ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2871123
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

猿橋と吉田うどんと絶景富士山と(扇山〜百蔵山 周回)

2021年01月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:30
距離
16.5km
登り
1,219m
下り
1,243m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:15
合計
5:35
距離 16.5km 登り 1,231m 下り 1,243m
7:07
56
8:03
8:06
22
8:28
8:34
32
9:05
9:06
6
9:12
9:14
6
9:19
9:20
31
9:50
12
10:02
10:03
9
10:12
9
10:21
30
10:51
10:52
62
11:54
11:55
45
12:40
12:42
0
12:43
ゴール地点
天候 快晴微風。
登山開始時・・・マイナス5℃(扇山登山口)
扇山山頂・・・±0℃
百蔵山山頂・・・プラス5℃
下山終了時・・・プラス11℃
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿橋駅北口近くの駐車場に駐車。
1日500円。料金箱(郵便受けの中古品を利用)備え付けの封筒に現金を入れて投函するというアバウトなシステム。しかし、アバウト故に良心に訴えかけるので、却ってズルできない。
コース状況/
危険箇所等
よく歩かれているようで、落ち葉は積もっていましたが、登山道の中央は薄くなっていて滑るようなことはありませんでした。
猿橋駅から移動して、鳥沢駅からスタートです。
周りの風景にまったく馴染んでいないやたらモダンな駅舎か少しイタイ。
2021年01月20日 07:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1/20 7:07
猿橋駅から移動して、鳥沢駅からスタートです。
周りの風景にまったく馴染んでいないやたらモダンな駅舎か少しイタイ。
この標識を見て、熊鈴を忘れたことに気がつきましたが、後の祭りです。
この後、扇山山頂に着くまでこの「至る 扇山」の標識が、これでもか!ってゆーぐらい出てきます。
2021年01月20日 07:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1/20 7:39
この標識を見て、熊鈴を忘れたことに気がつきましたが、後の祭りです。
この後、扇山山頂に着くまでこの「至る 扇山」の標識が、これでもか!ってゆーぐらい出てきます。
扇山登山口(梨ノ木平)。
この先「山椒の里」っていう看板みたいのがやたらありましたが、そういえば吉田うどんの薬味も山椒でした。
2021年01月20日 08:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1/20 8:01
扇山登山口(梨ノ木平)。
この先「山椒の里」っていう看板みたいのがやたらありましたが、そういえば吉田うどんの薬味も山椒でした。
飽き飽きするほどの九十九折途中からの富士山(その1)。
2021年01月20日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/20 8:48
飽き飽きするほどの九十九折途中からの富士山(その1)。
九十九折に飽きて振り返りざまの富士山(その2)。
2021年01月20日 09:13撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/20 9:13
九十九折に飽きて振り返りざまの富士山(その2)。
最初の1時間は住宅地+舗装路。そのあと1時間、嫌になるほどの九十九折りでしたが、急登もなくあっという間に到着しました。
2021年01月20日 09:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1/20 9:12
最初の1時間は住宅地+舗装路。そのあと1時間、嫌になるほどの九十九折りでしたが、急登もなくあっという間に到着しました。
扇山からの絶景富士山(その3)。
2021年01月20日 09:13撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/20 9:13
扇山からの絶景富士山(その3)。
コタラ山から百蔵山に続くこの坂が今日唯一の急登。
急登さ加減がまったく伝わらないのは、レコ写真あるあるですね。
2021年01月20日 10:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1/20 10:34
コタラ山から百蔵山に続くこの坂が今日唯一の急登。
急登さ加減がまったく伝わらないのは、レコ写真あるあるですね。
百蔵山山頂です。
2021年01月20日 10:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1/20 10:50
百蔵山山頂です。
百蔵山からの富士山(その4)。
2021年01月20日 10:51撮影 by  iPhone XR, Apple
4
1/20 10:51
百蔵山からの富士山(その4)。
下山途中の浄水場からの富士山(その5)。
2021年01月20日 11:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/20 11:41
下山途中の浄水場からの富士山(その5)。
雲ひとつない空の青さが眩しい。
右・・・扇山
中・・・コタラ山
左・・・百蔵山
赤い陸橋・・・中央高速
手前の道路・・・国道20号線新猿橋(甲州街道)
2021年01月20日 12:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1/20 12:18
雲ひとつない空の青さが眩しい。
右・・・扇山
中・・・コタラ山
左・・・百蔵山
赤い陸橋・・・中央高速
手前の道路・・・国道20号線新猿橋(甲州街道)
「歓迎名勝猿橋」
歓迎されたのは私1人のようです。
2021年01月20日 12:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/20 12:39
「歓迎名勝猿橋」
歓迎されたのは私1人のようです。
逆光なのが残念!
2021年01月20日 12:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1/20 12:41
逆光なのが残念!
美しい構造です。
2021年01月20日 12:42撮影 by  iPhone XR, Apple
3
1/20 12:42
美しい構造です。
きっと紅葉のときはすごい人出なんだろうな。
2021年01月20日 13:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/20 13:33
きっと紅葉のときはすごい人出なんだろうな。
奥・・・県道505号線新猿橋(鉄橋)
中・・・猿橋(本家)
前・・・八ッ沢発電所施設第1号水路橋
2021年01月20日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/20 12:49
奥・・・県道505号線新猿橋(鉄橋)
中・・・猿橋(本家)
前・・・八ッ沢発電所施設第1号水路橋
猿橋だけに。
2021年01月20日 13:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
1/20 13:32
猿橋だけに。
まさに浮世絵の通りだ。
まさに浮世絵の通りだ。
とても有名みたいです。
平日のせいか空いていて待たずに入ることができました。
2021年01月20日 13:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1/20 13:05
とても有名みたいです。
平日のせいか空いていて待たずに入ることができました。
おかみさん(たぶん?)おススメの肉きんぴら820円。
肉は馬肉だそう。
「こしが強い」といえばそうなのかもしれませんが、「単にかたい」といえばそれまでかも。
数年前のうどんブームの遥か以前、学生時代に香川県の田んぼ地帯のど真ん中の納屋みたいな店でたまり醤油と大根おろしで食べた手打ちうどんほどの衝撃には遠く及ばないかな。
2021年01月20日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1/20 13:10
おかみさん(たぶん?)おススメの肉きんぴら820円。
肉は馬肉だそう。
「こしが強い」といえばそうなのかもしれませんが、「単にかたい」といえばそれまでかも。
数年前のうどんブームの遥か以前、学生時代に香川県の田んぼ地帯のど真ん中の納屋みたいな店でたまり醤油と大根おろしで食べた手打ちうどんほどの衝撃には遠く及ばないかな。
撮影機器:

