ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2843260
全員に公開
雪山ハイキング
東海

美山 雪の東洞谷本流 

2021年01月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
6.4km
登り
338m
下り
373m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:00
合計
3:48
距離 6.4km 登り 339m 下り 375m
9:15
228
スタート地点
13:03
ゴール地点
・ 岐阜県山形市美山町、北山の東側、東洞谷の本流。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ 無雪期によく利用した駐車地までの林道は除雪されていなくて車は不安でしたので、除雪されている手前の路肩の林に駐車しました。
( そこからゴム長歩きです。)
コース状況/
危険箇所等
・ 樹林のある林道は、雪が少なくつぼ足でOKですが、樹のないところは林道でも膝頭までの雪があります。
( 林道終点の手前で雪が深くなって、ワカン装着しました。)
・ 民家のあるところは除雪されていますので、浅いわだちで安心走行できました。
2021年01月04日 08:46撮影 by  NP601SH, SHARP
1
1/4 8:46
・ 民家のあるところは除雪されていますので、浅いわだちで安心走行できました。
・ この標識から先は除雪されていませんので、場所によって深いところは30センチほどの雪がありますので、ここから少し戻って車を停めます。
2021年01月04日 09:22撮影 by  NP601SH, SHARP
1
1/4 9:22
・ この標識から先は除雪されていませんので、場所によって深いところは30センチほどの雪がありますので、ここから少し戻って車を停めます。
・ 一番始めに東洞谷に来たときと同じ場所に駐車して、出発準備ですが、樹の上からしずくが落ちてきてつめたいです。
2021年01月04日 09:18撮影 by  NP601SH, SHARP
1
1/4 9:18
・ 一番始めに東洞谷に来たときと同じ場所に駐車して、出発準備ですが、樹の上からしずくが落ちてきてつめたいです。
・ 出発です。
2021年01月04日 09:29撮影 by  NP601SH, SHARP
1
1/4 9:29
・ 出発です。
・ 沢にそって舗装路が続いています。
2021年01月04日 09:34撮影 by  NP601SH, SHARP
1
1/4 9:34
・ 沢にそって舗装路が続いています。
・ これくらいならゴム長でOKです。
2021年01月04日 09:39撮影 by  NP601SH, SHARP
2
1/4 9:39
・ これくらいならゴム長でOKです。
・ 先行の足跡は、源氏パイのような形、このあたりは前にもカモシカを見かけました。
2021年01月04日 09:48撮影 by  NP601SH, SHARP
1
1/4 9:48
・ 先行の足跡は、源氏パイのような形、このあたりは前にもカモシカを見かけました。
・ いつもの駐車地まで来ました。
滝にも立ち寄ってみましたが、雪の解けただけの流れしかなくて、音もまったく迫力がありません。
2021年01月04日 09:57撮影 by  NP601SH, SHARP
1
1/4 9:57
・ いつもの駐車地まで来ました。
滝にも立ち寄ってみましたが、雪の解けただけの流れしかなくて、音もまったく迫力がありません。
・ 林道わきのチャートか石灰岩っぽい石を、ガラホで撮りながらつぼ足で歩いていきます。
2021年01月04日 10:09撮影 by  NP601SH, SHARP
2
1/4 10:09
・ 林道わきのチャートか石灰岩っぽい石を、ガラホで撮りながらつぼ足で歩いていきます。
・ 少し雪が深くなってきましたので、久しぶりのワカン装着。
( 昨年は出番なしでした。)
2021年01月04日 10:30撮影 by  NP601SH, SHARP
4
1/4 10:30
・ 少し雪が深くなってきましたので、久しぶりのワカン装着。
( 昨年は出番なしでした。)
・ 夏場は渡渉ポイントで、右岸に登山道が続きますが、今日はここから入渓して、石の写真を撮りながら歩いていきます。
2021年01月04日 10:52撮影 by  NP601SH, SHARP
1
1/4 10:52
・ 夏場は渡渉ポイントで、右岸に登山道が続きますが、今日はここから入渓して、石の写真を撮りながら歩いていきます。
・ 日記の不明写真と同じ種類の石です。
( bergheil さんからいただいた情報 : 真っ黒な石で良く解りませんが、白い筋が入っている変成岩か?…。)
2021年01月04日 10:50撮影 by  NP601SH, SHARP
4
1/4 10:50
・ 日記の不明写真と同じ種類の石です。
( bergheil さんからいただいた情報 : 真っ黒な石で良く解りませんが、白い筋が入っている変成岩か?…。)
・ 他にも種別の異なる石が混在しています。
2021年01月04日 10:54撮影 by  NP601SH, SHARP
2
1/4 10:54
・ 他にも種別の異なる石が混在しています。
・ この後、石をアップで撮影しようとして、しゃがみこんだとたんに、バランスを崩して流れにしりもちをついてその後ザックごとあおむけにはまってしまいました。
( 岐阜の方言で、「アババこいてまった」といいます。)
2021年01月04日 11:04撮影 by  NP601SH, SHARP
1
1/4 11:04
・ この後、石をアップで撮影しようとして、しゃがみこんだとたんに、バランスを崩して流れにしりもちをついてその後ザックごとあおむけにはまってしまいました。
( 岐阜の方言で、「アババこいてまった」といいます。)
・ スボンと下着まで濡れて、キモチワルイのはがまんできますが、ころがったときにゴム長に水が浸入…つめたいしきもち悪いしで、帰りたくなりました。
2021年01月04日 11:15撮影 by  NP601SH, SHARP
2
1/4 11:15
・ スボンと下着まで濡れて、キモチワルイのはがまんできますが、ころがったときにゴム長に水が浸入…つめたいしきもち悪いしで、帰りたくなりました。
・ いったん戻りかかったのですが、しばらくすると冷たさがなくなったので、気を取り直して撮影続行です。
2021年01月04日 11:15撮影 by  NP601SH, SHARP
2
1/4 11:15
・ いったん戻りかかったのですが、しばらくすると冷たさがなくなったので、気を取り直して撮影続行です。
・ まだ水の流れがあるところは、石が見えますが、だんだん水がなくなって、涸れ沢になると、雪がかぶっていて石をみることができなくなります。
2021年01月04日 11:16撮影 by  NP601SH, SHARP
2
1/4 11:16
・ まだ水の流れがあるところは、石が見えますが、だんだん水がなくなって、涸れ沢になると、雪がかぶっていて石をみることができなくなります。
・ 雪をかぶっている岩の側面。
2021年01月04日 11:25撮影 by  NP601SH, SHARP
1
1/4 11:25
・ 雪をかぶっている岩の側面。
・ 水がなくなってきました。( 伏流はこの地域の石灰岩の多い場所の特徴で、かまわず上がっていくと、また流れが見えてきますが… 雪も深くなってきて、足も冷たくなってきましたのでここで撤退です。)
2021年01月04日 11:38撮影 by  NP601SH, SHARP
1
1/4 11:38
・ 水がなくなってきました。( 伏流はこの地域の石灰岩の多い場所の特徴で、かまわず上がっていくと、また流れが見えてきますが… 雪も深くなってきて、足も冷たくなってきましたのでここで撤退です。)
・ 帰り道の林道わきの流れにも、いろんな石が並んでいます。
2021年01月04日 12:32撮影 by  NP601SH, SHARP
1
1/4 12:32
・ 帰り道の林道わきの流れにも、いろんな石が並んでいます。
・ 岩の写真です。
2021年01月04日 12:34撮影 by  NP601SH, SHARP
1
1/4 12:34
・ 岩の写真です。
・ 林道のS字カーブのところにあるお社です。
2021年01月04日 12:46撮影 by  NP601SH, SHARP
1
1/4 12:46
・ 林道のS字カーブのところにあるお社です。
・ 濡れたズボンはがまんして、靴下は乾いたものにはき変えて戻ります。
2021年01月04日 12:47撮影 by  NP601SH, SHARP
1
1/4 12:47
・ 濡れたズボンはがまんして、靴下は乾いたものにはき変えて戻ります。
撮影機器:

