ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 283652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山

2013年04月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
14.5km
登り
1,126m
下り
1,124m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:40 榑ヶ畑(クレガハタ)登山口スタート
9:50 お猿岩(七合目)
10:20 経塚山(九合目)
10:30 霊仙山山頂(1084m) 10:35
10:45 霊仙山最高点(1098m) 10:55
11:45 近江展望台 11:50
12:30 最高点に戻ってくる
12:45 経塚山
13:05 四丁横崖 13:10
13:30 経塚山
13:50 お猿岩
14:45 榑ヶ畑登山口
天候 曇りのち晴れ 七合目から上は風が冷たかったです
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
榑ヶ畑登山口に数台駐車可能
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口奥の東屋脇にあります

五合目までの樹林帯は道も乾いていて歩きやすかったです
七合目に上がってからはところどころぬかるんでる所もあり、転ばないように注意しました

最高点〜近江展望台間は岩が露出してる所が多いのでケガのないように・・・
あと、過去にポールを折った経験あり^^;

経塚山〜避難小屋〜四丁横崖間は傾斜が急な所もあり、特に下りは滑りやすい所もあり注意
谷山谷登山道は通行禁止だそうです
谷山谷登山道は通行禁止だそうです
途中までしかいけませんでした
登山道はどんな風なのかは確認してませんが・・・
途中までしかいけませんでした
登山道はどんな風なのかは確認してませんが・・・
結局榑ヶ畑(クレガハタ)の登山口から上がります
結局榑ヶ畑(クレガハタ)の登山口から上がります
一合目の山小屋かなや
開いてるの見たことないですけど、週末はやってるそうです
一合目の山小屋かなや
開いてるの見たことないですけど、週末はやってるそうです
簡易トイレはありましたが・・・
簡易トイレはありましたが・・・
鍵かかかって使えません
鍵かかかって使えません
二合目への道でヨゴレネコノメ
1
二合目への道でヨゴレネコノメ
汗拭峠(二合目)
汗はまだにじんでもきませんでしたが・・・^^;
汗拭峠(二合目)
汗はまだにじんでもきませんでしたが・・・^^;
コガラが木に結わえてある紐を一心不乱についばんでました(四合目付近)
5
コガラが木に結わえてある紐を一心不乱についばんでました(四合目付近)
五合目手前は少しゆるやか
1
五合目手前は少しゆるやか
見晴台(五合目)
長浜方面が見えます
長浜方面が見えます
六合目からは少し急な登り
以前の直登ルートはもうなくなったのかな?
六合目からは少し急な登り
以前の直登ルートはもうなくなったのかな?
七合目(お猿岩)
この岩なんでしょうが・・・
この岩なんでしょうが・・・
どこから見たらサルに見えるんでしょ?
1
どこから見たらサルに見えるんでしょ?
七合目〜九合目までは丘のようですね
風は冷たかったけど・・・
七合目〜九合目までは丘のようですね
風は冷たかったけど・・・
お虎が池(と思ってたんですが・・・)
お虎が池(と思ってたんですが・・・)
正面の道標にはそう書いてあります
正面の道標にはそう書いてあります
向こう向きの看板には違うと・・・
どっちがホント?
向こう向きの看板には違うと・・・
どっちがホント?
経塚山(九合目)以前は北霊仙とも・・・
経塚山(九合目)以前は北霊仙とも・・・
霊仙山へは一旦下ってまた登ります
霊仙山へは一旦下ってまた登ります
10:30 山頂に到着です
5
10:30 山頂に到着です
二等三角点にタッチ
二等三角点にタッチ
見晴らしいいです^^(長浜方面)
見晴らしいいです^^(長浜方面)
御池岳・藤原岳方面
1
御池岳・藤原岳方面
最高点へも少し下ってまた登り
最高点へも少し下ってまた登り
最高点より三角点方面
最高点より三角点方面
近江展望台方面(西南尾根)
近江展望台方面(西南尾根)
福寿草がまだ咲いてました
4
福寿草がまだ咲いてました
まだツボミのもたくさん
1
まだツボミのもたくさん
集まってる所には集まってますね
1
集まってる所には集まってますね
開いたのもけっこうありました
6
開いたのもけっこうありました
開ききってるのも・・・^^;
開ききってるのも・・・^^;
近江展望台より最高点方面
2
近江展望台より最高点方面
同じような所に咲いてても・・・
同じような所に咲いてても・・・
いろんな表情がありますね
3
いろんな表情がありますね
株によってひとつひとつちがうような・・・
8
株によってひとつひとつちがうような・・・
春の花は可愛らしいです
1
春の花は可愛らしいです
以前よりだいぶ数が少なくなったような気もしますが・・・
1
以前よりだいぶ数が少なくなったような気もしますが・・・
また来年もきれいに咲いておくれ〜
1
また来年もきれいに咲いておくれ〜
三角点と最高点の分岐あたりから経塚山方面
1
三角点と最高点の分岐あたりから経塚山方面
経塚山ふたたび
伊吹山が朝よりだいぶ見えてきました
伊吹山が朝よりだいぶ見えてきました
避難小屋 初めて来ました
1
避難小屋 初めて来ました
中は土間と・・・
中は土間と・・・
板間、けっこう広い
板間、けっこう広い
谷山方面へ下りて四丁横崖まで ここから引き返します
谷山方面へ下りて四丁横崖まで ここから引き返します
少しなだらかなところもありますが
少しなだらかなところもありますが
避難小屋まではおおむね急な坂です
避難小屋まではおおむね急な坂です
経塚山より谷山方面 右手奥は養老山地
経塚山より谷山方面 右手奥は養老山地
霊仙も見納め
お猿岩からの下りでスッキリした青空が見られました^^
お猿岩からの下りでスッキリした青空が見られました^^
登山口にポストあります
登山口にポストあります
今日の山行の無事を感謝
今日の山行の無事を感謝
ふもとの長浜からみた霊仙山
2
ふもとの長浜からみた霊仙山
長浜城でちょとお花見^^
7
長浜城でちょとお花見^^
風がけっこうあって琵琶湖も波が立ってました
1
風がけっこうあって琵琶湖も波が立ってました
ここからも伊吹山見えるんですね♪
2
ここからも伊吹山見えるんですね♪
ここは滋賀の北部なんでサクラはちと遅め?ちょうど満開でした
1
ここは滋賀の北部なんでサクラはちと遅め?ちょうど満開でした
そんなにおっきくないお城やけどよかったですよ
1
そんなにおっきくないお城やけどよかったですよ
いつもはここでお風呂ですが、この日は貸切だそうです
いつもはここでお風呂ですが、この日は貸切だそうです
彦根にも立ち寄り^^
彦根にも立ち寄り^^
彦根城も遠くから見ときました
4
彦根城も遠くから見ときました

