記録ID: 2863199
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2021年01月16日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
ヤマメの里公園駐車場に駐車、中間平からクロスバイクで戻る
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 基本舗装道路歩き。道が崩落しているところ以外は全く問題なし |
---|---|
その他周辺情報 | 彩の国ふれあい牧場はコロナの影響で2/8まで臨時休業。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Nimasgs
今日は、地元の未踏ルートを歩きに皇鈴山に行って来ました。
ピストンのルートになってしまうのが嫌なので、寄居の中間平にクロスバイクをデポしてから、東秩父の皆谷から縦走するコースにしました。
中間平に6:30頃到着。もうすぐ日の出の時間ですが、展望デッキに日の出を見に来られている方が1名いらっしゃいました。今日は気温がそれほど低くなく、防寒着なしでも耐えられる感じです。夜明け直前のマジックアワーの空を見て、皆谷へ向かいます。ちなみに、ここは夜景の穴場だそうです。確かに眺めはいい場所ですが夜景は寄居がメインになるようです。
途中の橋場バス停のトイレ(暖房便座あり)に寄って、皆谷のヤマメの里親水公園には 7:15 に到着。先行者は数台でした。みなさん、笠山方面ですかね。
ヤマメの里親水公園からは、粥仁田峠方面に向かって登っていきます。基本舗装道路歩きなので、急ですが、あまり山登り感がないです。
彩の国ふれあい牧場につくと、人懐っこい牛さんが寄ってきて愛嬌を振りまいて近寄って来ました。その他の動物(ヤギやうさぎなど)は臨時閉園ということで、外には出ていなかった様です。
彩の国ふれあい牧場から二本木峠までは前回、大霧山に来たときに逆から歩いたことがあります。ここは薄暗い舗装道路のルートなので、今日はすぐ脇の尾根筋を登って、少しでも山歩きの雰囲気を出しました。尾根には鉄条網のフェンスがずーと張ってあるので、それを目印にしながらルートをたどります。途中小さな木々が生い茂り、まっすぐ直進できない部分もありましたが、おおよそ問題ありませんでした。
二本木峠からは未踏ルートなので、一般ルートに沿って行きます。
すぐに愛宕山に到着。眺望はないので、すぐに先へ進みます。
若干の登り下りと最後の階段を登ると、皇鈴山の山頂です。今日はは誰もいませんでした。皇鈴山の山頂の東屋からは両神山や二子山などの秩父連山が見えました。
東側には展望スポットがあり、小川や寄居方面がよく見渡せます。
軽トラックの大先輩がいらしてましたが、「今日はモヤっていてよく見えないね〜」と言ってすぐに帰られました。ここまで、2時間以上掛けて歩いて来ましたが、車で頂上まで来れるという事実に直面して、ちょっと心中も、モヤッとします。まぁ、知らなかったわけではないですが。。。
予定では、皇鈴山の山頂でカップ麺を食べようと思っていましたが、あまり日当たりがよい場所ではなかったので、登谷山に行ってからにしようと思い、先へ進みます。
登谷山までの道も非常に歩きやすく、すぐに山頂まで到着しましたが、そこにはベンチが無い!近くの石碑に腰掛けるのも失礼なので、少し戻り、途中の開けた場所で秩父連山を見ながらカップ麺を食べました。今日はとても暖かく、眺望も日当たりもいい場所だったので、結果ここで休憩するのは大正解でした。
先日、スマホに入れた AR山ナビを試しに使って見ましたが、位置がずれるのと、距離感をあわせるのが難しく、うまく山座同定できませんでした。また、少し慣れたらもっとうまく使いこなせるのかな?
登谷山からはまた舗装道路を歩いて釜伏峠に向かいます。釜伏神社の参道には多種多様な狛犬がいて、全部それぞれ顔つきが違っていてとても興味深いものでした。本殿の両脇には木彫りの狛犬もいました。神社にお参りして、奥宮(釜伏山)に向かいます。
釜伏山山頂の直下には軽い岩場がありますが、すぐに終わります。
山頂には奥宮が祀られていて、その先の見晴らしスポットからは深谷や熊谷方面まで見渡せる場所がありました。この先は激下りの破線ルートとなっていますが、今日はここで折り返しです。
釜伏峠まで戻り、中間平までまた舗装道路を歩きます。この先は釜伏峠の関所跡以外特に見どころもなく、中間平まで黙々と歩いて帰りました。
デポしたクロスバイクに乗って、スイスイと中間平から降りるところまでは気持ちいですが、東秩父の皆谷までは結構な上り区間があるので、一汗かきました。
帰りに、東秩父の道の駅に寄って、久々にソフトクリームを食べて今日の参考はお終いです。
ほぼ、80%は舗装路歩きでしたので、正直あまり山歩きした感じがありませんでした。
今日も天気に恵まれ、無事に帰って来られましたことに、感謝 m(_ _)m
ピストンのルートになってしまうのが嫌なので、寄居の中間平にクロスバイクをデポしてから、東秩父の皆谷から縦走するコースにしました。
中間平に6:30頃到着。もうすぐ日の出の時間ですが、展望デッキに日の出を見に来られている方が1名いらっしゃいました。今日は気温がそれほど低くなく、防寒着なしでも耐えられる感じです。夜明け直前のマジックアワーの空を見て、皆谷へ向かいます。ちなみに、ここは夜景の穴場だそうです。確かに眺めはいい場所ですが夜景は寄居がメインになるようです。
途中の橋場バス停のトイレ(暖房便座あり)に寄って、皆谷のヤマメの里親水公園には 7:15 に到着。先行者は数台でした。みなさん、笠山方面ですかね。
ヤマメの里親水公園からは、粥仁田峠方面に向かって登っていきます。基本舗装道路歩きなので、急ですが、あまり山登り感がないです。
彩の国ふれあい牧場につくと、人懐っこい牛さんが寄ってきて愛嬌を振りまいて近寄って来ました。その他の動物(ヤギやうさぎなど)は臨時閉園ということで、外には出ていなかった様です。
彩の国ふれあい牧場から二本木峠までは前回、大霧山に来たときに逆から歩いたことがあります。ここは薄暗い舗装道路のルートなので、今日はすぐ脇の尾根筋を登って、少しでも山歩きの雰囲気を出しました。尾根には鉄条網のフェンスがずーと張ってあるので、それを目印にしながらルートをたどります。途中小さな木々が生い茂り、まっすぐ直進できない部分もありましたが、おおよそ問題ありませんでした。
二本木峠からは未踏ルートなので、一般ルートに沿って行きます。
すぐに愛宕山に到着。眺望はないので、すぐに先へ進みます。
若干の登り下りと最後の階段を登ると、皇鈴山の山頂です。今日はは誰もいませんでした。皇鈴山の山頂の東屋からは両神山や二子山などの秩父連山が見えました。
東側には展望スポットがあり、小川や寄居方面がよく見渡せます。
軽トラックの大先輩がいらしてましたが、「今日はモヤっていてよく見えないね〜」と言ってすぐに帰られました。ここまで、2時間以上掛けて歩いて来ましたが、車で頂上まで来れるという事実に直面して、ちょっと心中も、モヤッとします。まぁ、知らなかったわけではないですが。。。
予定では、皇鈴山の山頂でカップ麺を食べようと思っていましたが、あまり日当たりがよい場所ではなかったので、登谷山に行ってからにしようと思い、先へ進みます。
登谷山までの道も非常に歩きやすく、すぐに山頂まで到着しましたが、そこにはベンチが無い!近くの石碑に腰掛けるのも失礼なので、少し戻り、途中の開けた場所で秩父連山を見ながらカップ麺を食べました。今日はとても暖かく、眺望も日当たりもいい場所だったので、結果ここで休憩するのは大正解でした。
先日、スマホに入れた AR山ナビを試しに使って見ましたが、位置がずれるのと、距離感をあわせるのが難しく、うまく山座同定できませんでした。また、少し慣れたらもっとうまく使いこなせるのかな?
登谷山からはまた舗装道路を歩いて釜伏峠に向かいます。釜伏神社の参道には多種多様な狛犬がいて、全部それぞれ顔つきが違っていてとても興味深いものでした。本殿の両脇には木彫りの狛犬もいました。神社にお参りして、奥宮(釜伏山)に向かいます。
釜伏山山頂の直下には軽い岩場がありますが、すぐに終わります。
山頂には奥宮が祀られていて、その先の見晴らしスポットからは深谷や熊谷方面まで見渡せる場所がありました。この先は激下りの破線ルートとなっていますが、今日はここで折り返しです。
釜伏峠まで戻り、中間平までまた舗装道路を歩きます。この先は釜伏峠の関所跡以外特に見どころもなく、中間平まで黙々と歩いて帰りました。
デポしたクロスバイクに乗って、スイスイと中間平から降りるところまでは気持ちいですが、東秩父の皆谷までは結構な上り区間があるので、一汗かきました。
帰りに、東秩父の道の駅に寄って、久々にソフトクリームを食べて今日の参考はお終いです。
ほぼ、80%は舗装路歩きでしたので、正直あまり山歩きした感じがありませんでした。
今日も天気に恵まれ、無事に帰って来られましたことに、感謝 m(_ _)m
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:274人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント