妙見の滝(有明山神社より表参道往復)



- GPS
- 06:40
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 783m
- 下り
- 771m
コースタイム
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:33
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有明山の登山口、有明山神社の駐車場情報 - 登山口ナビ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-17213 |
その他周辺情報 | 有明山神社 – 安曇野公式観光サイト 信州あづみのの旅 https://www.azumino-e-tabi.net/sightseeing/sightseeing-9462 穂高温泉郷 – エリア – 安曇野公式観光サイト 信州あづみのの旅 https://www.azumino-e-tabi.net/area/hotakaonsen 安曇野しゃくなげの湯|炭酸泉や家族風呂が楽しめる日帰り温泉 http://syakunagenoyu.info/ |
写真
感想
今年2回目のお山歩は、山友さんからのお誘いで有明山の表参道にある妙見の滝へ氷瀑鑑賞に行ってきました。
今回のメンバーは海外の山も登り歩く山友さんに、北アルプスの元小屋番のHさん、更に信州登山案内人のNさんという精鋭揃い。
当日までちゃんと付いて行けるのか心配でしたが、往路のほとんどをNさんにラッセルして頂いたおかげもあり、何とか足手まといにならずに済んだかなーという感じでしょうか。
本当はもっと早く代わらないといけなかったのですが、あまりにも力強い歩みに申し出るタイミングを失い、残り800mを切るあたりまで甘えてしまいました。
実際にラッセルをしてみると重く湿った雪質は、たった数百メートルでも汗だくなるほど大変で・・・。
しかも、一番乗りを譲って頂いたような形になってしまい、何だか申し訳ありません。
次回はガンガン先頭を切らせて頂きます!
その為には、もっと体力を付けないとですね。
さてさて、苦労の末に辿り着いた氷瀑ですが、事前にネットで予習はしていたのですが、実物は想像以上の迫力で、見事な自然の造形美に言葉も忘れて見惚れてしまいました。
残念ながら、その上にある白河の滝には届きませんでしたが、次回のお楽しみということで。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 07:43 / 724m
到着時刻/高度: 14:24 / 734m
合計時間: 6時間40分
合計距離: 10.85km
最高点の標高: 1476m
最低点の標高: 722m
累積標高(上り): 943m
累積標高(下り): 940m
装備としてはチェーンスパイクやワカンも持参したのですが、結局は最後までツボ足でした。
最近はついついチェーンスパイクに頼りがちですが、意外と行けちゃうもんですね。
路面状況にも依りますが、ツボ足力を鍛えておくのも大切かなーなんて思ったりして。
こんな風にピークを狙わない山歩きも地元ならではですね。
東京に住んでいたら、まず実現することは無かったと思います。
それにNさんの真後ろ歩けたのも良い経験になりました。
また少し雪山経験値がアップした気がします。
本当にありがとうございました。
今度は無雪期に同じルートで有明山にも登ってみたいですね。
あれやこれや思い出しながら、風景の違いを楽しみながら歩けそう。
そのまま裏参道を中房温泉に抜けて、お湯に浸かるのも良いかも。
あぁ、また楽しみが増えましたねー。
そんな訳で、これからも楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
面白そうですがきつそうですねー
ベテランの皆さんがおそろいで安心ですね
私のワカンもわっぱは藤製です 亜麻仁油を塗り込んだり麻縄を張り替えたりしながら30年?くらい経ちました
もうこのワカンをつけて歩くことは体力的に難しそうです😢
olddreamerさん、こんばんは!
いつもコメントありがとうございます!
仰る通り先頭はかなり大変だったと思います。
初めての場所でしたがベテランの皆さんと一緒だったので心強かったです。
何とolddreamerさんも使い込んだワカンをお持ちなんですね!
なるほど、気の部分は藤で出来ていて、亜麻仁油を塗って手入れをするんですね。
何処かで使う機会があると良いのですが・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する