雪でぬかるむ秩父七峰・歩き続けて10時間06分


- GPS
- 10:25
- 距離
- 40.9km
- 登り
- 2,004m
- 下り
- 2,006m
コースタイム
天候 | 2月6日受付開始の前夜に投函し3月22日に140番の参加証が届いた 朝から雨だが9時頃から雪・午後1時・大霧山あたりから晴れる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-287389.html 帰りは寄居16:49.小川町17:04/15.池袋18:32. |
コース状況/ 危険箇所等 |
九時ころから雨が雪に変わり、登山道は泥田状態で登りも下りも滑る 赤土はつるつる・黒土はぐちゃぐちゃ・落ち葉がかぶっている場所はちょっとまし 車道が長いので登山靴ではなくスニーカーで参加したので登りでつるつる滑る分だけ高さを損した感じであるが下りは滑りながらもバランスで何とか転ばずに行けた 午後1時・大霧山ころ雨が上がって景色が良くなったのは爽快だった |
写真
感想
午前は雨から雪だったが一時過ぎから良くなった
まあ、参加証を受け取ったからには少々の雨でも行かずばなるまいという意気込みで6時前に小川町駅に並んだところ30分早めて6時から出発させてくれたので早く行った甲斐があったというもんだ。
車道歩きが長くてちょっと登って344m官の倉。雨でずるずる滑りながら下って「和紙の里」の先から山道に入り、車道を突っ切ったりしながら登っていけば9時過ぎから雪になり笠山の下りもずるずる滑る。
42.7kmのロングコースだが和紙の里(8.8km)まで2時間、笠山(16.7km)まで4時間、大霧山(25.4km)まで6時間、登谷山(32.3km)まで8時間、寄居のゴールまで10時間という概算であったが笠山でちょうど4時間ではあったのだが、笠山から大霧山までは随分アップダウンがあって3時間かかって13時に大霧山に着く。雨は上がって東西の展望が良く、南に武甲山、西に甲武信ヶ岳など見通せたのはラッキーである。
登谷山までは平坦な車道が長いので90分で十分であり、ここで30分短縮。
あとは9.9kmの下りがちな車道なのでほぼ100分でゴールできてここで20分短縮したので結局10時間とちょっとでゴールとなった。
※登谷山頂14:32からゴール16:11まで9.9kmを99分というのは分速100m、時速で6.0(km/h)という切りのいい数字でなんだかめでたい。
晴れていればもっと景色も楽しめたのだろうが、まあ今回は雨の練習と泥道歩きの練習ということで良しとしよう。
ゴールしてごほうびの帽子をもらって大満足でありました。
※あと、筋肉は長い登りの車道のせいか腿の裏のハムストリングの痙攣があったので芍薬甘草湯の顆粒を一包投入してしのぐが登りも急いだので時々内側広筋もつった感じがあった。
それと、「ストックはだめよ」とあるので私は文言に従って正直に持参しなかったが使っている人がかなりいたのでこの文言は形骸化していると感じた。※1枚目の写真でもみんな杖持ってるしぃ・・。杖を使っていいのならもっと安全に歩けるので「他の迷惑にならぬように使用」とした方がよかろうと思いますねぇ。
でも総じて主催者側の心づくしには感謝しています。途中で励ましてくれる方々が随所にいて声をかけてくれましたしバナナ100円は甘くておいしく、皮を回収してくれるのは嬉しかったですね。係員の皆さん、ありがとうございました。あと、寒くて手がしびれていて通過時間を自分で書くのが大変でした。剣が峰の人だけ時間を記入してくれましたが他のポイントでも係の人が通過時間を書いてくれると有難いと思いました・・けど。
始めまして!
一昨年・去年と参加はしておりませんが
今年は参加する方向でいます。
もしかしたら、お会いするかもしれませんですね!
umetyanさんこんにちは
秩父七峰は今年は2月4日受付開始なので3日夜に申し込みを投函しました。
去年は3月22日に140番の参加証が届いたので今年は何番か、楽しみです。
私は5時30分池袋→6:49小川町着で歩く予定です。
去年は雪で凍え、ぬかるんでいたので今年は晴れることを期待しています。
おみやげでもらった「秩父七峰」の帽子には一年お世話になったので二個目をゲットするつもりです。
七峰帽子(旗付き)かぶって歩いていますので見かけたら声をかけてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する