2021年山初め 檜洞丸(西丹沢VCから石棚山経由 反時計回り)


- GPS
- 06:49
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,340m
- 下り
- 1,331m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 8:36
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
片道一車線の246で、夜明け前だというのに延々と法定速度で走る車がいて、到着が予定より30分遅くなってしまいました💦 到着時(6時半頃)は先行車1台。出発時(7時頃)には私の他に5台くらいが来てました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ビジターセンターに登山ポストあり。 登山道は明瞭で標識も至る所にありますので道迷いの心配はありません。 箒沢公園橋から板小屋沢ノ頭までは急斜面/岩場/ザレ/崩落/落葉がそれぞれ複合的にミックスされるので要注意。特に下りで通る場合は充分ご注意を。 |
その他周辺情報 | 緊急事態宣言下なので不要不急の寄り道は控えました。帰る途中で厚木市内のセブンイレブンに飲み物買うため寄ったのみ。 |
写真
こういうザレてて滑り易いトコ、下りは嫌ですね。しかも軽く崩壊してるし、落ち葉が乗ってて滑り易いし、落ちる方へ誘導されてるみたいで嫌な感じです。こっちを登りにして良かった
この手前でバリ尾根ルートから上がってきた人と本日初めてのすれ違い。檜洞丸へ向かうのかと思ったら私の来た道を下に降りて行きました。もしかして今日はバリ尾根を登る為だけに山に来たのでしょうか?私みたいな素人には全く読めません。
装備
個人装備 |
ザック
ココヘリ
万能ナイフ
ライター
カラビナ
スリング
パラコード
ヘッドランプ
予備電池
ストック
靴
チェーンスパイク
ツェルト
ガイライン
ペグ
ファーストエイドキット
タオル
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
暴風着
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ(メリノ)
冬用帽子
毛帽子
飲料
水筒(保温性)
ジェットボイル
カトラリー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
GPSロガー
携帯
時計
眼鏡
コンタクトレンズ(予備)
サングラス
日焼け止め
無線機(アマ)
ログブック
予備バッテリー
充電用各種ケーブル
計画書
メモ帳
筆記用具
保険証
財布
|
---|
感想
新年一発目は雪山を考えていましたが、Windyを眺めてみると今週末は何処もドカ雪予報。雪山は諦めて奥秩父でもと思ったら晴れ予報ではあるものの-15℃以下の強風予報🥶
今週、晴れてて風のない山は…ありました。丹沢。若干雲がある様ですがほぼ無風。最高気温は12時頃で0℃予報。上出来です。
丹沢のどの山にするか。真っ先に思い浮かぶのはやはり蛭ヶ岳。最初の蛭ヶ岳はバカ尾根からと決めていますが、自分の足ではもう少し日が伸びないと明るい内の山行は無理そう。
SOTAがやれる残りの候補は檜洞丸か大室山。檜洞丸の方が人気ありそう。西丹沢ビジターセンターからの周回コースもあり、無線やる時間を入れると丁度良い時間で帰って来れそうです。よく聞く西丹沢ビジターセンターの偵察もしておきたいし、ほぼ決定ですね。
西丹沢ビジターセンターからの周回コース、幾つか読んだレポはどれも時計回り。時計回りの方が少し時間が短い様です。気になるのはどの感想にも「下りが危ない」「下りが怖い」とある点。ならば反時計回りに致しましょう。新年1発目に滑落とかは嫌なので、ここは皆さんの声を参考にさせて頂きます😌
という事で檜洞丸で確定。
実際行ってみた感想ですが、やはり反時計回りにして正解だったと思います👍
登りは滑り易い砂が浮いてて、所々崩落箇所あり。地面状況を見えなくする滑り易い落ち葉もあって、途中から岩もプラスされ斜度が増す。下りだったら絶対嫌な感じだろうなという感じ(w)。
下りも最初は木道階段が暫く続きますが、登りでは合わなかったリズムが下りは良い感じで一致。登り返しも僅かなものが2〜3あるだけ。最後はなだらかな道が続き理想的な下りでした。これが登りだったら単調で飽きちゃいそうだし、最後はリズムの合わない木道階段がずっと続くのかと思うと心が萎えそう😔
このコースは反時計回りの方が絶対良いと思います。
山頂も結構広くて良いですね。テーブルみたいな椅子みたいなのもソーシャルディスタンスを充分保ちながら10個程度あったでしょうか。眺望は木々の少ない西側(富士山側)が断然良いですが、一応360°全方向見渡せるのは見渡せます。
私は無線をやるので富士山側に陣取らせて頂きましたが、ここは無線的にも色々楽しめる好ロケーションですね。まず駿河湾が見えてるって事は、2エリアと呼ばれる東海地区が狙えます。次に富士山反射や丹沢の山をかすめた回折が期待出来る。
まぁ、難しい話しは抜きにして富士山見ながら無線が楽しめます😊実際、交信相手のいる方を向くより、富士山に向かって交信した方が電波状況が良くなるケースが多かったです。これがおそらく富士山反射って奴だと思います。逆に2エリアとの交信は叶いませんでしたが、これももしかしたら富士山に跳ね返されてしまったからかもしれません。次回再チャレンジです😁
丹沢地区はホームグラウンドの奥多摩より近くに見えて、気持ち的には準ホームグラウンド。本当はホームグラウンドでも良いくらいなのですが、なかなか奥深くて簡単には近付けない印象があります。更には暖かくなった良い季節には例の奴…㌱。
実際、ウチからだと今回の西丹沢ビジターセンターまで結構遠いな〜😵という印象。道志街道側からアプローチすれば丹沢に対する印象もだいぶ変わるんでしょうね。㌱問題含めて何か攻略法を考えないといけませんね😌
楽しみは本当尽きません😊
最後に。今日山ですれ違ったのは7名ほど(道中4名。山頂3名)。プラス、登山バッジ買う時、窓越しの職員さんの計8名。
多いのか少ないのかわかりませんが、個人的には全然問題ない範囲かと。緊急事態宣言下であっても、極力リスクを減らし、出来る対策取った上で、山には行き続けたいものですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する