記録ID: 28523
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
表丹沢/雨乞岳
2008年09月03日(水) [日帰り]


- GPS
- 03:33
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 476m
- 下り
- 476m
コースタイム
大倉/風の吊橋13:30
13:42西山林道入口(国定公園表示板)
14:23雨乞岳
14:32大倉尾根登山道合流
14:54ロッヂ峠前
15:04水無寮前
15:48前大沢F1上部
15:58前大沢出合
(水無川を徒渉)
倉見山荘前16:36
16:43戸川林道合流
17:03風の吊橋
13:42西山林道入口(国定公園表示板)
14:23雨乞岳
14:32大倉尾根登山道合流
14:54ロッヂ峠前
15:04水無寮前
15:48前大沢F1上部
15:58前大沢出合
(水無川を徒渉)
倉見山荘前16:36
16:43戸川林道合流
17:03風の吊橋
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
■雨乞岳(546m) ・山頂は平らで樹林帯の中にあり眺望は得られない。昔から戸川林道沿いに ある竜神の泉ともども麓住民の雨乞いの対象である。 ・大倉から登るには2通り。いずれも尾根を外さないこと。踏み跡と所々 赤テープはある。 <下から>大倉から二俣、鍋割山方面へ向かい、四十八瀬川左岸に走る 西山林道(鍋割山への一般登山道)と合流した所から、左の 尾根を登る。上り口に赤テープがある。あとは尾根を外さず 踏み跡を辿れば30-40分で山頂。 <上から>大倉尾根を登りだし、観音茶屋の先の分岐で左回りルートへ。 標識「大倉尾根8」「山火事注意」の地点で、左の下り尾根 を辿る。すぐに「登山道ではありません。戻ってください」 の標識があるが、雨乞岳を目的にするならば、その先は比較的 明瞭な踏み跡が尾根通しに続いている。 ■携帯通話調査 ドコモSO902iwp+(FOMA) ・倉見山荘前河原 2本 通話OK ※今回のコース自体のジャンル区分は「ハイキング」が妥当と思いますが 「ハイキング」の基準(日本勤労者山岳連盟基金)は、一般登山道である ことが条件のひとつであるため、「無雪期PH・縦走」にしてあります。 山行ジャンルの基準は当ヤマレコ内SNSを確認ください。 |
ファイル |
パスワードあり
20080903amagoi.xls
(更新時刻:2008/09/02 22:30)
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3907人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kamogさん、こんにちは。
近々雨乞岳を歩いてこようと思っています。
このレポはとても分かりやすくて助かります。
参考にさせていただきます。
雨乞岳は一般道ではないけれどすぐに登れますヨ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する