装備

個人装備
スパイクゴム長  スパッツ  ワカン  折れ枝ストック  工事用ヘルメット
( 念の為アイゼンも携行 ) 

感想

・ 年初の思いつきを試してみようと… 石の写真と、沢の雪景色を目的に、山県市美山町の東洞谷を歩いてみました。

( 昨年は冬でもほとんど雪がありませんでしたので、久しぶりのワカン装着でテンションアップでしたが、写真を撮るのに夢中になっていたり、林道まで戻って油断していたのかはわかりませんが、ワカンをふみつけてなんでもないところでこけたりしました。自分でもなんとなくバランスが悪くなったのかと思う1日でした。)

・ それでも2年ぶりの雪を堪能できましたし、石の写真も撮れて満足でした。

<追記> 2020.01.05 東洞谷の地質マップを日記に追加しました。
日記: 美山町東洞谷の… 地質がおもしろい!
" https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-228070 "
山行記録: 美山 北山(4) 東洞谷本流 雨あがりの滝
" https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2000842.html "

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人

コメント

石が面白いですね

脚力がないので どこまで行けるかわかりませんが
行ってみたいなと思いました

ありがとうございます
2021/8/16 18:27
pprmine さん コメントありがとうございます。

・ 山県市の美山地区は、石目当てなら、いろんなものがあって興味深く面白い地域です。
( 夏場は蛭に注意の地域です。歩かれるなら11月〜4月で雪のない時期が安心ですが、遠方の方にとってアクセスの不便さや、道がせまかったりで、注意が必要です。)

歩かれるなら、お怪我のないようきをつけてください。
2021/8/17 7:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら