記録ID: 2873721
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2021年01月22日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ -1〜17℃ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間50分
- 休憩
- 49分
- 合計
- 5時間39分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 小下沢から景信山へ登る途中に大量の動物のフンがあった。鹿のモノでは無さそうなので熊かなあ。。。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by marasan
出発時は寒かったがグングン気温が上がり季節ハズレの暖かさとなった。
暫く雨や雪が降ってないため地面が乾いていて良いのだが、大変滑りやすくスリップしてしまった。
泥濘でスリップよりはましか。。。
景信山までに健脚の方2名に追い越された。
景信山以降、同類の方、何名か追い越させて頂いた。
道を譲って頂いた皆様ありがとうございました。
なお、稲荷山コースを下る時は暑かったが、すれ違う人が多かったのでマスクを着用した。
今シーズンはこれにて冬眠(花粉のため)。
階段トレーニングの効果が確認できた事、下りの体の使い方のコツも分かってきたので練習継続のモチベーションになった。
【忘備録】
スポドリ 500ml 1本
命の水 500ml 1本
ほっこり茶 350ml 1本
超回復おにぎり 2個
頭良くなるラムネ 1本
ロード ジョグ速度up
昼休憩 短縮
暫く雨や雪が降ってないため地面が乾いていて良いのだが、大変滑りやすくスリップしてしまった。
泥濘でスリップよりはましか。。。
景信山までに健脚の方2名に追い越された。
景信山以降、同類の方、何名か追い越させて頂いた。
道を譲って頂いた皆様ありがとうございました。
なお、稲荷山コースを下る時は暑かったが、すれ違う人が多かったのでマスクを着用した。
今シーズンはこれにて冬眠(花粉のため)。
階段トレーニングの効果が確認できた事、下りの体の使い方のコツも分かってきたので練習継続のモチベーションになった。
【忘備録】
スポドリ 500ml 1本
命の水 500ml 1本
ほっこり茶 350ml 1本
超回復おにぎり 2個
頭良くなるラムネ 1本
ロード ジョグ速度up
昼休憩 短縮
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:220人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 小仏峠 (548m)
- 高尾山口駅
- 稲荷山 (400m)
- 地蔵峰 (358m)
- 杉沢ノ頭 (547.3m)
- 富士見台 (554m)
- 狐塚峠 (503m)
- 中央自動車道脇・地蔵峰登山口
- 板当山 (562m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 熊笹山 (533m)
- 小下沢登山口
- 逆沢ノ頭 (655m)
- 小仏尾根道小下沢分岐 (608m)
- ザリクボ分岐
- 高尾山・清滝駅
- 唐沢山
- 板当峠 (491m)
- 高ドッケ (569m)
- 高尾山ちか道入口
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 大山橋 (395m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 高尾山薬王院祈祷殿駐車場 (203m)
- 五十丁峠
- Mt.TAKAO BASE CAMP
- 高尾駒木野庭園 (190m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 太鼓曲輪の頭 (409m)
- 駒木野バス停 (196m)
- 駒木野コース入口 (195m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
この記録へのコメント