ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 286149
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳東尾根 P3(1978m)まで

2013年04月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:08
距離
5.9km
登り
997m
下り
997m

コースタイム

鹿島山荘前11:15
P3(1978m) 14:19
      14:30
鹿島山荘前16:23
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
町田 → 厚木 → 相模湖IC → 境川PA → 梓川SA → 鹿島山荘前
鹿島山荘前 → 薬師の湯 → 道の駅「安曇野松川」(車中泊)
※駐車スペースは鹿島山荘前、県道325号線沿いに7〜8台くらい
コース状況/
危険箇所等
★P3までのルート状況
 鹿島山荘と左の納屋の間を通り抜けるとすぐに「オババの碑」に出る。
 そこからしばらく進んで堰堤脇からの急登の尾根に取付く。
 聞きしに勝る急登。下降時はスリップに注意が必要。特に雨天時は要注意。
 ところどころに赤テープがあるのでルートを失うことはないだろう。
 登りきると緩やかな尾根に出る。
 この尾根からブッシュ(藪)がうるさくなりやがて雪が出てくる。
 登りつめるとジャンクションピーク(1766.9m)。
 その後も緩やかな登りが続き、P3(1978m)に出る。 
 アイゼン、ピッケルは使用しなかった。

★幕営適地
 ジャンクションピーク〜P3。
 
★温泉
 薬師の湯(大町温泉郷)入浴料600円
 
鹿島山荘前の
駐車スペース
思っていたよりも
広い
2013年04月15日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 11:07
鹿島山荘前の
駐車スペース
思っていたよりも
広い
「登山者のみなさんへ」
この看板が目印
2013年04月15日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 11:07
「登山者のみなさんへ」
この看板が目印
こんな感じで駐車
2013年04月15日 11:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 11:15
こんな感じで駐車
近くにバス停があった
2013年04月15日 11:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 11:09
近くにバス停があった
どうやら
信濃大町駅から
バス便がある
ようだ
2013年04月15日 11:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 11:10
どうやら
信濃大町駅から
バス便がある
ようだ
左の納屋と右の鹿島山荘の
間を通り抜けていく
2013年04月15日 11:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 11:11
左の納屋と右の鹿島山荘の
間を通り抜けていく
鹿島山荘
登山ポストあり
2013年04月15日 11:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 11:17
鹿島山荘
登山ポストあり
最初で最後の道標
うん、冬山探査路?
・・・・・

2013年04月15日 11:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 11:18
最初で最後の道標
うん、冬山探査路?
・・・・・

「オババの碑」
山を尊び
山を愛し
山と共に生く
槇 有恒
昔から
鹿島集落の
狩野家が
登山者の世話を
されていたそうだ
2013年04月15日 11:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 11:19
「オババの碑」
山を尊び
山を愛し
山と共に生く
槇 有恒
昔から
鹿島集落の
狩野家が
登山者の世話を
されていたそうだ
真っ直ぐ進む
2013年04月15日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 11:20
真っ直ぐ進む
ここは右へ
2013年04月15日 16:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 16:19
ここは右へ
赤テープ頻出
2013年04月15日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 11:24
赤テープ頻出
この堰堤の右から
急登の尾根に取付く


2013年04月15日 11:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 11:25
この堰堤の右から
急登の尾根に取付く


いよいよ急登が始まる
2013年04月15日 11:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 11:28
いよいよ急登が始まる
この急斜面
聞いていたとおり
我慢して登る

2013年04月15日 11:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 11:30
この急斜面
聞いていたとおり
我慢して登る

赤テープ頻出
2013年04月15日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 11:36
赤テープ頻出
比較的
新しい赤テープ
最近つけられたの
だろうか
2013年04月15日 11:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 11:47
比較的
新しい赤テープ
最近つけられたの
だろうか
急登を終えて
ジャンクションピークから
南東に延びる
緩やかな尾根に出た
今度は藪が出てきた
2013年04月15日 11:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 11:53
急登を終えて
ジャンクションピークから
南東に延びる
緩やかな尾根に出た
今度は藪が出てきた
緩やかな登り
藪がうるさくなってきた
2013年04月15日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:02
緩やかな登り
藪がうるさくなってきた
雪が出てきた
2013年04月15日 12:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:08
雪が出てきた
トレースが残っている
いつのものだろうか
2013年04月15日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 12:17
トレースが残っている
いつのものだろうか
基本、尾根伝いに
登る
藪がうるさい
2013年04月15日 12:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:41
基本、尾根伝いに
登る
藪がうるさい
尾根の右側を
歩くことが多い
2013年04月15日 12:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 12:51
尾根の右側を
歩くことが多い
雪の切れ目の
クマザサ?が
よく滑る
注意
2013年04月15日 13:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 13:01
雪の切れ目の
クマザサ?が
よく滑る
注意
2013年04月15日 13:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 13:19
雪があるので歩きやすい
2013年04月15日 13:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 13:19
雪があるので歩きやすい
2013年04月15日 13:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 13:21
ここが1766.9m
ジャンクションピーク
たぶんね
奥が東尾根の稜線と
爺ヶ岳
2013年04月15日 13:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 13:32
ここが1766.9m
ジャンクションピーク
たぶんね
奥が東尾根の稜線と
爺ヶ岳
爺の中峰と北峰
2013年04月15日 13:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/15 13:33
爺の中峰と北峰
お〜待ってました!
布引山と鹿島槍
2013年04月15日 13:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/15 13:33
お〜待ってました!
布引山と鹿島槍
会いたかった〜
そのために
登ってきたんだからね

2013年04月15日 13:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/15 13:33
会いたかった〜
そのために
登ってきたんだからね

鹿島槍
南峰のアップ
2013年04月15日 13:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 13:33
鹿島槍
南峰のアップ
北峰のアップ
2013年04月15日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 13:34
北峰のアップ
布引山
2013年04月15日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/15 13:35
布引山
爺の中峰
2013年04月15日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/15 13:35
爺の中峰
爺の北峰
2013年04月15日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/15 13:35
爺の北峰
P3〜P2〜P1(矢沢の頭)を
望む
2013年04月15日 13:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 13:36
P3〜P2〜P1(矢沢の頭)を
望む
2013年04月15日 13:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 13:36
鹿島槍南峰
雪煙が舞ってるのかな
風、強そう
2013年04月15日 13:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 13:41
鹿島槍南峰
雪煙が舞ってるのかな
風、強そう
左のピークがP2(2198m)
真ん中がP3(1978m)
2013年04月15日 13:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 13:43
左のピークがP2(2198m)
真ん中がP3(1978m)
雪洞現る!
まさか
東尾根にあるとは・・・
場所はP3下部の緩やかな斜面
2013年04月15日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 13:57
雪洞現る!
まさか
東尾根にあるとは・・・
場所はP3下部の緩やかな斜面
中を覗いて見る
けっこう広い
2013年04月15日 13:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 13:57
中を覗いて見る
けっこう広い
生で雪洞を見たのは
初めて
いや〜それにしても
よく作ったね
素晴らしい
2013年04月15日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/15 13:59
生で雪洞を見たのは
初めて
いや〜それにしても
よく作ったね
素晴らしい
幕営跡かな

2013年04月15日 14:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 14:00
幕営跡かな

ここは幕営ポイント
ただ風が強いと大変かも
2013年04月15日 14:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 14:00
ここは幕営ポイント
ただ風が強いと大変かも
P3を目指す
2013年04月15日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 14:02
P3を目指す
そんなにきつくない
2013年04月15日 14:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 14:11
そんなにきつくない
ここがP3(1978m)
ここも幕営ポイント
風さえ強くなければね
今日はここで時間切れ
2013年04月15日 14:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 14:18
ここがP3(1978m)
ここも幕営ポイント
風さえ強くなければね
今日はここで時間切れ
P2と爺ヶ岳
2013年04月15日 14:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 14:19
P2と爺ヶ岳
鹿島槍
2013年04月15日 14:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 14:19
鹿島槍
爺のアップ
2013年04月15日 14:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/15 14:20
爺のアップ
2013年04月15日 14:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 14:21
P2への
稜線をみる

2013年04月15日 14:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 14:22
P2への
稜線をみる

歩いてきた稜線を戻る
2013年04月15日 14:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 14:32
歩いてきた稜線を戻る
前方に
ジャンクションピーク
2013年04月15日 14:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 14:49
前方に
ジャンクションピーク
天気が怪しくなってきた
2013年04月15日 14:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 14:50
天気が怪しくなってきた
東尾根の稜線
P3〜P2〜P1
2013年04月15日 14:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 14:57
東尾根の稜線
P3〜P2〜P1
動物の糞かな?
2013年04月15日 15:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 15:42
動物の糞かな?
藪漕ぎ
2013年04月15日 15:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 15:53
藪漕ぎ
「鹿島部落に至る」道標
木の根っこに落ちていた