感想

当初は違う目的でこちら方面に来たんですが、まだ道が雪で通行止めということで急遽霊仙山に登ることにしました
ちょっと遅めかも知れませんが、福寿草も残ってるかもしれませんしね

いつもは醒ヶ井の養鱒場の奥の榑ヶ畑(クレガハタ)登山口から落合へ抜けて今畑から登るんですが、今回は違うルートということで谷山谷ルートを選択

でも、いつか分かりませんが大雨により通行できませんとのこと
行けるとこまでと思ったんですが、通行止めの看板が林道に出てたんであきらめて榑ヶ畑から登ることに・・・

今回は汗拭峠から榑ヶ畑登山道を真っ直ぐ上がる最短ルートをとりました
落合方面の林道も崩壊と書いてあったんで・・・(一応通れるみたいですが・・・)


例年やと3月末頃に早朝から伊吹山に登って昼直前くらいにここへ移動してきて第2ラウンドなんですが、今年はゆっくりここだけ登ります

もっとあったかくなってくるとヒルで有名な山らしいですが、私は春のこの時季しか登ったことがないんで、悪いイメージは一切ありません
今回もサクサクと登っていきます

いつもと違うのは午前中から登ることと、あまり疲れてないこと
歩き始めは少し肌寒い感じでしたが、三合目辺りまで登ってくると少し汗ばむほどになってきました

五合目までの樹林帯ではヤマガラやコガラがあっちこっち飛び回ってエサを探してます
ここにはウグイスいないのかな?
先々週の伊吹にはいたんですが・・・

七合目のお猿岩まで上がってくると木が少なくなって風が直接当たって冷たかったです
温度計忘れたんで何℃かは分かりませんが、体感は5℃前後やったかな?

右手に霊仙山を見ながら九合目までのゆるやかな道を登っていきますが、以前はここもアシというか草むらがもっと茂ってたような・・・
刈られたのか、枯れたのか・・・
見通しがよくなって迷うことはありませんが・・・(以前草むらに入り込んだことがあるもんで^^;)

二等三角点のある山頂からは琵琶湖はもちろん伊吹山や養老山地、御池・藤原をはじめとする鈴鹿山脈も一望でした
朝は小雨がパラついていたんでちょっと心配でしたが、天気よくなってよかったです

風が相変わらず冷たかったんで最高点に移動してちょっと休憩してると西南尾根方面から歩いてきた方が「フクジュソウ咲いてますよ」と・・・

咲いてるなら見に行きたいのが人情ですね
以前に比べて咲いてる範囲が狭まったような気もしますが、(ちょっと遅めやからかな?)咲いてる所にはたくさん咲いてたんでしっかり写真だけ撮って引き返します

今回はまだ行ったことのない避難小屋方面へ
当初のルートではそちら側から登ってくるはずやったんで、少しだけ行ってみることにしました

経塚山〜避難小屋まではそう急でもないですが、その先、四丁横崖までは少し急で足元も滑りやすい所もあり、ロープを持ちながら下りた方がよさそうです
登りは下りほど滑りやすいとは思いませんでした

谷山谷ルート、整備されたらあちらから上がってみたいと思います


下山後はまだサクラが大丈夫だろうということで豊公園にある長浜城へ
行ってみると、思ったとおり満開ドンピシャでした
今年はあまり京都でサクラ見てないんで、コチラで満足^^

お隣の彦根市にある彦根城にも立ち寄りましたが、こちらは遠くから見たほうがいいみたいですね
石垣が高くて近くに寄るとかえって見づらいです
入城時間は過ぎてたんで残念でした・・・

と、山歩きとお花見の両方を満喫した1日になりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1743人

コメント

はじめまして。
霊仙山の8〜9合目は以前は笹が生い茂ってたのですが、獣害(主に鹿の食害)によってあんなに無残な状態になってしまいました。
5月を過ぎるとヒル天国になりますのでご注意くださいね!
2013/4/12 15:28
okada624さんへ
コメントありがとうございます

そうですか〜鹿の食害ですか・・・
この日は1頭も見かけなかったんですが、けっこうたくさんいるんでしょうね

5月以降はやはりヒルがいっぱいなんですね
一度見てみたいような、行きたくないような・・・^^;
2013/4/13 16:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら