記録ID: 2852508
全員に公開
雪山ハイキング
九州・沖縄
雪の弓張岳〜但馬岳さんぽ
2021年01月10日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:12
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 482m
- 下り
- 472m
コースタイム
天候 | 曇天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス | 自宅より歩く。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
車道に付き、歩行面の心配なし。通過車両は少ないがそれだけに用心すること。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
昨日の大雪(長崎地方では10cmほどでも大雪なのです)がもう少し残るかと思いましたが、意外に早く溶けていたので最初は乾いた道路、つぎにシャーベット状の道路、やっと山頂部で踏み心地の良い雪面を歩くことが出来ました。雪上歩行としてはやや残念。今回は足下に不安を抱える連れも有り、ラフな道は避け全コース舗装道を辿りました。
もう一つの目的である野鳥観察は上出来でした。標高も低く、周囲を全部市街地に囲まれたエリアにもかかわらず意外に野鳥の姿は濃くて、時々珍鳥にも出逢えることも有り、短時間で観察できる場所としては便利なところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鳥類にも詳しいですね。昨日で剪定したのを庭の薪ストーブで燃やしていたらジョウビタキの雌が1メートルぐらいまで近づいてチョロチョロしていました。薪ストーブから離れるとジョウビタキはストーブに近づいていました。暖をとっているようです。次回は写真を撮ってみたいと思いますが良くいろんな鳥を撮影されているので凄いですね。
yamaumihitoさんこんにちは。
野鳥についての嬉しいコメントありがとうございます。
私の場合、yamaumihitoさんのように「山にも海にも」行ける強みが無いので山オンリーで動いています。(笑) 鳥見もその一つでしょうか。
今回の大雪で普段はなかなか会えない鳥が沢山見られました。
鳥についてですが、昨年まで所属していた地元の自然保護団体の主要メンバーが、皆野鳥の会のメンバーでした。そのメンバーと行動するときは必然的に鳥の解説も加わるので自然に覚えたという所です。決して鳥屋ではありませんけどね。
バーダーになるとカメラやレンズにかかる費用が半端ないようです。又鳥を追っての移動経費も凄いでしょう。私の住む区域は秋にタカの渡りで有名なところですが、観察場所へ行くと東京や大阪から遠征してきたバーダーが、大砲レンズを構えて一斉に並んでいます。素人には異様な光景です。その時私はバーダーにはなるまいと心に決めました。(笑)
植物は覚えたところへ行けば必ず会えるという確実な喜びを手にすることが出来ますが、鳥はいかにして出合うかが課題で、空振りも多く、従って出合ったときの喜びが植物以上に大きいのが、嵌まる人の理由でしょうか。
まずは身近なところからの観察がいいとおもいます。
ジョウビタキは綺麗だしこの時期一番出合うのでグーでしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する