ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 286004
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

達居森

2013年04月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:39
距離
2.4km
登り
140m
下り
131m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:02 旧道登山口
10:48 東屋分岐
11:03 東屋
11:47 新道旧道分岐
12:18 新道登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道4号線大衡小学校前右折(仙台方面から出発した場合は左折)、後は道なりに牛野ダムへ行けます。
牛野ダム湖東側に約20台の駐車スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:なし。
トイレ:駐車場手前のゲートボール場にあります。

特に危険な所はありません。
駐車場から進むと道が分かれていますが、真っ直ぐ行くと新登山道で左に行くと旧登山道です。
どちらの道を選んでも達居森山頂に行くことができます。
新道旧道分岐から達居森山頂へ至る尾根道は展望は良いものの花は少ないので、
カタクリの花見目的の場合、山頂を踏まずに東屋立ち寄りで新道旧道を周回するのが良いと思います。

カタクリの開花状況(4月16日時点)
○旧登山道側は満開です。
○東屋前のカタクリの小群生はやや花が少ないような気がしますが、これ以上花が増えるかは微妙。
○新登山道側は開花が遅れています。満開となるのは今週末くらい?
駐車場近くででホオジロが一所懸命囀っていました。

※トリミングしています。
2013年04月16日 09:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/16 9:51
駐車場近くででホオジロが一所懸命囀っていました。

※トリミングしています。
今回は旧登山道から入りました。
2013年04月16日 10:02撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4/16 10:02
今回は旧登山道から入りました。
旧登山道沿いのカタクリは満開でした。
2013年04月16日 10:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/16 10:16
旧登山道沿いのカタクリは満開でした。
ごちゃごちゃしていますね^^;。主人公はだれだっけ?
2013年04月16日 10:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
4/16 10:17
ごちゃごちゃしていますね^^;。主人公はだれだっけ?
踏まないように注意して歩きます。
2013年04月16日 10:17撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
4/16 10:17
踏まないように注意して歩きます。
所々でマクロ撮影。
2013年04月16日 10:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
4/16 10:18
所々でマクロ撮影。
2013年04月16日 10:19撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4/16 10:19
標準レンズで広角マクロ
2013年04月16日 10:22撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
5
4/16 10:22
標準レンズで広角マクロ
ほぼカタクリしかないのでカタクリ三昧。
2013年04月16日 10:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
4/16 10:23
ほぼカタクリしかないのでカタクリ三昧。
2013年04月16日 10:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/16 10:31
枯葉を押しのけるように群生します。
2013年04月16日 10:33撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4/16 10:33
枯葉を押しのけるように群生します。
広角マクロはノールックで撮影。フォーカスはマニュアルで適当に(笑)。
2013年04月16日 21:11撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4
4/16 21:11
広角マクロはノールックで撮影。フォーカスはマニュアルで適当に(笑)。
陽の光がある時は、逆光で花を透かす様に撮るのが好みです。
2013年04月16日 10:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
4/16 10:42
陽の光がある時は、逆光で花を透かす様に撮るのが好みです。
東屋への分岐
2013年04月16日 10:48撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4/16 10:48
東屋への分岐
日が当たり難い斜面でも咲いています。
1
日が当たり難い斜面でも咲いています。
東屋とその手前にカタクリの小群生
東屋とその手前にカタクリの小群生
東屋前の小群生
2013年04月16日 11:05撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
3
4/16 11:05
東屋前の小群生
東屋からの東側の展望
2013年04月16日 11:08撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
1
4/16 11:08
東屋からの東側の展望
陽の光を背に受けたカタクリ
2013年04月16日 11:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
4/16 11:29
陽の光を背に受けたカタクリ
東屋前の小群生

東屋で昼食を済ませ、新登山道経由で帰路へ。
2013年04月16日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/16 11:32
東屋前の小群生

東屋で昼食を済ませ、新登山道経由で帰路へ。
新道旧道分岐

左へ折れると山頂ですが、今回は七ツ森にも行くので山頂はパス。
2013年04月16日 11:47撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4/16 11:47
新道旧道分岐

左へ折れると山頂ですが、今回は七ツ森にも行くので山頂はパス。
このベンチで尾根道は終了。
2013年04月16日 11:52撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4/16 11:52
このベンチで尾根道は終了。
新登山道のカタクリ群生地
2013年04月16日 11:58撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4/16 11:58
新登山道のカタクリ群生地
日当たりが足りない為か、新登山道沿いのカタクリは旧登山道より開花が遅れます。
2013年04月16日 11:58撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4/16 11:58
日当たりが足りない為か、新登山道沿いのカタクリは旧登山道より開花が遅れます。
2013年04月16日 12:05撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4
4/16 12:05
新登山道入り口に到着。

既に昼過ぎ。ちと時間を掛け過ぎました。これから七ツ森へ。
2013年04月16日 12:18撮影 by  PENTAX K10D , PENTAX Corporation
4/16 12:18
新登山道入り口に到着。

既に昼過ぎ。ちと時間を掛け過ぎました。これから七ツ森へ。

感想

前回4月9日から丁度1週間が経過し、カタクリの開花も進んだと思われたので行ってみました。
今回は前回とは逆に旧登山道側から登りました。
旧登山道の方が開放的でカタクリが足元に咲いているので雰囲気は良いと思います。
歩く時にカタクリを踏まないように注意しないとだめですけどね。
予想通り旧登山道沿いのカタクリは満開で楽しめました。

因みに毎年そうですが旧登山道沿いに比べて新登山道側のカタクリは開花が遅いです。
今回も5部咲きくらい(?)でした。今週末だと旧登山道側のカタクリは盛りを過ぎると思いますが、
新登山道沿いでは見頃になると思います。

ヒメギフチョウも途中何度も舞ってるのを見ました。
見付ける度にカタクリに止まってくれるのを待ちましたが、中々止まってくれませんね^^;。
午後から七ツ森の蜂倉山にイワウチワを見に行く予定でしたので、ギブアップしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

すばらしい写真
htt さん
初めまして
すばらしい写真有難うございます。
写真を見て感動しました。
また、写真を、お願いします。
写真を見てるだけで癒されます!(^^)!
2013/4/17 19:44
httさん、こんばんは
2週続けての達居森ですね。
花を見る時は咲き具合がわかるのでいいですね。

逆光で花を透かすように。その人その人で撮影の好みがあるんですね。そんなことも考えながら写真を見るとまた違う見方が出来ますね。写真の知識はまったくなんですけどね・・・
2013/4/17 21:39
topboyさん、初めまして
お褒めの言葉、ありがとうございます。
山野草の写真を撮るのも登山の主目的なので、これからも撮り続けていきたいと思っています。
1回の山行で1枚でもいい写真が撮れればいいんですけどね^^;。
2013/4/17 22:51
Webberさん、こんばんは
近場のカタクリスポット、やっぱり気になります。
昨年は少し時期を外してしまったので、今年は合わせました。

自分の好みの写真ばかり撮っているので、毎年同じような写真になっているような気も・・・^^;。
2013/4/17 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら