記録ID: 285937
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
足の踏場もないほど群れ咲くイワウチワ見た事ありますか?花瓶山(栃木百名山)
2013年04月15日(月) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 603m
- 下り
- 599m
コースタイム
10:35駐車場所発〜12:35尾根分岐〜13:20次郎ブナ〜13:45花瓶山山頂〜15:40向山山頂〜16:10駐車場所着
花探訪&写真撮影に足止めばかりで時間は参考になりません。
花探訪&写真撮影に足止めばかりで時間は参考になりません。
天候 | 晴れ後曇り 最後に雨が落ちてきた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
舗装が途切れた狭い林道を、八溝杉の集積地まで進んだ所で邪魔にならないスペースに駐車 正式な駐車場やトイレはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ルート上に危険箇所はありませんが、所々迷いそうなポイントあり、昨年少なかった赤テープもかなり付けられているので、確認しながら進めばOK 最初は駐車場所から真っ直ぐに沢沿いの林道を歩きます。結構長いが、足元や沢筋にニリンソウの群生や、菊咲きイチゲを初めとして沢山の花が咲いていて退屈しません。看板に従い右折して開けた場所が登山口です(小さな標示板あり) 尾根まではうるさい小枝を分けつつ進みます。あまり長くは有りません,兄弟ブナの表示が分岐点。次郎ブナ迄行って折り返して山頂に向かってもそんなに時間がかかりません(分岐から次郎ブナの間にカタクリとイワウチワがまとまって咲く場所があります) 花瓶山山頂は展望ありません、大倉尾根経由で向山まで尾根歩き。この間にカタクリ群生地があり、綺麗に咲いてました。向山直前からイワウチワが群生!! 向山ピークから駐車場所へ下山するルート間は足の置き場に困るほどのイワウチワが咲き乱れています。 当然ですがこの逆ルートを辿るといきなりイワウチワと対面できますので、長く歩きたくない方はその方がお薦めかな? |
写真
撮影機器:
感想
花瓶山(はなかめやま)、今咲き誇る春の妖精達が集うこの場所の有り様を伝えるのにこれ程ピッタリの山名はほかに考えられません。
昨年初めてこの山を訪れ、見た事も無い程群れ咲くイワウチワを目の当たりにした感動!!それ以来この山を忘れた事は無かった。
今年に入ってからも一月以来この月がくるのを文字通り待ちわびていた。今日までに既に他の山でイワウチワを目にしてきたが、私が”恋心”を抱いたのは紛れもなくこの山に咲くイワウチワなんだと思い知った気がする。
まさに、ここの花は別格の美しさだと言えよう、この場所を知る事が出来た幸運に感謝したい。
思えばここでの感動を伝えたくて、ヤマレコに登録し初めて山行記録をアップしたのがちょうど一年前!
ヤマレコには沢山の情報をもらい、素敵な写真や未知の風景を居ながらにして楽しませて貰っている。私の登山が充実し、広がりを得られたのもこの山がきっかけだと思うと二重の意味で感謝である。
なんてイワウチワとの”恋心”を確認して年甲斐もなく感傷的になってないかい?(^_^;)
何はともあれ花の百名山を著した”田中澄江”さんは訪れていないようだが、訪れた人は文句なしに花の名山の称号をくれるんじゃないかな....
あまりメジャーじゃないため人知れず美しく咲いていた花達も、今年の様に多くの方々が訪れ、見てくれて沢山感動してくれるのを知ったら喜んで来年ももっと綺麗に咲いてくれるだろうと期待したいものである。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1546人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
暖かい日で、良かったですね。
来年は、初原川林道終点から茨城県への尾根にも行ってみてください。明るい広葉樹林の中にイワウチワの群生が500mくらい続きます。標高620mから530mぐらいまでです。この辺りまではヤブでは有りません。
お疲れ様でした。
こんにちはっ♪
イワウチワへの恋のなせる業、素晴らしい写真とコメント。楽しませていただきました(^w^)w
BOKUTYANNさんのカメラのディスプレイも可動式のようですねっ☆彡
小さなお花達を撮るには便利ですよね〜
でも、私のはすぐにバッテリーがなくなってしまうので気をつけないといけないです
また来年きれいな姿を見せてくれることを楽しみにいたしましょう\(~o~)/
BOKUTYANN さん こんばんわ。
2日でずいぶん花が開いたようですね。それとも腕 ?
素晴らしい写真と楽しいコメントでまた楽しめました。ありがとうございます。
これからもレコ参考にさせていただきます
BOKUTYANN さん こんばんわ。
そうそう、この花瓶山のイワウチワに出逢ったら、だれもで恋心が芽生えますよね(^_^)
私も昨年この山で
今年も逢いに行ってきましたよ
お互い、愛しのイワウチワを踏まないように気をつけましょうね
☆痛い痛いと夢に見ちゃいそうですからね
コメント有り難うございますharetaraさん
茨城側の尾根は去年迷い込みかけた所でしょうか?
そちらの群生の具合も是非確認しなければと思いました。
来年haretaraさんの様に全ルート完全走破を目指して歩いてみたいですネ!
いつも写真を楽しませて戴いてるhana solaさんからコメント貰えて感激しています。
これもひとえにイワウチワ様が取り持つ縁でしょうか...その意味でもこの花は私に沢山の感動をもたらしてくれます。
私のカメラはデジイチではないですがモニターが可動式なのが選定の大きな要因でした。デジイチにするか迷ったんですが、山用に荷物にならない、30倍ズーム、電池が単3で予備を持ち歩ける、等が決めてでした。
皆様の美しい画像を見るとやはり一眼レフの性能にも未練タラタラなんですが...(ー_ー)!!
花瓶山のイワウチワは私には格別です!!地元でもあるし、きっとこれからも毎年行く事になると思います。
もしかしたらその時にhana solaさんの撮影姿をお見かけするかもしれませんネ! それも楽しみにいたしましょう(^^♪
こんばんはERUさん
コメント有り難うございます。私の写真はまだまだですが、兎に角沢山撮っている中にたまに、思い通りのものがあると言う程度です。腕は??です
でも今年の花瓶山は沢山の素晴らしいレコがアップされて何度も楽しませて貰えてうれしい限りです。
この分だと来年はレコ倍増で花瓶山愛好会が発足するかもしれませんネ(*^。^*)
ERUさんのレコも楽しみにしてますので、大いに歩き回って下さい。
コメント有り難うございますsakurasaku64さん
先だって初ヒトリシズカに浮気しかけましたが、この山のイワウチワへの”恋心”は打ち消しようが無い程の物だと改めて思い知らされました。これからは一筋道を行きましょう...なんてネ(^。^)y-.。o○
またほかの花見て浮気の虫が騒ぎだすのは必至ですヨネ! 何しろ花好きが高じた挙句の姿が今の私なんですから....
でもその分花達を大事にする気持ちは皆様に負けないだけはあると思ってますので、今回も歩き&撮影時に花に負荷を与えぬよう配慮して行動しましたヨ!
仰せの通り、来年も楽しませてもらうにはこれが必須条件ですから(^O^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する