記録ID: 2853953
全員に公開
山滑走
芦別・夕張
幌向岳東尾根
2021年01月10日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 468m
- 下り
- 456m
コースタイム
幌向岳には万字からのコースを辿ったことがあり、東側の森が面白そうな所に思えた。三笠・夕張の境界付近から登れるだろうと前調査したら、いろんな資料が。
https://blog.goo.ne.jp/ebachan0516/e/4d18c51f874cdb34f337243c0a887864
http://jaja.my.coocan.jp/y-s/ys-horomuihigasi0701/1.html
http://ezoyama.web.fc2.com/tozan/horomuidake2016.htm
http://kometyan3.sakura.ne.jp/cool/horomui/horomui.html
晴れていれば夕張岳の遠望もよい。マイクロフィルム詰めたカメラを持って上がった。
https://blog.goo.ne.jp/ebachan0516/e/4d18c51f874cdb34f337243c0a887864
http://jaja.my.coocan.jp/y-s/ys-horomuihigasi0701/1.html
http://ezoyama.web.fc2.com/tozan/horomuidake2016.htm
http://kometyan3.sakura.ne.jp/cool/horomui/horomui.html
晴れていれば夕張岳の遠望もよい。マイクロフィルム詰めたカメラを持って上がった。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道外れた下部のルートは込み入ってる。 C650〜700への急斜面・・・一部が全層崩れて笹が剥き出し( https://blog.goo.ne.jp/ebachan0516/e/4d18c51f874cdb34f337243c0a887864 ) |
その他周辺情報 | 三笠市湯の元温泉、ジオビレッジ桂沢で食事も。 |
写真
駐車スペースから歩き出すけど、車の外気温は-22℃。身体があたたまるまで手も首も痛い。林道と別れて735mピークに向けてラッセル。ところどころ作業道があるが、無視したほうがよさそう。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
ブーツ
ザック
スコップ
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
針金
ガムテープ
携帯
時計
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
標高差から短時間で登れるかと、出発が遅かったのと、途中でスマホを落として戻ったせいで山頂に届かなかった。まぁ、山頂より昼食を優先したせいだけど。
車に戻りシューパロ湖で撮影して往路を戻り、三夕トンネルを越えると急に猛烈な吹雪。いいタイミングで帰ってきたもんだ。で、山の雪より三笠市内の雪のほうが明らかに多い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する