記録ID: 2864383
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2021年01月16日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
村営上川乗駐車場、6〜7台駐車可。上野原方面に少し登った登山口のところにも6〜7台停められそうです。凍結とかこの日はありませんでした。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所は特にありませんが、生藤山の登り下りはほんのちょっとだけどかなり急です。 |
---|
写真
感想/記録
by tsu-pm
【ぽかぽかというより初夏?】
天気予報でも暖かいということで、薄着で出かけたんですけど、サスガ檜原村の谷は霜がうっすら、車を降りたらブルブルでした。
それでも浅間峠に着くころには日も差してきて、そこから先は、アンダーウェアと夏山のウェアの2枚だけで…、日の当たるところは春というよりまるで初夏、山頂での日向ぼっこ、気持ちよかったです。
先週はあまりの寒さに山行く気も失せてしまったんですが、やっと本年初山行となりました。
それはいいんですけど、暖かくなると、それとともにやってくるアレ、そろそろ来ましたね〜、山に行っている間はいいんですけど、その日の夜とかクルんですよね。この日もちょっと鼻水が…。
マスクにもちょっと慣れてきたところで、2〜3月くらいになったらマスク山行?。ちょっとはラクになるかな?。
【人少ない?】
やっぱりあれのせいなのでしょうか、浅間峠への登りとか、その先の熊倉山とかの笹尾根あたり、人少なかったです。
そうなると、心配なのはあの黒い毛の生えたヤツ(ベツに黒い毛の生えてる人に対してコンプレックスあるわけじゃ〜ないですけど…)!。それに、足元の危ういジジイのこと、何かあった場合人に頼ることもできません。
おまけに、遠くから「パーン、パーン」と銃声、ちょっと前どこかこの近所でヤラれたなんてことも聞いてます。まあ、どこかの国の連邦議会よりは安全だと思うんですけど…。
【…と思ったら、それなりに…】…
三国山から生藤山のあたりで、ちょっと安心できました。適度に人がいるとやっぱりホッとするもんです。
よく「ミツになるのを避けて…」ってレコで拝見しますけど、ジジイの場合、山で「ミツ」になったことってあんまり記憶にないんです。
登ってくる人が多すぎて、山頂からどんどん人が押し出されて…なんてマンガみたいな状況、かえって一度見てみたいと思うんですけど…(そんなのあるか!?)
若いおねーさまと「ミツ」になる…なんて、想像しただけでちょっとトキめいちゃいますね〜…って、何を一人でニヤニヤ考えてる…?!。
こんな陽気につられて、檜原村の谷には、自転車オジサンやでっかいバイクに乗った人がいっぱい。でも普段はうるさく感じるバイクの「ブロン、ブロロロ〜ン」の音もなんだかいとおしく感じてしまうのでした。それもこんなご時世のせい?
天気予報でも暖かいということで、薄着で出かけたんですけど、サスガ檜原村の谷は霜がうっすら、車を降りたらブルブルでした。
それでも浅間峠に着くころには日も差してきて、そこから先は、アンダーウェアと夏山のウェアの2枚だけで…、日の当たるところは春というよりまるで初夏、山頂での日向ぼっこ、気持ちよかったです。
先週はあまりの寒さに山行く気も失せてしまったんですが、やっと本年初山行となりました。
それはいいんですけど、暖かくなると、それとともにやってくるアレ、そろそろ来ましたね〜、山に行っている間はいいんですけど、その日の夜とかクルんですよね。この日もちょっと鼻水が…。
マスクにもちょっと慣れてきたところで、2〜3月くらいになったらマスク山行?。ちょっとはラクになるかな?。
【人少ない?】
やっぱりあれのせいなのでしょうか、浅間峠への登りとか、その先の熊倉山とかの笹尾根あたり、人少なかったです。
そうなると、心配なのはあの黒い毛の生えたヤツ(ベツに黒い毛の生えてる人に対してコンプレックスあるわけじゃ〜ないですけど…)!。それに、足元の危ういジジイのこと、何かあった場合人に頼ることもできません。
おまけに、遠くから「パーン、パーン」と銃声、ちょっと前どこかこの近所でヤラれたなんてことも聞いてます。まあ、どこかの国の連邦議会よりは安全だと思うんですけど…。
【…と思ったら、それなりに…】…
三国山から生藤山のあたりで、ちょっと安心できました。適度に人がいるとやっぱりホッとするもんです。
よく「ミツになるのを避けて…」ってレコで拝見しますけど、ジジイの場合、山で「ミツ」になったことってあんまり記憶にないんです。
登ってくる人が多すぎて、山頂からどんどん人が押し出されて…なんてマンガみたいな状況、かえって一度見てみたいと思うんですけど…(そんなのあるか!?)
若いおねーさまと「ミツ」になる…なんて、想像しただけでちょっとトキめいちゃいますね〜…って、何を一人でニヤニヤ考えてる…?!。
こんな陽気につられて、檜原村の谷には、自転車オジサンやでっかいバイクに乗った人がいっぱい。でも普段はうるさく感じるバイクの「ブロン、ブロロロ〜ン」の音もなんだかいとおしく感じてしまうのでした。それもこんなご時世のせい?
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:625人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント