記録ID: 8299887
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
笙ノ岩山、蕎麦粒山、日向沢ノ峰、曲ヶ谷北峰、川苔山/川乗橋BS周回
2025年06月17日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:03
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,577m
- 下り
- 1,585m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:02
距離 16.8km
登り 1,577m
下り 1,585m
15:24
川乗橋バス停
天候 | 🌞晴れ🔆〽️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
●往路(時間:1時間45分、距離:140km) ・圏央道 ・04:20 自宅 ・04:30 圏央道の最寄りIC ・05:30 圏央道 青梅IC ・06:05 タイムズ奥多摩町役場駐車場 ●バス移動 ・西東京バス🚌 ・07:06発 奥多摩駅BS ・07:20着 川乗橋BS ●復路(時間:2時間10分、距離:140km) ・16:55 タイムズ奥多摩町役場駐車場 ・17:45 圏央道 青梅IC ・18:55 圏央道の最寄りI.C. ・19:05 自宅 🅿️駐車場 ・タイムズ奥多摩町役場駐車場 ・時間貸し23台 ・当日1日最大料金880円(平日) ・24時間入出庫🉑 ・舗装済み ・区画割有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
●蕎麦粒山&鳥屋戸尾根方面分岐~蕎麦粒山 ・この分岐から笙ノ岩山を通過して蕎麦粒山までを鳥屋戸尾根といい破線コースになっています。 ・取付には判読不明な小さな木片にピンテが付いた物がありました。取付の踏跡は分かりますがそれほど明瞭ではないです。 ・登り一辺倒で体力勝負といった感じですが樹林の木陰が多いので助かります。直登ぎみの急斜面が続きますが足元は割と歩き易く危険といえる程のポイントは無かったと思いますが過去に死亡事故があったようで道標には悪路の表示がありました。プランにもよりますが登山後半の脚が疲れ余力が無い状態で下山に使うと転倒滑落の危険度が増すと思います。 |
その他周辺情報 | ◇登山届 ●コンパス利用 ◇天気予報 ●お天気ナビゲータ有料会員登録(てんくら) ◇装備 ●ココヘリ ●GPS専用機 ・ガーミン ・予備電池 単三×2本 ●ヤマレコ地図アプリ ・スマホ&アップルウォッチ併用 ●モバイルバッテリー ・20,000mAh ・ケーブル ●登山靴補修キット |
写真
感想
奥多摩を歩いてきました。幾つかプランがあったのですが気になっていた笙ノ岩山がある鳥屋戸尾根を使い人気のある蕎麦粒山、日向沢ノ峰、川苔山をハントするプランにしました。
今回は奥多摩駅近くのタイムズ駐車場にマイカーを駐車して奥多摩駅から🚌バスで川乗橋BSまで移動しました。バスの本数が少ないので乗り遅れた時点で今回のプランはアウトになるので自宅を早く出ました。早朝の高速は30分早く出ると渋滞回避の確率が高まり移動時間が短縮できます。おかげで予定よりかなり早く着き持参の朝食もゆっくり食べることができ準備も余裕がありました。
土日は立ち席も出るバスですが平日だったので同乗者は4人ほどで快適でした。
鳥屋戸尾根は噂通りの直登ぎみの急登で顔面滝汗💦状態ひたすら3時間半かかって蕎麦粒山に着きました。これで前半戦終了という気分で休憩を挟んで日向沢ノ峰、川苔山を目指しました。各ピークは富士山が望める展望所でしたが残念ながら全く見れませんでした。この時期に富士山を遠望したかったら早朝を狙わなければなりませんね🔆〽️😾
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人
時間もバッチリ余裕を持って歩けたようですね❗ さすが和竿さんです😄
この時期はジメジメしますが、個人的には苔の景色が好きです👌
富士山はまたの機会にですね☀?
登山口まで往復🚌バス便を使うので登山タイムが上手く収まったので良かったですよ😊
岩と苔って日本庭園みたいな風情があって何だか落ち着きますね。私も好きです✌️
この時期は空気の透明度があまり無いですがまたの機会にチャレンジです😾〽️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する