記録ID: 2863679
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2021年01月16日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
【往路】
電車、
バス
■立川 青梅線(青梅行) 06:04-06:34 → 青梅 青梅線(奥多摩行) 06:35-07:18 →奥多摩 <西東京バス> 奥多摩 07:27発 →川乗橋(約15分程乗車) 【復路】 <西東京バス>東日原 14:50,16:17 → 奥多摩駅15:17,16:44
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 鳥屋戸尾根は、下山に使うのは推奨されていない模様。破線ルートではあるが踏み後はきちんとあった。ただし降雪すると、踏み後や印が見えなくなる可能性もあるので注意が必要と思った。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Yoshi_O
今週も山へ行くことにした。山へ行くならこの時期、遭難と怪我だけはしないようにと心に誓う。
向かう山は以前から気になっていた蕎麦粒山と天目山へ向かうことに。ルートはピストンより縦走だよなぁ〜と思い、東日原から行くことを計画していたが。
ヤマレコを見ていたら下山で使おうと思った「鳥屋戸尾根」は、下山には推奨されていないとのこと。気になってググったところ、数年前に滑落事故もあったなどの記述を見つけ、計画再考。川乗橋から登ることにした。
鳥屋戸尾根は、下山に使うには怖いと思える箇所が1箇所あった。登り初めて1時間くらいのポイントだったので、下りだと最後の方になる。疲れていると私何ぞは滑り落ちそうな気がした( ゜Д゜)
鳥屋戸尾根は破線ルートなので、それも少々心配ではあったが…ヤマレコに「踏み後はある」という言葉が散見されたのでそれを信じさせていただいた。確かに思った以上に歩き易くはあったが…幾つか巻道もあって、それにちょっと惑わされたというか(^^;)最後の最後、何故かちょっと横道逸れて冒険してしまった。確信があった訳でもないのになぁ〜と、反省している。どうもこう・・・調子に乗る所があるのだな。あたしは。
蕎麦粒山から天目山の尾根道、そして東日原へと続く道は非常に歩き易くてびっくりした。寒くはなかったが風がちょっと強すぎたのは気になったが、非常に楽しい山歩きができた。
人が少ないコースを検討している方がいるなら、このコースは間違いなくオススメ。だが鳥屋戸尾根は、ちょっと寂しすぎるかな(^^;)
山友と一緒に登山できるようになったら、鳥屋戸尾根から棒ノ折山まで歩いてみたいな。若しくは逆側の酉谷山方面へも行ってみたい。
どちらにしろ奥多摩は面白い山域で、まだまだ私は全然足を踏み入れていないなぁ〜と思った。
向かう山は以前から気になっていた蕎麦粒山と天目山へ向かうことに。ルートはピストンより縦走だよなぁ〜と思い、東日原から行くことを計画していたが。
ヤマレコを見ていたら下山で使おうと思った「鳥屋戸尾根」は、下山には推奨されていないとのこと。気になってググったところ、数年前に滑落事故もあったなどの記述を見つけ、計画再考。川乗橋から登ることにした。
鳥屋戸尾根は、下山に使うには怖いと思える箇所が1箇所あった。登り初めて1時間くらいのポイントだったので、下りだと最後の方になる。疲れていると私何ぞは滑り落ちそうな気がした( ゜Д゜)
鳥屋戸尾根は破線ルートなので、それも少々心配ではあったが…ヤマレコに「踏み後はある」という言葉が散見されたのでそれを信じさせていただいた。確かに思った以上に歩き易くはあったが…幾つか巻道もあって、それにちょっと惑わされたというか(^^;)最後の最後、何故かちょっと横道逸れて冒険してしまった。確信があった訳でもないのになぁ〜と、反省している。どうもこう・・・調子に乗る所があるのだな。あたしは。
蕎麦粒山から天目山の尾根道、そして東日原へと続く道は非常に歩き易くてびっくりした。寒くはなかったが風がちょっと強すぎたのは気になったが、非常に楽しい山歩きができた。
人が少ないコースを検討している方がいるなら、このコースは間違いなくオススメ。だが鳥屋戸尾根は、ちょっと寂しすぎるかな(^^;)
山友と一緒に登山できるようになったら、鳥屋戸尾根から棒ノ折山まで歩いてみたいな。若しくは逆側の酉谷山方面へも行ってみたい。
どちらにしろ奥多摩は面白い山域で、まだまだ私は全然足を踏み入れていないなぁ〜と思った。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:375人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント