記録ID: 2864550
全員に公開
ハイキング
近畿
多紀連山(小金ヶ嶽〜御嶽)兵庫県 篠山市
2021年01月16日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,090m
- 下り
- 1,091m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:47
距離 11.7km
登り 1,093m
下り 1,102m
17:42
ゴール地点
天候 | 曇時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい 岩場、鎖場多いです。 |
その他周辺情報 | フォレストアドベンチャー・丹波ささやま |
写真
多紀連山は、京都府から丹波篠山市、丹波市にかけて高い岸壁状に連なる500m〜700mの山々の総称で、旧多紀郡にちなみ多紀アルプスとも呼ばれる。主峰は御嶽(793m)で西ヶ嶽(727m)、小金ヶ嶽(725m)の3つの峰が中心となっています。
本日は小金ヶ嶽から御嶽ルートで登ります。
本日は小金ヶ嶽から御嶽ルートで登ります。
奇岩露出の印象的な山です。岩は荒い珪石質である。古くは蔵王堂があったところから蔵王ヶ岳と呼ばれることもあるそうです。視界は開け、展望も良いが足場は急峻な馬の背状になった箇所も多く、鎖場もあり危険も伴います。古くは蔵王道があったことから、蔵王ヶ岳と呼ばれることもあり、修験道場の山でだそうです。頂上には蔵王堂をはじめ、南側直下に福泉寺をはじめとする寺々、麓には里坊も存在しました。
フォレストアドベンチャー・丹波ささやま
フォレストアドベンチャーは1997年フランスで発祥、専用のハーネスを着用し、森の樹から樹へ空中移動するアウトドアパークだそうです。
フランスのアルタス社の設計により、この度、51アクティビティ(アドベンチャーコース5サイト、ジップコース2サイト、ブリーフィングコース1サイト)があります。
また今回、日本初の新システム(スイッチシステム)を採用し、道具の掛け替えを最小限に抑え、安心して遊べるコースとなっているそうです。
とても楽しそうです。
フォレストアドベンチャーは1997年フランスで発祥、専用のハーネスを着用し、森の樹から樹へ空中移動するアウトドアパークだそうです。
フランスのアルタス社の設計により、この度、51アクティビティ(アドベンチャーコース5サイト、ジップコース2サイト、ブリーフィングコース1サイト)があります。
また今回、日本初の新システム(スイッチシステム)を採用し、道具の掛け替えを最小限に抑え、安心して遊べるコースとなっているそうです。
とても楽しそうです。
主峰であり、古くは藍波ヶ峰(らんばがみね)と呼ばれ、頂上は東西2つの峰に分かれており、西側が最高峰で三角点があり、東側には石室があります。南側直下には修験道場の本山新金峰寺大伽藍大岳寺跡があります。さらにかつては数ヶ所の堂が建ち並んだという。頂上からは360度の展望が開けています。現在でも毎年5月には山伏による山開きの行事が行われるそうです。北には大江山、長老ヶ岳、東に京都の愛宕山、大阪の生駒連峰、南には六甲山や播磨灘、西に但馬の栗など周辺の主要な峰が見渡せます。
今日は雨で見えませんでした。
今日は雨で見えませんでした。
撮影機器:
感想
兵庫県篠山市北部に連なる多紀連山。
多紀連山は多紀アルプスともよばれているほど、険しい岩場が多いです。
まずは、小金ヶ嶽へ岩場を超えて登ります。
小金ヶ嶽から御嶽に行く道は鎖場が多く、雨です危険箇所が多かったです。
でも鎖場はテンションがあがります。
そこから御嶽へ。
御嶽へ続く道は長い階段があります。
山頂付近には雪がありました。
多紀連山はとても登りごたえがありました。
また、登ってみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1036人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する