記録ID: 285872
全員に公開
ハイキング
近畿
修験業山&栗ノ木岳
2013年04月14日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:46
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 941m
- 下り
- 936m
コースタイム
08:45神社駐車場−08:50社務所−10:35栗ノ木岳分岐−10:45高宮−11:05修験業山−12:00栗ノ木岳(昼食)
12:30栗ノ木岳−12:50若宮峠−14:12駐車場
12:30栗ノ木岳−12:50若宮峠−14:12駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・社務所からしばらくは何回か徒渉する。 ・尾根に入ることから傾斜がだんだんきつくなり、分岐手前は結構な急登となる。ロープに頼るより木や根っこを掴んで登るかんじ。 ・栗ノ木岳分岐から修験業山の稜線に入ると景色は一変。明るいバイケイソウの咲く道を気分よく進むと高宮を通り修験業山につく。栗ノ木岳への尾根道も同じような感じ。 ・栗ノ木岳から若宮峠間は急降下。やや狭い尾根道もあるが、周りの景色も良いのでゆっくり進めば問題ない。 ・一方で若宮峠からの下りは注意が必要。石だらけの登山道で滑りやすく、傾斜もあるので足に負担がかかる。 ・下りの後半は徒渉の連続。一部崩れているところがあり進む方向を見失うが、よく周りを見れば必ず赤いリボンや石に印がある。 ・そうこうしているうちに、駐車場は突然目の前に現れる。 距離的には長いコースでもないが、急登と急降下が多く小石で滑りやすいところも多いので結構しんどい。お昼は、景色の良い高宮か栗ノ木岳がお勧め。 |
写真
感想
このコースは、距離の割には結構体力を使い、注意して歩かなければならない箇所も多く修験業という通りだと思う。
三峰山から続く尾根道に入れば、景色が良く非常に歩いていて気分が良い。修験業山は展望には恵まれないが、その途中の尾根道や高宮、栗ノ木岳は展望も良くて休憩場所にはもってこいである。
行きも帰りも何回も徒渉しなければならないが、石が多く比較的楽に渡れる。水も冷たくて気持ち良い。
ところで噂には聞いていたが、私も社務所で”石”を上まで運んで欲しいと頼まれた。その時、高宮に持っていけばいいのか確認したつもりで、社務所の人は、特に否定はされていなかったと思うのだが、他の人が書いたものを見ると、高宮ではなくて栗ノ木岳分岐地点に下ろすように言われたとのこと。もし、同じように頼まれることがあったら、正確に下ろす場所を確認したほうが良いと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1116人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する