ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2848315
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

2021年山初め 檜洞丸(西丹沢VCから石棚山経由 反時計回り)

2021年01月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
11.9km
登り
1,340m
下り
1,331m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
2:02
合計
8:36
距離 11.9km 登り 1,357m 下り 1,362m
7:09
114
9:03
9:04
45
9:49
9:50
23
10:13
24
10:37
12
10:49
10:51
6
10:57
10:58
16
11:32
13:23
11
14:11
14:12
39
14:51
30
15:21
15:25
7
15:33
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンターの駐車場を利用。
片道一車線の246で、夜明け前だというのに延々と法定速度で走る車がいて、到着が予定より30分遅くなってしまいました💦
到着時(6時半頃)は先行車1台。出発時(7時頃)には私の他に5台くらいが来てました。
コース状況/
危険箇所等
ビジターセンターに登山ポストあり。
登山道は明瞭で標識も至る所にありますので道迷いの心配はありません。
箒沢公園橋から板小屋沢ノ頭までは急斜面/岩場/ザレ/崩落/落葉がそれぞれ複合的にミックスされるので要注意。特に下りで通る場合は充分ご注意を。
その他周辺情報 緊急事態宣言下なので不要不急の寄り道は控えました。帰る途中で厚木市内のセブンイレブンに飲み物買うため寄ったのみ。
30分ほど遅れてビジターセンター到着。到着時気温-5℃
トイレ使えました。
2021年01月08日 06:27撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/8 6:27
30分ほど遅れてビジターセンター到着。到着時気温-5℃
トイレ使えました。
30分遅れてようやくスタート。暫く車道を歩きます。
2021年01月08日 07:00撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/8 7:00
30分遅れてようやくスタート。暫く車道を歩きます。
程なくして箒沢公園橋到着。橋を渡っていよいよ入山します。
2021年01月08日 07:09撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 7:09
程なくして箒沢公園橋到着。橋を渡っていよいよ入山します。
橋のすぐ側にコテージ?別荘?公園だから倉庫かな?
謎だけど高床式は奴等への対策ですね。
2021年01月08日 07:10撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 7:10
橋のすぐ側にコテージ?別荘?公園だから倉庫かな?
謎だけど高床式は奴等への対策ですね。
この橋の手前か向こうかわからないけど多分この辺りが登山口。
2021年01月08日 07:11撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 7:11
この橋の手前か向こうかわからないけど多分この辺りが登山口。
少し進むと沢に出た。標識やらピンクテープが沢山あるので誘われるまま進みます。暫く雨は降ってないので渡渉は容易。
2021年01月08日 07:18撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 7:18
少し進むと沢に出た。標識やらピンクテープが沢山あるので誘われるまま進みます。暫く雨は降ってないので渡渉は容易。
するといきなりハシゴ4連発?眠ってた身体を起こすには丁度良かったかも?
2021年01月08日 07:20撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 7:20
するといきなりハシゴ4連発?眠ってた身体を起こすには丁度良かったかも?
あー、なるほど
こういうザレてて滑り易いトコ、下りは嫌ですね。しかも軽く崩壊してるし、落ち葉が乗ってて滑り易いし、落ちる方へ誘導されてるみたいで嫌な感じです。こっちを登りにして良かった
2021年01月08日 07:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/8 7:43
あー、なるほど
こういうザレてて滑り易いトコ、下りは嫌ですね。しかも軽く崩壊してるし、落ち葉が乗ってて滑り易いし、落ちる方へ誘導されてるみたいで嫌な感じです。こっちを登りにして良かった
氷河ならぬ落葉河。あそこを滑り降りたら気持ち良いかも
2021年01月08日 07:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/8 7:43
氷河ならぬ落葉河。あそこを滑り降りたら気持ち良いかも
次第に斜度が上がってきました。
2021年01月08日 07:52撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 7:52
次第に斜度が上がってきました。
ここは登るのもちょっと嫌な感じでした。鎖を固定する杭が殆ど外れてて拠り所が見当たらず。
2021年01月08日 08:04撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 8:04
ここは登るのもちょっと嫌な感じでした。鎖を固定する杭が殆ど外れてて拠り所が見当たらず。