感想

 中央高速の渋滞情報でよく聞く「猿橋バス停」。由来となっている「猿橋」は橋脚のない刎橋で、国の名勝となっています。以前から一度見に行きたいと思っていましたが、そのためだけにわざわざ行くのもなんだかなぁ・・・って感じでなかなか足が向きませんでした。
 そんなところに「山と渓谷」2020年9月号の特集で山梨百名山の扇山と百蔵山の周回コースと猿橋見物を絡めた記事が出ていたことを思い出して見返したところ、「吉田うどん」なる名物も載っていたので、重い腰を上げることにしました。

 ネットで調べた猿橋駅近くの駐車場に駐めたのですが、ネットでは無料ということでしたが、実際は1日500円でした。中古の郵便受けが料金箱になっており、それにぶら下げてあるビニールケースに入っている封筒に現金を先払いで投函するというアバウトかつ良心に訴えるシステムでした。猿橋駅のホームは通勤時間帯らしく、都心とは比べものになりませんが、そこそこ人が乗っていました(それでもガラガラには変わりませんが…。)。次の駅の鳥沢駅で降りましたが、やたら新しいモダンな外観の駅舎で、いかにも田舎然とした駅の周りの風景とまったく馴染んでいませんでした。

 甲州街道を横切り、中央高速の高架をくぐって3kmほど住宅地のなかを黙々と歩いていきます。登り始めな上に、住宅地ゆえに傾斜も緩く、気温もマイナス5℃だったので、なかなか体が暖まりませんでしたが、それでも大月カントリーを右手に見て、梨ノ木平に着く頃にはようやくソフトシェルのアウターを脱ぐことができました。扇山への登山道は、取り付きからしばらくは沢沿いに高度を上げていきます。800m圏からは飽き飽きするほどの九十九折。冬枯れの枝の間からチラチラ姿を見せ続ける富士山の激励の効果も怪しくなった頃に大久保のコルに飛び出します。そこから50mほど詰めて扇山山頂に到着しました。山頂には先客が1人いましたので、山頂標識と富士山の写真を撮ってそそくさと百蔵山へ向かいます。

 大久保山、カンパノ頭、長尾峰、コタラ山を繋ぐ登山道は、よく整備されていて歩きやすかったですが、ただそれだけで、展望もなく、なんだか地元の丹沢の山道を歩いているような錯覚さえ覚えました。それでもコタラ山を過ぎて百蔵山へ150m上がる尾根道は今日唯一の楽しい急登でした。百蔵山山頂には2名の女性登山者がいました。ここで、休憩して菓子パンとコーヒーを飲もうと思っていましたが、この頃(11:00前後?)から空腹を感じてくるとともに、下山にかかる時間とそこから猿橋まで往復にかかる時間が気になり始めました。吉田うどんの閉店時間14:00までに間に合わなければそもそも今日の登山の目的が根底から崩れてしまうからです。そんな事態は何としても回避しなければなりません。結局、907をまわるルートではなく、浄水場を突っ切るルートを選択し、さらに大洞岩も端折りました。

 猿橋は逆光だったため、大した写真は撮れませんでしたが、橋脚のない「刎橋」という構造は見応えがありました。

 「吉田屋うどん」には13時過ぎに到着しました。遠目にも看板が目立って迷うことはありませんでした。店内には先客が1人しかおらず、待つことなくすぐに席につくことができました。女将さんらしき女性に聞いてオススメの肉きんぴらうどんを注文しました。食べログとかのコメントでは「ものすごくコシが強い」とあったので、茹で上がりに時間がかかると思っていましたが、5分とかからず出てきたのには少し驚きました。麺は、コシが強いといえばそうなのかもしれませんが、単に固いだけとも言われればそれまでなのかもしれない気がしました。

 


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
扇山 大野ダム〜旧犬目宿経由
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳴沢梨の木平扇山百蔵山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら