記録ID: 28661
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山〜底沢峠
2008年09月06日(土) [日帰り]



- GPS
- 06:40
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 928m
- 下り
- 937m
コースタイム
0730清滝駅-0830稲荷山-0840高尾山-0910一丁平-0940小仏城山-0955小仏峠-1030景信山1130-1235底沢峠-1350底沢登山口-1410底沢バス停
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
小仏城山、景信山山頂ではそれぞれ小屋営業中。各店でなめこ汁を販売していました。道は特に問題なし。底沢の美女谷温泉は日帰り入浴には沸かし湯のため対応しないとの張り紙が貼ってありました。 |
写真
底沢峠
ちょっと古いガイドブックには底沢への下山路に関する案内板がないとのことだったが、手書きで整備されていた。堂所山の巻き道を通ってきたので、峠までの距離感を掴めなかった。表示の先には、ザ・下山道という道が始まっている。
ちょっと古いガイドブックには底沢への下山路に関する案内板がないとのことだったが、手書きで整備されていた。堂所山の巻き道を通ってきたので、峠までの距離感を掴めなかった。表示の先には、ザ・下山道という道が始まっている。
感想
トレーニングのため水を余分に持って若干荷物を重くして臨んだ。久しぶりの山行で、小仏峠あたりで早速膝がカクカクし始めた。日ごろ運動不足の体にはこたえた。当初陣場山までの縦走を予定していたが、二人とも脚に不安を覚えたため、底沢峠より下山した。
スギ植林を急激に下ると、早くも筋肉痛のふくらはぎが悲鳴を上げたため、休み休み下った。コース上には、これでもかとピンクとブルーのテープがあり、道に迷うことはなかった。
途中、スギ植林に食い込むように竹林が侵入している所があり、不思議な風景だと感じた。
美女谷温泉は案の定使えなかったため、バスに飛び乗り一路相模湖駅へ。隣の藤野駅まで乗り、そこから市立やまなみ温泉へ向かった。外観は公共施設っぽいため風情を感じることは皆無だが、露天風呂が開放的な庭園に面しておりよかった。裸のまま椅子に座り、青空と周囲の山並みを見てうとうととしてしまった。
筋力不足を痛感した山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2495人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する