甚兵衛渡し→芝山文化センター 関東ふれあいの道千葉県4と5の間


- GPS
- 04:49
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 52m
- 下り
- 24m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは芝山文化センターから芝山ふれあいバスで芝山千代田駅 成田市コミュニティバスは電子マネーが使用できます。 芝山ふれあいバスは現金のみ。200円です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩道のない狭くて交通量の多い道がたまにあります。 甚兵衛渡しが「房総・三浦」で登録されているようなので、エリアを「房総・三浦」で登録しています。 |
その他周辺情報 | 公津の杜駅ぐらいからお店が大量に出てきますが、その後、じょじょにお店がなくなります。 |
写真
──
直訴するべく江戸へと向かう佐倉惣五郎は、この渡しで舟に乗りました。禁を破って佐倉惣五郎を印旛沼の対岸の吉高まで送りとどけたのが渡し守・甚兵衛で、渡しの名はこの渡し守に由来しています。甚兵衛は佐倉惣五郎を送った後、印旛沼に身を投じたといわれています。
装備
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
食料(詳細別途)
|
---|
感想
関東ふれあいの道の千葉県は先日1〜4迄歩いた。今回は継続して5、6 、29を歩いてみる事にした。
https://www.pref.chiba.lg.jp/shizen/choubou/fureai/course-gaiyou.html
5. 埴輪と遊ぶみち
位置:横芝光町
地点名:殿塚・姫塚
撮影対象:解説標識
ヤマレコのらくルートだと芝山古墳群のあたり
6.山武杉のみち
位置:山武市
地点名:富田(光明寺)
撮影対象:拝殿
ヤマレコのらくルートだと光明寺
29.城跡をたずねるみち
位置:山武市
地点名:成東城趾公園
撮影対象:解説標識
ヤマレコのらくルートだと城址公園入口あたり
千葉県5のスタート地点は芝山町役場だ。千葉県4の最後の地点である甚兵衛公園(甚兵衛渡し跡)から間が合いてしまうのがやや気になった。やっぱり、この間は歩いておきたい。
この区間を歩くとすると私の脚では一日で歩くのは不可能だ。計画は二日間にしておこう。
甚兵衛公園へのバスは京成電鉄公津の杜駅(こうづのもりえき)から成田市コミュニティバスが出ているようだ。公津の杜駅発は 08:30 以外は難しそうだ。自宅を5時過ぎには出ないと間に合わない。
【1日目】
1日目で何処まで行けるかと思っていたが結局、関東ふれあいの道 千葉県5のスタート地点迄だった。晴れていれば、千葉県5を歩く時間は残っていたが、生憎の雨だったので無理はしない事にした。
帰りはバスで芝山千代田駅に出た 。料金は全区間固定で200円だった。電子マネーは使えなかった。そして、芝山千代田駅も電子マネーは使えなかった。
途中でスマホのgpsがオフになっていたが原因は不明だ。無意識でショートカットを発見してしまったのか。
通常操作だと、上のバーを下に2回スワイプして、設定をタップ。その後、位置情報を選択してオフに設定…偶然、無意識にこの操作を行えるとは思えない。何が原因なのか…
帰りは凄く寒くなった。明日は雪なのだろうか。雪だと交通機関の問題が色々起こりそうだ。朝起きてからどうするか決めよう。行先は成田空港第2ビルでからシャトルバスで芝山文化センター行きが良さそうだ。
【カレーライス弁当】
我が家でランチジャーっぽい物を発見した。家内に確認したところ買ったけどいまいちだったので使っていないとの事だった。そうなのか〜。だったら私が使いましょう。最近は平地を歩く事も多いので、ランチジャーっぽいお弁当も良いでしょう。
▼食材
・ レトルトカレー
・ 玄米ご飯
・ ブロッコリー
・ インスタント味噌汁
▼作り方
1. 自宅にて玄米ご飯を炊きランチジャーっぽい物に詰めます。レトルトカレーは湯煎してランチジャーっぽい物に2つ折りにして入れて熱湯でヒタヒタにします。ブロッコリーもおかず入れに入れます。
2. 現地にてレトルトカレーのパウチを取り出して、残ったお湯にインスタント味噌汁を入れて味噌汁を作ります。
3. レトルトカレーのパウチを開けて玄米ご飯にかけます。
4. いただきます。
レトルトカレーと味噌汁を温かく頂けました。過去にフードコンテナでカレーライスを運んだ事もありますが、何方が良いでしょうか。温かさの面ではフードコンテナですかね。でもランチジャーっぽい物は他に食器類が要らないというメリットもありますね。
【二日目】
起床して布団の中で電車の運行状況を確認する。雪だと電車に遅れが出ている可能性があるからだ。結果は通常運行だ。起きて外を確認する。昨夜や屋根が白くなっていたが、今朝は通常の色に戻っていた。雪は溶けたようだ。外に出てみると、結構な雨量だった。
この雨量だと…傘があるとはいえ…
二日目は中止にした。布団に潜って二度寝した。
【水】
1日目は消費は0だった。雨だったからか(関係ない)。
今回のルートの場合は自動販売機も至る場所にあるので水はペットボトル一本あれば大丈夫でしょう。
【膝】
問題なし。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する