8時を過ぎてようやくいつもの山中で朝浴びる朝日2021初
2021年01月08日 08:13撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/8 8:13
8時を過ぎてようやくいつもの山中で朝浴びる朝日2021初
更に斜度が上がります。が、九十九折で歩き易い。
2021年01月08日 08:14撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 8:14
更に斜度が上がります。が、九十九折で歩き易い。
板小屋沢ノ頭を目指してピークに行ってみたけど何もなし。板小屋沢ノ頭は何処だっだんだろ?
2021年01月08日 09:05撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 9:05
板小屋沢ノ頭を目指してピークに行ってみたけど何もなし。板小屋沢ノ頭は何処だっだんだろ?
板小屋沢ノ頭を過ぎると今までに見たことないくらい小股の切れ上がった峠が登場。右サイド。
2021年01月08日 09:09撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 9:09
板小屋沢ノ頭を過ぎると今までに見たことないくらい小股の切れ上がった峠が登場。右サイド。
小股切上峠。ここを降りてきました。
2021年01月08日 09:09撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 9:09
小股切上峠。ここを降りてきました。
直ぐにここを上がっていきます。このほんの一瞬の為だけに、この峠は存在してる気がして、何か印象的。
2021年01月08日 09:09撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 9:09
直ぐにここを上がっていきます。このほんの一瞬の為だけに、この峠は存在してる気がして、何か印象的。
小股切上峠左サイド。こっちだけ比較的なだらか。
2021年01月08日 09:09撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 9:09
小股切上峠左サイド。こっちだけ比較的なだらか。
あれが檜洞丸か?と思ったけど隠れてる右側の方が高そうですね。
2021年01月08日 09:12撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 9:12
あれが檜洞丸か?と思ったけど隠れてる右側の方が高そうですね。
2時間半歩き、平らな所が出てきたのでここで一旦小休止。
この手前でバリ尾根ルートから上がってきた人と本日初めてのすれ違い。檜洞丸へ向かうのかと思ったら私の来た道を下に降りて行きました。もしかして今日はバリ尾根を登る為だけに山に来たのでしょうか?私みたいな素人には全く読めません。
2021年01月08日 09:30撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/8 9:30
2時間半歩き、平らな所が出てきたのでここで一旦小休止。
この手前でバリ尾根ルートから上がってきた人と本日初めてのすれ違い。檜洞丸へ向かうのかと思ったら私の来た道を下に降りて行きました。もしかして今日はバリ尾根を登る為だけに山に来たのでしょうか?私みたいな素人には全く読めません。
結構前から富士山がチラチラ見えてたんですが、木々が邪魔してなかなかスカっと見せてくれません?
2021年01月08日 10:10撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 10:10
結構前から富士山がチラチラ見えてたんですが、木々が邪魔してなかなかスカっと見せてくれません?
何か光ってるなと思ったら海でした🏖
2021年01月08日 10:13撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 10:13
何か光ってるなと思ったら海でした🏖
特別保護地区了解です。ガツンと保護しちゃってください。
この後、さて石棚山は何処だと思ったら既に通過してました(^^;)何故か今日はウェイポイント見逃しちゃいます。
2021年01月08日 10:19撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 10:19
特別保護地区了解です。ガツンと保護しちゃってください。
この後、さて石棚山は何処だと思ったら既に通過してました(^^;)何故か今日はウェイポイント見逃しちゃいます。
だいぶ富士山が見える様にはなってきたけど、まだ木々が邪魔します。
2021年01月08日 10:30撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/8 10:30
だいぶ富士山が見える様にはなってきたけど、まだ木々が邪魔します。
大崩落してるみたいですが、危なそうなので近付き(け)ません。
2021年01月08日 10:34撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 10:34
大崩落してるみたいですが、危なそうなので近付き(け)ません。
山梨方面が開けたポイント。年末行った三ツ峠/本社ヶ丸辺りは晴れてますが、南アルプス/八ヶ岳は雲の中。
2021年01月08日 10:59撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/8 10:59
山梨方面が開けたポイント。年末行った三ツ峠/本社ヶ丸辺りは晴れてますが、南アルプス/八ヶ岳は雲の中。
木々に邪魔されないポイントを発見。
2021年01月08日 11:06撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/8 11:06
木々に邪魔されないポイントを発見。
この辺りも大崩落地帯。木製階段が宙に浮いちゃってます。もちろん立入禁止🚧
2021年01月08日 11:09撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 11:09
この辺りも大崩落地帯。木製階段が宙に浮いちゃってます。もちろん立入禁止🚧
わかり辛いけど、大崩落地帯の上から見た景色。何か富士山に向かって崩落してる気がするんだけど、噴火の前兆じゃないですよね🌋
2021年01月08日 11:12撮影 by  iPhone X, Apple
2
1/8 11:12
わかり辛いけど、大崩落地帯の上から見た景色。何か富士山に向かって崩落してる気がするんだけど、噴火の前兆じゃないですよね🌋
あれが檜洞丸か?
2021年01月08日 11:15撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 11:15
あれが檜洞丸か?
木道のリズムが全然合わず。諦めてゆっくり行きますか。
2021年01月08日 11:20撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 11:20
木道のリズムが全然合わず。諦めてゆっくり行きますか。
ようやく山頂到着。
2021年01月08日 11:33撮影 by  iPhone X, Apple
3
1/8 11:33
ようやく山頂到着。
山頂にある祠
2021年01月08日 11:33撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/8 11:33
山頂にある祠
山頂エリアから見た富士山🗻
やっぱり木が邪魔
2021年01月08日 11:36撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/8 11:36
山頂エリアから見た富士山🗻
やっぱり木が邪魔
甲府方面
2021年01月08日 12:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/8 12:47
甲府方面
おそらく丹沢主稜線
1番左が蛭ヶ岳で、順に丹沢山、塔ノ岳、三、ニ、一の塔みたいな感じでしょう。
2021年01月08日 12:48撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/8 12:48
おそらく丹沢主稜線
1番左が蛭ヶ岳で、順に丹沢山、塔ノ岳、三、ニ、一の塔みたいな感じでしょう。
左の山の中腹から煙が上がってるのは大涌谷?
2021年01月08日 12:49撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 12:49
左の山の中腹から煙が上がってるのは大涌谷?
富士山を真っ正面に見ながら無線運用。7局さんと交信出来ました。面白い事に、相手局がいる方に向くより富士山に向かって交信した方が電波が強くなるケースが多かったです。電波が富士山に反射している様です。
2021年01月08日 12:51撮影 by  iPhone X, Apple
2
1/8 12:51
富士山を真っ正面に見ながら無線運用。7局さんと交信出来ました。面白い事に、相手局がいる方に向くより富士山に向かって交信した方が電波が強くなるケースが多かったです。電波が富士山に反射している様です。
お昼はカップのカレーそば。
2021年01月08日 13:05撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/8 13:05
お昼はカップのカレーそば。
下山開始。少し下がった所の方が木が邪魔しなくて良い感じ。
2021年01月08日 13:25撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 13:25
下山開始。少し下がった所の方が木が邪魔しなくて良い感じ。
富士山もここからの方が良いですね。
今日は富士山左側の裾野で野焼きをやってた様です。
2021年01月08日 13:26撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 13:26
富士山もここからの方が良いですね。
今日は富士山左側の裾野で野焼きをやってた様です。
山頂に来てから富士山山頂にずっと雲が掛かってますが、朝見た時はだいぶ冠雪がありました。年末に見た時は殆ど真っ黒だったので取り敢えず一安心。
2021年01月08日 13:27撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/8 13:27
山頂に来てから富士山山頂にずっと雲が掛かってますが、朝見た時はだいぶ冠雪がありました。年末に見た時は殆ど真っ黒だったので取り敢えず一安心。
大島が薄ら見えました。
2021年01月08日 13:28撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 13:28
大島が薄ら見えました。
左の山が大室山か?SOTAの山なのでそのうち登ります。
2021年01月08日 13:42撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 13:42
左の山が大室山か?SOTAの山なのでそのうち登ります。
展望台からの景色
2021年01月08日 14:11撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 14:11
展望台からの景色
向こうの山の中腹にガードレール。だいぶ降りてきた様です。
2021年01月08日 14:35撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 14:35
向こうの山の中腹にガードレール。だいぶ降りてきた様です。
殆ど真下を向いて撮ってます。最後の最後に難関が。と思ったけど、少し高低差があったものの、降りてみればそれ程難しくもなかった…かな?
2021年01月08日 14:48撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 14:48
殆ど真下を向いて撮ってます。最後の最後に難関が。と思ったけど、少し高低差があったものの、降りてみればそれ程難しくもなかった…かな?
沢に出ました。
2021年01月08日 14:51撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 14:51
沢に出ました。
ここを降りてきました。さっきの難関ポイントはこの茂みの中。
2021年01月08日 14:51撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 14:51
ここを降りてきました。さっきの難関ポイントはこの茂みの中。
最近雨が降ってないからかもしれませんが、いくつも沢を渡るポイントが設けられていて渡渉は簡単でした。
2021年01月08日 14:54撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 14:54
最近雨が降ってないからかもしれませんが、いくつも沢を渡るポイントが設けられていて渡渉は簡単でした。
沢沿いを少し歩いた後、少し高度を上げますが、その後は緩やかな山道がずっと続きます。クールダウンに丁度良い感じ。
2021年01月08日 15:03撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 15:03
沢沿いを少し歩いた後、少し高度を上げますが、その後は緩やかな山道がずっと続きます。クールダウンに丁度良い感じ。
西丹沢ビジターセンターへの近道がある様ですが、当初の予定通りつつじ新道方面に進みました。
2021年01月08日 15:09撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 15:09
西丹沢ビジターセンターへの近道がある様ですが、当初の予定通りつつじ新道方面に進みました。
残り1kmの表示が出た所から、通常の山道に戻りますが、特に気を付けるべき危険箇所はありません。暫く進むとこのつつじ新道入口に出ました。
2021年01月08日 15:24撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 15:24
残り1kmの表示が出た所から、通常の山道に戻りますが、特に気を付けるべき危険箇所はありません。暫く進むとこのつつじ新道入口に出ました。
あれが大室山か?
2021年01月08日 15:25撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 15:25
あれが大室山か?
西丹沢ビジターセンター方面へ。
2021年01月08日 15:25撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 15:25
西丹沢ビジターセンター方面へ。
何やらキャンプ場が。ここを拠点にして山を楽しむのも良さげです。
2021年01月08日 15:31撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/8 15:31
何やらキャンプ場が。ここを拠点にして山を楽しむのも良さげです。
山の神。無事下山出来た事を感謝👏👏
2021年01月08日 15:32撮影 by  iPhone X, Apple
2
1/8 15:32
山の神。無事下山出来た事を感謝👏👏
山の神の説明
2021年01月08日 15:32撮影 by  iPhone X, Apple
1
1/8 15:32
山の神の説明
ビジターセンター到着。到着時の気温0℃。お疲れさんでした⛰
2021年01月08日 15:32撮影 by  iPhone X, Apple
1/8 15:32
ビジターセンター到着。到着時の気温0℃。お疲れさんでした⛰
荷物と着替えを片付けた後、登山バッジゲット。ストーブが暖かい。
この後気が付きましたが、ビジターセンター内には更衣室もありました。ありがたい施設です。
アイスも売ってましたが、流石に今回はパスしました(^^;)
2021年01月08日 15:53撮影 by  iPhone X, Apple
2
1/8 15:53
荷物と着替えを片付けた後、登山バッジゲット。ストーブが暖かい。
この後気が付きましたが、ビジターセンター内には更衣室もありました。ありがたい施設です。
アイスも売ってましたが、流石に今回はパスしました(^^;)
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ココヘリ 万能ナイフ ライター カラビナ スリング パラコード ヘッドランプ 予備電池 ストック チェーンスパイク ツェルト ガイライン ペグ ファーストエイドキット タオル 長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 暴風着 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ(メリノ) 冬用帽子 毛帽子 飲料 水筒(保温性) ジェットボイル カトラリー 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス GPSロガー 携帯 時計 眼鏡 コンタクトレンズ(予備) サングラス 日焼け止め 無線機(アマ) ログブック 予備バッテリー 充電用各種ケーブル 計画書 メモ帳 筆記用具 保険証 財布

感想

新年一発目は雪山を考えていましたが、Windyを眺めてみると今週末は何処もドカ雪予報。雪山は諦めて奥秩父でもと思ったら晴れ予報ではあるものの-15℃以下の強風予報🥶
今週、晴れてて風のない山は…ありました。丹沢。若干雲がある様ですがほぼ無風。最高気温は12時頃で0℃予報。上出来です。

丹沢のどの山にするか。真っ先に思い浮かぶのはやはり蛭ヶ岳。最初の蛭ヶ岳はバカ尾根からと決めていますが、自分の足ではもう少し日が伸びないと明るい内の山行は無理そう。
SOTAがやれる残りの候補は檜洞丸か大室山。檜洞丸の方が人気ありそう。西丹沢ビジターセンターからの周回コースもあり、無線やる時間を入れると丁度良い時間で帰って来れそうです。よく聞く西丹沢ビジターセンターの偵察もしておきたいし、ほぼ決定ですね。

西丹沢ビジターセンターからの周回コース、幾つか読んだレポはどれも時計回り。時計回りの方が少し時間が短い様です。気になるのはどの感想にも「下りが危ない」「下りが怖い」とある点。ならば反時計回りに致しましょう。新年1発目に滑落とかは嫌なので、ここは皆さんの声を参考にさせて頂きます😌

という事で檜洞丸で確定。

実際行ってみた感想ですが、やはり反時計回りにして正解だったと思います👍
登りは滑り易い砂が浮いてて、所々崩落箇所あり。地面状況を見えなくする滑り易い落ち葉もあって、途中から岩もプラスされ斜度が増す。下りだったら絶対嫌な感じだろうなという感じ(w)。
下りも最初は木道階段が暫く続きますが、登りでは合わなかったリズムが下りは良い感じで一致。登り返しも僅かなものが2〜3あるだけ。最後はなだらかな道が続き理想的な下りでした。これが登りだったら単調で飽きちゃいそうだし、最後はリズムの合わない木道階段がずっと続くのかと思うと心が萎えそう😔
このコースは反時計回りの方が絶対良いと思います。

山頂も結構広くて良いですね。テーブルみたいな椅子みたいなのもソーシャルディスタンスを充分保ちながら10個程度あったでしょうか。眺望は木々の少ない西側(富士山側)が断然良いですが、一応360°全方向見渡せるのは見渡せます。
私は無線をやるので富士山側に陣取らせて頂きましたが、ここは無線的にも色々楽しめる好ロケーションですね。まず駿河湾が見えてるって事は、2エリアと呼ばれる東海地区が狙えます。次に富士山反射や丹沢の山をかすめた回折が期待出来る。
まぁ、難しい話しは抜きにして富士山見ながら無線が楽しめます😊実際、交信相手のいる方を向くより、富士山に向かって交信した方が電波状況が良くなるケースが多かったです。これがおそらく富士山反射って奴だと思います。逆に2エリアとの交信は叶いませんでしたが、これももしかしたら富士山に跳ね返されてしまったからかもしれません。次回再チャレンジです😁

丹沢地区はホームグラウンドの奥多摩より近くに見えて、気持ち的には準ホームグラウンド。本当はホームグラウンドでも良いくらいなのですが、なかなか奥深くて簡単には近付けない印象があります。更には暖かくなった良い季節には例の奴…㌱。
実際、ウチからだと今回の西丹沢ビジターセンターまで結構遠いな〜😵という印象。道志街道側からアプローチすれば丹沢に対する印象もだいぶ変わるんでしょうね。㌱問題含めて何か攻略法を考えないといけませんね😌

楽しみは本当尽きません😊

最後に。今日山ですれ違ったのは7名ほど(道中4名。山頂3名)。プラス、登山バッジ買う時、窓越しの職員さんの計8名。
多いのか少ないのかわかりませんが、個人的には全然問題ない範囲かと。緊急事態宣言下であっても、極力リスクを減らし、出来る対策取った上で、山には行き続けたいものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら