な場所に行くよりずっと至近です。山頂は混んでても案外広いし、冬もロウバイなどの花もあります。八幡大神社からの道は晩秋の頃が一番ですが、冬枯れの頃も風情があります。宝登山方面に拡張可能なのも◎。一都三県の緊急事態宣言でちょっと行きづらくはなりますが、県内含めて早期に収束するといいですね。みなさんにとってよい年に転じることを祈りたいです。
2021/1/4 21:43
遅ればせながら、今年もよろしくお願いします💦
yamaonseさん、こんばんは!

2021年、まずは奥武蔵へようこそです。

鐘撞堂山、ちょっとご無沙汰ですが地元民に愛されるいい山ですね。午後から登山でもあの展望は充分味わえるし、五百羅漢の豊かな表情だけでもホッコリですね。
さて今週末の3連休。
ちょっと県外へと思ってましたが、こりゃダメですね〜
しばらくは地元徘徊で体力低下を補うしかなさそうです。
先が見えない新年スタートですが、お互い良い年にしたいですね
2021/1/6 18:33
Re: 遅ればせながら、今年もよろしくお願いします💦
teru-3さん、こちらこそ遅ればせながらですが、あけましておめでとうございます。久しぶりの奥武蔵、地元民に混じってほっこりしてきました。午後からでも眺望のいい日、五百羅漢さんや麓のお寺巡りも勝手知った山だからこそできるタイムスケジュール。ほどほどの高低差もあるし、花も咲いててやはり自分好みだなぁ、と実感してきました(笑)

正月休み明けの早々にやって来る三連休、やはり遠出は難しそうな感じですね。政府は地域や業種は絞っての自粛要請みたいですが一部に全国に、なんて声も上がってるようだし、実際に群馬も過去2番目の59名、栃木に至っては2日続けて百人超の132名、なんてのを見てると、他人事ではありません。安全に留意して、体力温存を図っていきたいですね。
2021/1/6 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
鐘撞堂山(寄居、鐘撞堂山、少林寺、温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら