丸川荘で丸川荘の丸鍋でご飯を炊く



- GPS
- 03:57
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 724m
- 下り
- 729m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所は特にありません。一昨年の台風19号の爪痕はまだ残っています。 |
その他周辺情報 | 交流保養センター・大菩薩の湯 https://www.city.koshu.yamanashi.jp/shisei/shisetsu/detail/%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BF%9D%E9%A4%8A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E3%81%AE%E6%B9%AF |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.75kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
着替え
シュラフ
マット
防寒着
アイゼン(スパイク)
手袋
耳あて
|
感想
今年も丸川荘で丸鍋で炊いたご飯を食べられる事になった。
今回はピックアップして頂ける事になったので、自宅を6時前に出れば良さそうだ。最寄駅は06:22発だ。
今回の参加メンバーは
・ Kさん
・ Aさん
・ Tさん(少年と呼ばれている)
と私の4人だ。登る前と下山途中に走る書道家さんが合流してくれた。
【当日の朝】
先ず腕時計を忘れた事に気がついた。無くても大丈夫だが不便なので戻って取って来た。駅に到着直前にメガネを忘れた事に気がついた。マスクをするとメガネが曇るので最近はしない事も多い。車の運転はしないので大丈夫だろう。改札を通って財布を忘れた事に気がついた。現金が1円もない…あるのはスマホの電子マネーのみ…
過去にシアトルに100ドル紙幣1枚のみで出張した事はあるが…
何かの暗示なのか…
いや、記憶を辿ってみたら過去にも財布を忘れて山行した事があった。手持ちの現金が少なかった山行は以下の通りだ。
2013年11月03日(日) 記録ID: 365057 - この時は現金は356円だけだった。
2018年02月03日(土) 記録ID: 1372006 - この時は現金は0円だった。
【キツい…】
コロナ禍で本格的な山行をしていなかったのと体重が増加した事で体力が落ちているかもしれない。ときかく少年(Tさん)が速過ぎる。全く着いて行けない。私とKさんはヘロヘロ状態だった。因にAさんは(予定通り?)遅れてやってきた。
【丸川荘の丸鍋でいちご煮の炊き込みご飯】
丸川荘は丸川峠にある山小屋だ。かつて丸川荘で炊飯に特化した丸鍋という鍋が売っていた。私が丸鍋の存在を知った時は販売終了直前で購入を迷っているうちに入手できなくなってしまった。この丸鍋を友人のKさんが所有しているので、今年も丸川荘に里帰りしてご飯を炊く事になったのだ。
▼食材
いちご煮の缶詰
お米(今回は無洗米) 3合
水
▼作り方
特筆する部分は特にありませんが…
丸鍋にお米といちご煮の缶詰と不足分の水を入れます。
浸漬時間を30分以上とります。
着火
沸騰したら弱火にして炊けたら15分以上蒸らします。
いただきます。
丸鍋は蓋が浮かないようなギミックもあり、炊飯用として良くできていると感じた。翌朝は丸川荘で長年使われている丸鍋で炊いたご飯をトロロで頂いた。勿論とろろも美味しいのだが、それ以上にご飯が凄く美味しかった。
【肥松のぐい呑み】
肥松のぐい呑みが目に入った。香りも良いし説明を聞いたらどうしても欲しくなった。説明書は写真を撮る方式だったので以下に文字おこしする。
──開始
肥松(さし松ともいう)について
肥松はマツの根元等にある松ヤニの多いところの材をいいます。材によっては透けて見え使い込むほど色ツヤを増します。ヤニが材から浮きでたときに木綿布でふき、たまにオリーブオイル少量を布に含ませて拭き取ります。松の樹脂が300〜500年以上の物が肥松となり貴重な材です。
──終了
個人的にはオリーブオイルよりナッツオイルの方が良いと思う。
毎日使うと色ツヤが増すそうなので、呑む口実ができた…
【水】
・ 水 2リットル
・ お湯 0.5リットル
・ 麦茶 0.67リットル × 2 = 1.34リットル
▼消費
麦茶 0.3リットル程度
水とお湯 2.5リットルは丸川荘に寄与してきました。
【膝】
問題なし。
【おまけ】
http://touge17.sakura.ne.jp/album/?id=696
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する