ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2868270
全員に公開
雪山ハイキング
道南

森川山(南峰北東尾根〜本峰)

2021年01月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
9.0km
登り
561m
下り
555m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:20
合計
4:55
距離 9.0km 登り 561m 下り 561m
8:46
149
スタート地点
11:15
11:20
32
南峰
11:52
12:07
94
13:41
ゴール地点
天候 雪のち空は晴れだけど地吹雪
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道南畜産組合そばに駐車可
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
尾根上部は雪庇出来始めてました
朝、登山口に着いた時には吹雪模様でした
回復をうっすら期待してスタート
2021年01月17日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/17 8:55
朝、登山口に着いた時には吹雪模様でした
回復をうっすら期待してスタート
広い牧草地風を少し登ってここから作業道に入ります
2021年01月17日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/17 9:09
広い牧草地風を少し登ってここから作業道に入ります
でもあえて作業道を進まず、こっちの広々した丘を行きます
おっ、晴れてきたよ
2021年01月17日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/17 9:14
でもあえて作業道を進まず、こっちの広々した丘を行きます
おっ、晴れてきたよ
いつもの尾根の左側の尾根を行きます
植林したばかりのトドマツ(かな?)の幼木の斜面をゆるゆる登ります
2021年01月17日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/17 9:24
いつもの尾根の左側の尾根を行きます
植林したばかりのトドマツ(かな?)の幼木の斜面をゆるゆる登ります
やがてミズナラとブナの癒し系の尾根になります
空は明るいけど雪は相変わらず降り続けます
2021年01月17日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/17 9:40
やがてミズナラとブナの癒し系の尾根になります
空は明るいけど雪は相変わらず降り続けます
時々青空も見えるけど、雪もやみません
2021年01月17日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/17 9:40
時々青空も見えるけど、雪もやみません
高圧線鉄塔
2021年01月17日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/17 10:13
高圧線鉄塔
あっちの鉄塔は、いつも南峰から降りる尾根の上
2021年01月17日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/17 10:13
あっちの鉄塔は、いつも南峰から降りる尾根の上
あっちの心の目でしか見えない鉄塔はいつも森川山に登る尾根の上
2021年01月17日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/17 10:13
あっちの心の目でしか見えない鉄塔はいつも森川山に登る尾根の上
あのスカイラインが周回尾根らしい
2021年01月17日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/17 10:29
あのスカイラインが周回尾根らしい
なんとなくおいしそう。。。
2021年01月17日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/17 10:42
なんとなくおいしそう。。。
周回尾根に出ました
ここらから急に風が強くなってきました
2021年01月17日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/17 10:44
周回尾根に出ました
ここらから急に風が強くなってきました
南峰に着くころには爆風
2021年01月17日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/17 11:13
南峰に着くころには爆風
ゆっくり休んでいられないのですぐに森川山本峰に向かいます
2021年01月17日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/17 11:13
ゆっくり休んでいられないのですぐに森川山本峰に向かいます
青空は見えるし、木々の影ができるくらい日がさすんだけど…
雪庇成長中です
2021年01月17日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/17 11:40
青空は見えるし、木々の影ができるくらい日がさすんだけど…
雪庇成長中です
森川山本峰
相変わらずの爆風で休んでいられません
2021年01月17日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/17 11:55
森川山本峰
相変わらずの爆風で休んでいられません
行くだけムダな気もしますが、後悔しないように絶景スポットまで行ってみます
2021年01月17日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/17 11:56
行くだけムダな気もしますが、後悔しないように絶景スポットまで行ってみます
ハイ、来ただけムダでした
青空は出てるし、噴火湾もみえるんだけど…
2021年01月17日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/17 11:57
ハイ、来ただけムダでした
青空は出てるし、噴火湾もみえるんだけど…
はっきり影ができるくらいに晴れてはいます
2021年01月17日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/17 11:58
はっきり影ができるくらいに晴れてはいます
とっとと風の当たらないところまで降りましょう
2021年01月17日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/17 12:01
とっとと風の当たらないところまで降りましょう
おっ、
ここまできてやっと本日初めてのお姿
2021年01月17日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/17 12:05
おっ、
ここまできてやっと本日初めてのお姿
日が当たって風の当たらない場所でランチタイム
2021年01月17日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/17 12:18
日が当たって風の当たらない場所でランチタイム
来るとき見た鉄塔
2021年01月17日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/17 12:44
来るとき見た鉄塔
あの鉄塔の尾根が今日登った尾根
2021年01月17日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/17 12:45
あの鉄塔の尾根が今日登った尾根
ヤツがついに姿をあらわす!
でもちょとシャイ
2021年01月17日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/17 13:02
ヤツがついに姿をあらわす!
でもちょとシャイ
シュカブラ
風だけがこの模様をつくってるんじゃなくて、そもそも雪が降り積もるときにミルフィーユ的な構造ができてて、風がその模様を削り出してるような気がする
2021年01月17日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/17 13:04
シュカブラ
風だけがこの模様をつくってるんじゃなくて、そもそも雪が降り積もるときにミルフィーユ的な構造ができてて、風がその模様を削り出してるような気がする
下山すると…の法則だけど
ちゃんと最後には雄姿を現してくれます
ありがとう駒ちゃん
2021年01月17日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/17 13:12
下山すると…の法則だけど
ちゃんと最後には雄姿を現してくれます
ありがとう駒ちゃん
朝のトレールは風でほとんど消えかけてます
2021年01月17日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/17 13:18
朝のトレールは風でほとんど消えかけてます
振り返ると…
酔っ払ってるみたいなよれよれトレール
普段道歩いてるときもこんな感じなんですかね
ま、よぼよぼGだし、しょーがないか
2021年01月17日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
1/17 13:33
振り返ると…
酔っ払ってるみたいなよれよれトレール
普段道歩いてるときもこんな感じなんですかね
ま、よぼよぼGだし、しょーがないか

感想

先週あたりから、そろそろ今年も森川山詣でをと思ったのですが、どうもそれ以来頭の中に森川山の呼び声が響きっぱなしです
この山、そんな魔力があったんだ?

さて、改めて地形図を眺めてみると、いつもの周回に使う2つの尾根のちょうど真ん中あたり、南峰の北東からそのまま北東に道南畜産組合に向かってまっすぐ延びる尾根があることに気づきます
今日はこの尾根からまず南峰を目指してみましょう

朝、家を出るときからかなりの雪で、道南畜産組合前に着いた時も吹雪模様でした
今日は朝、渡島半島の根元当たりを小さい低気圧が通過していくので、朝のうちの雪は織り込み済みですが、少なくとも吹雪はおさまる程度に回復に向かうことを期待してスタートします
牧草地風の開けた丘をゆっくり登り、いつもの尾根の一つ左の尾根に取りつきます

トドマツ(たぶん)の植林したばかりの幼木が整然と並ぶ斜面を登っていきます
先週の暖気でザラメになった層の上に最近降ったばかりの軽い乾雪が20cmくらいのっています
時々下のザラメ層を踏み抜くと膝くらいまでずぼりますが、ほぼ脛くらいまでのモフモフ新雪がきもちいい
空は晴れてきているのですが、周りは雪でけぶって振り返ってもヤツがいません

ミズナラとブナの癒し系の尾根を登り、ミズナラが減ってダケカンバが現れ始めると尾根がやや痩せてきて傾斜が急になってきます
雰囲気は一つ北の森川山東尾根とよく似ています

いつもの周回尾根に出たあたりから風が強まってきました
南峰に着くころには爆風です
とても休んでいられないのですぐに本峰に向かいます
ウィンドクラストでほとんど沈まないかと思えばいきなり吹き溜まりで腿まで潜ります
ふわっふわの軽い雪で脱出に少しもがきます

本峰に着いても爆風おさまらず、それでも念のため絶景スポットまで行ってみます
空は青く木々の影も落ちて噴火湾も見えるけど、周囲の山々は地吹雪でけぶってます
そそくさと逃げ降りましょう

今日は天気イマイチなのは織り込み済みで展望は期待していなかったので、まだ辿ったことのなかった尾根から周回できて、十分ありがとう森川山だったのでした
なのに最後の最後、牧草地風の広々した緩斜面まで降りてきたら目の前に、あーっ!お駒様がどーんと姿を現したじゃありませんか
んもう、オマエ、泣かせるなよ

ルート振り返り



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

お駒ちゃん
爆風の森川山周回お疲れ様でした。
南峰北東尾根は昔に何度か登りましたが、一度雪質ガリガリのときに鉄塔の所の急斜面で怖い思いをして、それ以来利用しなくなりました・・・
森川山の上の方は風の通り道なのか、こんな日はいつも横風が吹き抜けますよね。雪庇が発達する理由も頷けます。
駒ちゃんは下の雪原から見るだけでもなかなかかっこいいので、降りると晴れるでも、恨めしくないですね(^^)
2021/1/18 22:07
Re: お駒ちゃん
wajiさん、どもでっす
この山の隅から隅まですべてなめ尽くしたwajiさんのことなので、当然この尾根もすでに登ってるはず、と思ってました
上部で少し急になるところもありますが、本峰東尾根と同じような感じと思いました

コンディションとのめぐりあわせがあるのでしょうが、行かなくなってしまったというのが少し残念です
2021/1/19 21:06
貴重な・・・
お久しぶりのレポお疲れ様です♪
以前歩いたの周回の真ん中なの尾根行けるんですね^^ 急斜面なので
あればやはり登りが良いのでしょうねぇ〜! 今年は登る方が多くなる
ようなそんな気がします^^
2021/1/19 9:10
Re: 貴重な・・・
keiちゃん、どもでっす

お久しぶりですね
急斜面とは言っても、本峰の東尾根の最後に急になってくるあたりと同じような感じだと思いました
本当にこの2つの尾根は雰囲気がよく似ています
南峰からぐるっと南側をまわるより、ほんのちょっとショートカットになるのかもしれませんね
2021/1/19 21:10
なるほどなるほど。myu大先生は、このように行かれたのですね。
おととし、森川山の白樺樹林帯や、駒ヶ岳の見える角度がとても気に入ったので、大登山会の大人数ラッセル後に、トレース頂けないものかとアンテナを研ぎ澄ませておりました。ふふふ。消えちゃうかなぁ。
まあ、今年は途中まで楽しめるだけでも良しかなぁ、とは思っているのですが。
この日は、熊の寝ている間に、無沢峠を歩いてみようと蓴菜沼まで向かったのですが、雨雲レーダーを覗き、車から一歩も降りずにすぐに撤収。
やはりmyuさんは凄いです(^^)
2021/1/19 9:59
Re: 無題
okojyosanさんsanさんsanさん…、どもでっす
確かに大人数partyラッセル直後ならごっつぁん登頂も狙えるかもですね
けどお天気さえよければこの山は途中までだけでも、ここ以上ほかにないくらいお駒様の雄姿がたのしめますね♪
この日の朝の大沼方面はひどい吹雪模様で、どうしようかとも思ったのですが空がオレンジ色っぽく明るくなってきていたので、行けるところまでと出発しました
2021/1/19 21:19
さすがでございます
森川山、この尾根もたどって行けるのですね。
myu先生の「ちょっと」とか「ひょいひょい」は、かなりのハイレベルなので真似はできませんが、森川山はまた行きたくなりました。
なんだか不思議なお山です。
2021/1/25 10:46
Re: さすがでございます
秋海棠さん、どもでっす

この真ん中の尾根、正調waji周回コースのショートカット的な道のりになるのでむしろ楽かもです
駒ヶ岳の展望台としてはこれ以上の場所はないですよね
あとこの日はダメでしたが森川山山頂のちょっと西側に噴火湾とその対岸の山々が丸見えになる絶景ポイントがあります
次回は是非
2021/1/28 19:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら