ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8536960
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

月1ハイカーの川苔山

2025年08月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:01
距離
13.0km
登り
1,232m
下り
1,233m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:18
合計
3:56
距離 13.0km 登り 1,232m 下り 1,233m
13:52
20
14:12
14
14:25
14:26
27
14:53
4
14:57
14:58
15
15:19
15:20
6
15:47
16:03
4
16:07
6
17:16
17:18
14
17:31
17:32
7
17:39
17:40
1
17:41
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩の巣町営駐車場に駐車しました。
現在はtimesパーキングになって
いました。
終日30分/100円
MAX1000円/日です。
コース状況/
危険箇所等
良好です。
少し来ない間に鳩の巣駅前は
賑わっていました。
2025年08月10日 13:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 13:41
少し来ない間に鳩の巣駅前は
賑わっていました。
ここにもタイムスの駐車場が
出来ていました。
土地を貸している人?
それとも奥多摩町にお金がおちるのか?
2025年08月10日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 13:42
ここにもタイムスの駐車場が
出来ていました。
土地を貸している人?
それとも奥多摩町にお金がおちるのか?
住宅街のどんつきが登山口です
2025年08月10日 13:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 13:47
住宅街のどんつきが登山口です
登山道を少し登ってきて、ハトの巣の住宅地が見えました
2025年08月10日 13:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 13:49
登山道を少し登ってきて、ハトの巣の住宅地が見えました
よく整備された登山道ですが、登山者が少ないのか
蜘蛛の巣は結構ありました。
2025年08月10日 13:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
8/10 13:49
よく整備された登山道ですが、登山者が少ないのか
蜘蛛の巣は結構ありました。
九州では、豪雨被害が出ていますが、ここを奥多摩でも
ほとんど雨が降ってる欠席はありません。
登山道がカラカラに乾いていました。
2025年08月10日 14:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 14:02
九州では、豪雨被害が出ていますが、ここを奥多摩でも
ほとんど雨が降ってる欠席はありません。
登山道がカラカラに乾いていました。
伐採された、杉の木です。
割と細かく切ってあって、
何に使うんですかね!
薪でも使うのか?
2025年08月10日 14:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 14:03
伐採された、杉の木です。
割と細かく切ってあって、
何に使うんですかね!
薪でも使うのか?
大根ノ山ノ神を過ぎると、登山道が2つに分かれます。
2025年08月10日 14:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 14:14
大根ノ山ノ神を過ぎると、登山道が2つに分かれます。
以前と歩いた時よりもとてもよく
整備されていました。
特に杉の木はほどよく間隔を開けて
伐採されていました。
2025年08月10日 14:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 14:24
以前と歩いた時よりもとてもよく
整備されていました。
特に杉の木はほどよく間隔を開けて
伐採されていました。
林業に従事されている方々本当に
ありがとうございます。
2025年08月10日 14:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 14:27
林業に従事されている方々本当に
ありがとうございます。
川苔山には夏はじめて登るのですが、
アブやコバエが思ったのもたくさんいて
足を止めるとすぐに顔の周りに寄ってきて
なかなか大変でした。
2025年08月10日 14:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 14:35
川苔山には夏はじめて登るのですが、
アブやコバエが思ったのもたくさんいて
足を止めるとすぐに顔の周りに寄ってきて
なかなか大変でした。
川苔山への、険しいルートと
普通の一般道との分岐点です。
もちろん私は今シールートをチョイス
しました。
2025年08月10日 14:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 14:53
川苔山への、険しいルートと
普通の一般道との分岐点です。
もちろん私は今シールートをチョイス
しました。
いよいよこの登山で、唯一の急登の始まりです。
なかなかどうして、結構きつかったです。
2025年08月10日 14:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 14:53
いよいよこの登山で、唯一の急登の始まりです。
なかなかどうして、結構きつかったです。
短い時間ではありましたか、結構急登が続き、
ここで息が上がりました。
2025年08月10日 14:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 14:55
短い時間ではありましたか、結構急登が続き、
ここで息が上がりました。
昨年のお正月に登った。本仁田山が見えました。
2025年08月10日 15:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
8/10 15:00
昨年のお正月に登った。本仁田山が見えました。
結構まだまだ岩場を登りました。
2025年08月10日 15:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 15:00
結構まだまだ岩場を登りました。
険しいルートと一般登山道との交流点です。
ここにベンチが置いてあり、一休みできます。
2025年08月10日 15:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 15:28
険しいルートと一般登山道との交流点です。
ここにベンチが置いてあり、一休みできます。
冬場がここから山頂が見えるんですが、
夏場は葉っぱがいっぱい生えていて、
冬とはまた違った景色を
見ることができました。
2025年08月10日 15:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 15:44
冬場がここから山頂が見えるんですが、
夏場は葉っぱがいっぱい生えていて、
冬とはまた違った景色を
見ることができました。
山上に到着です。
遅い時間なのに、1人だけ登山者がいて、
写真をもらえました。
ありがたいことです。
駐在に少しお話もさせていただきました
2025年08月10日 15:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
8/10 15:48
山上に到着です。
遅い時間なのに、1人だけ登山者がいて、
写真をもらえました。
ありがたいことです。
駐在に少しお話もさせていただきました
雲取山方面はかろうじて
雲がかかっていませんでした。
2025年08月10日 15:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 15:57
雲取山方面はかろうじて
雲がかかっていませんでした。
山頂に行ったおっちゃんです。
このおっちゃん、なかなか年配に
見えましたが、歩くのはとても早く
最後まで追いつくことができませんでした。
剣客だと思いました。
2025年08月10日 15:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 15:57
山頂に行ったおっちゃんです。
このおっちゃん、なかなか年配に
見えましたが、歩くのはとても早く
最後まで追いつくことができませんでした。
剣客だと思いました。
本日も1枚山頂で自撮りをしました
2025年08月10日 15:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
8/10 15:58
本日も1枚山頂で自撮りをしました
名残惜しいですが、時間も遅いので、
先に降りたおっちゃん追いかけて、
下山したいと思います。
2025年08月10日 16:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
8/10 16:03
名残惜しいですが、時間も遅いので、
先に降りたおっちゃん追いかけて、
下山したいと思います。
標高1300メートル
山頂での気温は20度位でした。
やはり涼しいですね。
2025年08月10日 16:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 16:08
標高1300メートル
山頂での気温は20度位でした。
やはり涼しいですね。
下りは上りと違う道をチョイスしました。
途中までは階段上の道でした。
サンキョーモールですが、
不規則な階段を下るのは結構疲れます。
2025年08月10日 16:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 16:41
下りは上りと違う道をチョイスしました。
途中までは階段上の道でした。
サンキョーモールですが、
不規則な階段を下るのは結構疲れます。
下山途中、キリが出てきて、
少し雨にも降られました。
2025年08月10日 16:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 16:58
下山途中、キリが出てきて、
少し雨にも降られました。
林道が見えてきました。
2025年08月10日 17:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 17:13
林道が見えてきました。
確か、雲取山の登山道入口も
こんな感じだったような気がするんですが、
勘違いですかね?
2025年08月10日 17:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 17:14
確か、雲取山の登山道入口も
こんな感じだったような気がするんですが、
勘違いですかね?
大根ノ山ノ神まで戻ってきました。
なんか前と少し雰囲気が
変わった気がするんですが、
記憶違いかなぁ。
2025年08月10日 17:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 17:16
大根ノ山ノ神まで戻ってきました。
なんか前と少し雰囲気が
変わった気がするんですが、
記憶違いかなぁ。
まっすぐきれいに伸びている。
杉林を歩いて行きます。
きれいに整備されていて、
とても気持ちが良いです
2025年08月10日 17:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
8/10 17:18
まっすぐきれいに伸びている。
杉林を歩いて行きます。
きれいに整備されていて、
とても気持ちが良いです
鳩ノ巣の部落まで戻ってきました
2025年08月10日 17:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 17:35
鳩ノ巣の部落まで戻ってきました
最後の急な坂を下ります
2025年08月10日 17:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 17:35
最後の急な坂を下ります
途中どこにでもあるのですが、
おしろい花が咲いていました。
私はこの花も好きな花の1つですね。
2025年08月10日 17:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 17:36
途中どこにでもあるのですが、
おしろい花が咲いていました。
私はこの花も好きな花の1つですね。
駐車場まで戻ってきました。
蕎麦屋が既に閉店していました。
今度は並ばないで食べてみたいですね。
おいしいのかな?
2025年08月10日 17:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 17:42
駐車場まで戻ってきました。
蕎麦屋が既に閉店していました。
今度は並ばないで食べてみたいですね。
おいしいのかな?
昼間は駐車場がいっぱいでしたが、
夕方はガラガラでした。
2025年08月10日 17:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 17:42
昼間は駐車場がいっぱいでしたが、
夕方はガラガラでした。
うどんが完売してしまったみたいです。
2025年08月10日 17:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 17:42
うどんが完売してしまったみたいです。
以前食べたラーメン屋も
店じまいしていました。
前よりも閉まる時間が早く
なってる気がするんですが?
気のせいかなぁ
2025年08月10日 17:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/10 17:51
以前食べたラーメン屋も
店じまいしていました。
前よりも閉まる時間が早く
なってる気がするんですが?
気のせいかなぁ

感想

お盆休みの3連休。本当は南アルプスに行こうと思ったのですが。
天気が悪そうなので、近場で久しぶりに
川苔山に行ってきました。

2024年1月ぶりの川苔山でした。
まあまあよく行く山に登ると
自分の今の現在地が良くわかりますよね。

前日寝るのが遅く
9:30分起床、11:30分出発と言う感じでした。
3連休中日でも有り、まあまあ渋滞していて
それとペーパードライバーが多く現地到着に
結構時間がかかってしまいました。

まあしょうがない。

そんなに久しぶりでも無いと思っていましたが、
鳩の巣駅周辺は結構以前と違って
若い人で賑わっていました。

毒を吐くと
みんな都内なんか住まないで
普段からこの辺に住んで、もっと
奥多摩を盛り上げて欲しいと思っています。

すみません。
ちょっと一極集中にウンザリしているもんで!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら