ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2851588
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス(大沢谷と二つのバリルート)

2021年01月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
8.8km
登り
611m
下り
624m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
1:03
合計
6:25
距離 8.8km 登り 613m 下り 640m
9:45
27
スタート地点
10:12
5
10:17
10:21
79
11:40
47
12:27
12:30
3
12:33
13:11
11
13:22
13:23
4
13:27
21
大沢合流点
13:48
13:49
32
軍艦島
14:21
14:31
13
大谷土橋分岐
14:44
14:50
40
15:30
40
大沢合流点
16:10
境橋バス停
写真は一部3日前に歩いたときに撮った写真を使っています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
どちらも慣れた人向けのバリルートです。ゴーグルがあった方が良いです。

軍艦島から畠山下の道に抜けるルート:
支沢から支尾根への取り付きが分かり難い。支尾根の形をよく見極めて、ピンクテープを見落とさないこと。少し藪を漕ぐと、直ぐに明瞭な尾根線に出ます。その後はほぼ踏み跡があります。急登です。最後、道に出る少し前から、踏み跡を見失いましたが、注意していれば、あったかもしれません。全体としてあまりひどい藪はありません。

大沢山から大沢谷に下りるルート:
踏み跡は全くといって良いほどありません。テープもありません。(どちらもあったのかもしれませんが、私には見つけられませんでした。)尾根線を外さないように下ります。途中で尾根が二つに分かれます(ここだけ小さな赤テープがありました)が、左側に下ります。右でも行けるかもしれませんが行っていないので判りません。あまり良く歩かれていないルートなので、軽度の藪漕ぎが連続しますが、あまりひどい藪はありません。
実教寺入山内から窪道を少し行ったところの景色が好きです。
2021年01月09日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 9:48
実教寺入山内から窪道を少し行ったところの景色が好きです。
観音塚のタブの木。
2021年01月09日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 10:11
観音塚のタブの木。
南尾根、新沢分岐の手前。道を塞いでいた笹と倒木はいつの間にかきれいに処理されていました。感謝。
2021年01月09日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 10:27
南尾根、新沢分岐の手前。道を塞いでいた笹と倒木はいつの間にかきれいに処理されていました。感謝。
通過後振り向いて。
2021年01月09日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 10:27
通過後振り向いて。
「葉山消防29番」。振り向くとうまい具合に木の間から江の島が見えます。富士山も以前は奇麗に見えていたのに、ちょっと樹の枝が張り出して来ていて邪魔しています。
2021年01月09日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 11:07
「葉山消防29番」。振り向くとうまい具合に木の間から江の島が見えます。富士山も以前は奇麗に見えていたのに、ちょっと樹の枝が張り出して来ていて邪魔しています。
「葉山消防31」と大桜の間。赤テープがあって踏み跡も少し。イノシシ監視カメラも。今度行って見るかな。
2021年01月09日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 11:27
「葉山消防31」と大桜の間。赤テープがあって踏み跡も少し。イノシシ監視カメラも。今度行って見るかな。
大沢谷へは要塞14号標識から入ります。
2021年01月06日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 12:58
大沢谷へは要塞14号標識から入ります。
大沢谷入口は最初の急な下りの後、暫くはシダが鬱陶しい。
2021年01月09日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 13:25
大沢谷入口は最初の急な下りの後、暫くはシダが鬱陶しい。
が、直ぐに歩き易くなります。
2021年01月06日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 13:00
が、直ぐに歩き易くなります。
水量ゼロ。
2021年01月09日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 13:28
水量ゼロ。
2021年01月09日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 13:44
軍艦島手前、良い感じの支尾根です。あとで調べてみると、茅塚からの尾根のようです。
2021年01月06日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 13:27
軍艦島手前、良い感じの支尾根です。あとで調べてみると、茅塚からの尾根のようです。
軍艦島。この右の支沢に入ります。ここからはtuchifutatuさんのGPXトラックが頼りです。
2021年01月09日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 13:49
軍艦島。この右の支沢に入ります。ここからはtuchifutatuさんのGPXトラックが頼りです。
2021年01月09日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 13:52
ここまで来て引き返しました。支尾根の取り付きはすでに通過してしまっています。注意して歩いて来た筈ですが。。。
2021年01月09日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 14:01
ここまで来て引き返しました。支尾根の取り付きはすでに通過してしまっています。注意して歩いて来た筈ですが。。。
ピンクテープ見つけました。テープが無いと、ここが支尾根の先端だとはちょっと分かりずらい。まだまだ修行が足りません。
2021年01月09日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 14:05
ピンクテープ見つけました。テープが無いと、ここが支尾根の先端だとはちょっと分かりずらい。まだまだ修行が足りません。
木や草をかき分けて登ると、明瞭な尾根線に出ました。
2021年01月09日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 14:09
木や草をかき分けて登ると、明瞭な尾根線に出ました。
分かりやすい道が続きます。踏み跡はかなりはっきりしています。
2021年01月09日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 14:12
分かりやすい道が続きます。踏み跡はかなりはっきりしています。
ピークに出たかな?
2021年01月09日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 14:18
ピークに出たかな?
いやいや、まだまだ先があります。
2021年01月09日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 14:19
いやいや、まだまだ先があります。
途中踏み跡を外した様で、木の間をかき分けて登ると、道に出ました。畠山から不動橋に下る道です。
2021年01月09日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 14:21
途中踏み跡を外した様で、木の間をかき分けて登ると、道に出ました。畠山から不動橋に下る道です。
大谷土橋分岐のすぐ手前でした。この後、戻ってどこから出てきたのか探しましが、結局分からずじまい。逆コースで、この道から下りるときは何が目印になるのでしょうか。ピンクテープもなかったようだし。。
2021年01月09日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 14:31
大谷土橋分岐のすぐ手前でした。この後、戻ってどこから出てきたのか探しましが、結局分からずじまい。逆コースで、この道から下りるときは何が目印になるのでしょうか。ピンクテープもなかったようだし。。
左畠山方面、右大谷土橋方面(すぐ先で倒木が道を塞いでいるようです)。
2021年01月09日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 14:32
左畠山方面、右大谷土橋方面(すぐ先で倒木が道を塞いでいるようです)。
下って大沢山分岐まで来ました。
2021年01月09日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 14:38
下って大沢山分岐まで来ました。
大沢山からは左に折れて道が続いていました。尾根伝いに木古庭に下りる道のようです。
2021年01月09日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 14:49
大沢山からは左に折れて道が続いていました。尾根伝いに木古庭に下りる道のようです。
大沢谷に下りる踏み跡がありましたが。。。
2021年01月09日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 14:49
大沢谷に下りる踏み跡がありましたが。。。
直ぐに踏み跡は無くなってしまいました。尾根を外さないように進みます。
2021年01月09日 14:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 14:51
直ぐに踏み跡は無くなってしまいました。尾根を外さないように進みます。
左は急峻な谷。足を踏み外せば谷間めがけて一直線です。が、通って見れば「案ずるより産むが易し」です。
2021年01月09日 14:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 14:56
左は急峻な谷。足を踏み外せば谷間めがけて一直線です。が、通って見れば「案ずるより産むが易し」です。
歩き易いところもあります。
2021年01月09日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 14:59
歩き易いところもあります。
通り難いところもあります。
2021年01月09日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 15:01
通り難いところもあります。
途中で尾根を間違えたのに気付いて、ピークまで戻って来ました。小さな赤テープがありました。左の支尾根に降ります。右でも下りられたかもしれませんが、nao515さんのトラックに従って、確実な方を。
2021年01月09日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/9 15:10
途中で尾根を間違えたのに気付いて、ピークまで戻って来ました。小さな赤テープがありました。左の支尾根に降ります。右でも下りられたかもしれませんが、nao515さんのトラックに従って、確実な方を。
こんな所ばかりだと良いのですが。
2021年01月09日 15:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/9 15:11
こんな所ばかりだと良いのですが。
難儀そうでいて意外と通り抜けやすい。
2021年01月09日 15:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 15:14
難儀そうでいて意外と通り抜けやすい。
嫌なところや。。。
2021年01月09日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 15:18
嫌なところや。。。
楽なところや。。。
2021年01月09日 15:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 15:27
楽なところや。。。
2021年01月09日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 15:29
やっと沢が見えた。
2021年01月09日 15:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 15:30
やっと沢が見えた。
シダに摑まって下りる。
2021年01月09日 15:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 15:31
シダに摑まって下りる。
南沢の岸道です。ピンクテープがありました。登るときはこれが目印ですね。
2021年01月09日 15:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 15:33
南沢の岸道です。ピンクテープがありました。登るときはこれが目印ですね。
時には空も見上げて見よう。
2021年01月06日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 13:47
時には空も見上げて見よう。
東電道分岐を過ぎると道は急に広く歩き易くなっていました。
2021年01月06日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 14:04
東電道分岐を過ぎると道は急に広く歩き易くなっていました。
右側の林も下草が奇麗に切り払われています。
2021年01月06日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 14:04
右側の林も下草が奇麗に切り払われています。
その先も見通しの良い広場になっています。
2021年01月06日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 14:04
その先も見通しの良い広場になっています。
イノシシ侵入防止の干渉帯として整備しているようです。
2021年01月06日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 14:08
イノシシ侵入防止の干渉帯として整備しているようです。
紅葉が残っていました。
2021年01月06日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/6 14:09
紅葉が残っていました。
2021年01月06日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/6 14:10
台湾リス捕獲用のワナですね。
2021年01月06日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 14:11
台湾リス捕獲用のワナですね。
大沢谷ダム。
2021年01月06日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 14:15
大沢谷ダム。
2021年01月06日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 14:15
ここにも名残の紅葉。
2021年01月06日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/6 14:19
ここにも名残の紅葉。
直ぐに県道に出ます。境橋バス停。
2021年01月06日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/6 14:21
直ぐに県道に出ます。境橋バス停。
境橋バス停から入ってくるときのために。この道を真っ直ぐ行くと大沢谷です。
2021年01月06日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/6 14:21
境橋バス停から入ってくるときのために。この道を真っ直ぐ行くと大沢谷です。
撮影機器:

感想

以前から気になっていた大沢谷のバリルートを歩いてみました。直近の、nao515さんの六観音巡りのトラックと、tuchifutatu さんの歩き納め(圧倒されました)のトラックを使わせて頂きました。お二方、有難うございした。

大沢山から下りるルートは、踏み跡が全くありませんね。もう少しよく探せばあったのでしょうか。

軍艦島から登るときは取り付きのピンクテープが命ですね。逆に、上から軍艦島に下りるときは、目印が全くないように思えました。今度もう一度行ってよく探してみようと思いますが。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人

コメント

あけましておめでとうございます🎌
やっぱり大沢谷川は良いですよね〜😋
大沢山へのnao515さんのルートは気になっていたのでそのうち僕もチャレンジしてみようかと考えています。お疲れ様でした〜🎉
2021/1/10 18:44
今年もよろしくお願いします🎍
昨日行かれたのですね😊 私は今日大沢谷に行きました。水量ゼロでしたね😓冬はここまで枯れるとは知りませんでした。
軍艦島から畠山のコース、私も探索に行きました。honmokujinさんのご教示とtuchifutatuさんのレコを参考にさせて頂きました。
私も目印見つけられず通過してしまいました💦が、だいたいわかりました。この道は図書館で手に入る「葉山を歩こう散策マップ」《木古庭》にも載っていました。かつてはよく歩かれた道らしいですね。
大沢山からの道は下りだと分かりにくいかもしれませんね。私はarumatik3さんのレコとGPSのオレンジ点に沿って歩きました。あ、大沢谷の入口マーカーあったのですね!気がつきませんでした💦
大好きな大沢谷、もっと歩き易くなるとよいですね!
今年もsancjさんのワクワク楽しいレコを楽しみにしています。
今年もよろしくお願いします!
2021/1/10 21:38
お疲れ様です
こんばんは。精力的にバリを歩いて楽しまれているようですね。
三浦アルプスも来月には蜘蛛の巣が出始めますので、今月がバリ歩きの絶好期のような気がします。
大沢谷川の支流から畠山直下へ上られてて、渋いルートを選択されましたね。
上からの下降点ですが、大谷戸橋分岐看板から大沢山方面へ数十m進むと、道が山肌に沿ってゆるく左カーブする地点があります。
そのカーブの頂点から右の木々の間を急降下していく薄い踏み跡がありますが、それが現在のルートです。
下降点のそばに一昨年までは道を塞ぐように倒木が宙に浮いてて、それが目印になっていたのですが、
処理されて無くなっていますので、カーブの雰囲気からのみ判断しなくてはならなくなりました。

sancjさんが分岐のすぐ手前に出られたルートは、古道のトレースだと思います。
自分も明治古地図を基にこのバリを調べた事がありますが、
尾根上の踏み跡は残っていても、斜面トラバースの踏み跡はほぼ消滅していました。
古道はこの尾根上をしばらくトレースした後、途中で北側の谷にトラバースして下っていくのですが、これも現在は消えてしまってます。
短いながらも探索しがいのある興味深い道だと個人的に思っています。
2021/1/18 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら