大滝~富士見岳~竜爪山


- GPS
- 04:39
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,668m
- 下り
- 1,666m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
水500ml
行動食
ゼリーなど
|
---|
感想
大寒波襲来とくれば、俵峰の大滝の氷瀑
悩んだのはルート、俵峰発では短いし、なら真富士まで伸ばそうか…、それとも竜爪山旧道からピストンにしようか…、悩んだ結果安倍ごころからの周回コース、ちょっと長く心配もあったが、伐採地からの早朝展望込みでで5時間くらいでまわれればと思いSTART。
暗い中安倍街道を進む、寒い、俵峰方面への車道は真っ暗、ライトを片手に進む。今回は距離が長め、登りも多いので最近買ったポールを使用、登りの推進力を期待したが、暗い中で序盤からトラブル、折り畳みポールだが紐のかかりが悪く片方うまく組みあがらない。応急処置で少々緩いが組み上げ使用する。
俵峰周辺では登山者と思わしき車がいたりと、皆氷瀑目当てだろうか。
暗い中の山道だが、何度も来ているのでそれほど心配なし、引落峠を過ぎたあたりで明るくなりライトもいらないが、ここから風が冷たい、そりゃ滝も凍るな。途中、嫌なトラバースがあり足元が悪いが、薄暗くても注意して進めば問題なし。
大滝は予想どおりの見事な凍結、このまま寒い日が続けばもっと大きくなるかも。
時間的にも予定どおり、大滝から朝のいい時間帯に間に合いそうだったので伐採地からの展望を眺めに行く。
富士見岳で小休止、ここまで予定どおりの時間で進んでいる。竜爪山までは1時間程度、そこから牛妻は久々で時間は読めないが1時間半と見込んで予定の5時間以内ができそうであり、気も楽になる。
ここからアップダウンが続くがポールがあり登りの推進力が違う。やっぱ長い距離だと効果あるなと実感、予定より早く文珠岳へ到着。
ここからは牛妻方面へ、このルートは久々だし距離も長め、900〜1000mの一気の下り、途中の若山の登りと、なかなかのルート。若山まではカメラで写真を撮っていたが、時間も考えそこからはカメラをしまい一気に下る。
距離は長く後半は膝にダメージがあったが、時間内に戻ることができた。距離を見ると事前の予定よりも数km短かったため予定よりもだいぶ早かった。
ポールの組み立てがイマイチであり、操作もまだ慣れないところも多いが、やっぱり役に立つ装備と実感、また事あるごとに使用しようかと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人