2013年04月15日 15:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 15:59
「鹿島部落に至る」道標
木の根っこに落ちていた

とにかく急下降
2013年04月15日 16:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 16:04
とにかく急下降
急下降を終えて
ホット一息
2013年04月15日 16:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 16:12
急下降を終えて
ホット一息
靴は汚れ放題
2013年04月15日 16:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/15 16:14
靴は汚れ放題
小さな沢で汚れを落とした

2013年04月15日 16:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/15 16:17
小さな沢で汚れを落とした

そして帰還

2013年04月15日 16:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/15 16:22
そして帰還

感想

いよいよ残雪の北アへ。
今日は来シーズンのための偵察山行。
積雪期限定の爺ヶ岳東尾根。

かつて積雪期鹿島槍の初登はこの東尾根からなされたという。
来シーズンは幕営でこの尾根から鹿島槍を目指す。

到着が遅くなり、かつ、稜線のガスがとれるのを待っていてスタートが
遅くなってしまった。おかげでP3で時間切れ。
出来ればP2の先のナイフリッジの状態を確認したかった。
朝早くスタートすれば爺の中峰へ日帰りできたろうに。残念。
駐車場所、尾根の取付、ルートの状況がある程度確認出来たのでよしと
しよう。

それにしても立派な雪洞だったな。いいものを見させてもらった。

いつもこころにある鹿島槍。
甲斐駒黒戸尾根とともに雪を纏ったその姿は私を魅了してやまない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1501人

コメント

Siriusさんこんちは(^O^)
お〜東尾根行ってこられたんですね〜(*_*)下界から見るよりも雪は少ないですね〜…自分が行った時は藪漕ぎは無かったですがこの時期は嫌になる位ありますね(-_-#)自分には無理です(-"-;)自分が登った所が今どの様な状況にあるのか凄く気になっていたので見れて嬉しいです(*^o^*)
2013/4/20 8:30
今、気になっている場所です。
偵察に行かれたんですね。

siriusさんは、こうして偵察や下見にいかれるところ
に尊敬致します。
私、いつも一発勝負です・・。
大事なことだと思います。

残雪期、タイミングと天気が合えば、行ってみたい
候補です。公共交通機関で。 [[sweat]

雪洞、この方たちのものだと思います。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-285348.html
素晴らしい雪洞ですね。
2013/4/20 16:10
急登と藪漕ぎ
teteteさん、こんばんは。

いや〜、いきなり急登で参りました。
しかも地面がユルユルで滑りやすくて難儀しました。
下降時には派手にすっ転びました。
ここは雪があったほうが登りやすいですね。

藪漕ぎはまだそれほど苦にはなりません。
ただ、これからどんどん雪が解けて厄介になるのは
間違いないですね。

そういう意味でもしっかり雪がある来シーズンの
年末年始か3月下旬に登頂を考えてます。
2013/4/22 0:43
行くなら早いほうがいい
makasioさん、こんにちは。

偵察といっても途中までですから。
何とも中途半端。
本当は爺の中峰まで日帰りしたかったんですよ。
とりあえず尾根の状況や雰囲気がわかったのでよしと
しますけど。

雪洞はびっくり しました。
まさかあるとは思っていなかったので。
あの中で一晩過ごしてみたかったですよ。

今度の連休、予定は決まりましたか。
東尾根から鹿島槍を狙うなら。
5月まででしょう。雪解けが進むと藪漕ぎで苦労させられますよ。
それと登山口へのアプローチですが。
新宿7時発のスーパーあずさ1号に乗ると信濃大町駅から
タクシーを使ってお昼前に着く感じですね。
また、駅から「大町市民バス」というのがあって、鹿島山荘の近くまで来てるみたいです。
平日と土曜日の1日2〜3本の運行みたいですが接続が
よくないので利用は難しそうです。
使うとしたら下山時かな。

私は日帰りで「爺ヶ岳南尾根からの鹿島槍」と
「唐松〜五竜縦走」の二本立ての予定です。
いまから楽しみです。
2013/4/22 10:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら