ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 287569
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳!安全第一!ユウキあるテッタイ!の巻

2013年04月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 dyun key3 kae3
GPS
--:--
距離
2.9km
登り
254m
下り
254m

コースタイム

駐車場7:20→裏道登山口(1合目)7:47→藤内小屋10:12→飯&撤退ポイント13:00→藤内小屋15:35→駐車場17:27
天候 晴れ、強風
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蒼滝公共駐車場を利用。トイレあり。

下山後、片岡温泉。
コース状況/
危険箇所等
裏道→初心者向けのルートで概ね危険箇所はありません。
木製の橋、渡渉、鎖場があります。
4歳児には要所でサポートが必要です。

スカイラインの裏道登山口にポストあり。

※ルートは手書きで撤退ポイントは曖昧です。
蒼滝公共駐車場。
2
蒼滝公共駐車場。
奥に御在所ロープウェイへと繋がる遊歩道。
奥に御在所ロープウェイへと繋がる遊歩道。
さて行きますか。
2
さて行きますか。
御在所ロープウェイ。強風。さぶー。
1
御在所ロープウェイ。強風。さぶー。
通り抜けて裏道へと続く。
通り抜けて裏道へと続く。
裏道登山口。1合目。
2
裏道登山口。1合目。
分岐には道標。
散策路のような。
1
散策路のような。
蒼滝の方へも行けるのかな?
蒼滝の方へも行けるのかな?
気が向いた時にしか妹のサポートをしない姉。
6
気が向いた時にしか妹のサポートをしない姉。
あんぎゃ〜、こりゃ次女には厳しいでねぇか!
3
あんぎゃ〜、こりゃ次女には厳しいでねぇか!
つーことで蒼滝大橋まで一旦出る。
つーことで蒼滝大橋まで一旦出る。
いつの間にか工事車両用道路。
いつの間にか工事車両用道路。
完成したらここは通れなくなるのかな?
1
完成したらここは通れなくなるのかな?
親切なオジ様が次の橋まで同行して下さいました。
1
親切なオジ様が次の橋まで同行して下さいました。
渡り方を次女に教えて下さいます。
5
渡り方を次女に教えて下さいます。
藤内小屋の玄関を借りて小休止。外は強風。
3
藤内小屋の玄関を借りて小休止。外は強風。
まずまずの展望。
2
まずまずの展望。
ガレ場にも慣れようね。
2
ガレ場にも慣れようね。
○探索隊。見つけたらタッチするんだって。
3
○探索隊。見つけたらタッチするんだって。
団体様ご一行。
次女には厳しい渡渉ポイント。
次女には厳しい渡渉ポイント。
5合目・・・。
○タッチ継続中。
3
○タッチ継続中。
藤内壁名物?
葉っぱにピントが合っている・・・。
3
葉っぱにピントが合っている・・・。
飯&撤退ポイント。
6
飯&撤退ポイント。
見晴らしの良い場所デシタ。
1
見晴らしの良い場所デシタ。
くぅぅ、この先危険箇所が特にないことを知ってるだけに悔やまれるぅぅ。
1
くぅぅ、この先危険箇所が特にないことを知ってるだけに悔やまれるぅぅ。
名もなき奇岩も素敵(笑)。
1
名もなき奇岩も素敵(笑)。
タッチ再開。
まだ補修中の藤内小屋。オジ様たちはみなアタタカイ。
まだ補修中の藤内小屋。オジ様たちはみなアタタカイ。
ロープウェイ利用でなければこの付近に駐車したいところ。
ロープウェイ利用でなければこの付近に駐車したいところ。
カメラを向けると疲れていてもポージング。
4
カメラを向けると疲れていてもポージング。
舗装道はダルイ。
1
舗装道はダルイ。
帰ってきたぜー。もう眠い(笑)。
2
帰ってきたぜー。もう眠い(笑)。
すっかりデザイナーズ温泉になった片岡温泉。
1
すっかりデザイナーズ温泉になった片岡温泉。

感想

裏道登山でロープウェイ下山の予定でした。

6時半に駐車場へ着くも雨がやまず、30分待機、というか寝る。
ほどなくしてやんだので準備して出発。
しかし強風で激寒い〜〜〜。ちょっといやな予感がよぎる・・・。

蒼滝公共駐車場から御在所ロープウェイ駅を経由して裏道へ出るのは初めてでしたが、
道標が細かく設置されているので大丈夫でした。
地図に習って蒼滝大橋の下をくぐり、先の裏道に合流しようとしたところ、
岩場のトラバース?出現、こりゃ次女には厳しいべ〜〜と回避。
結局一旦スカイラインへ出てから裏道へ。

強風であおられまくり、スリル満点の木の橋、高所恐怖症予備軍の母もコワイ・・・。
そんなへっぴり腰の様子を見かねて、歩荷のオジ様たちが次の橋まで同行して下さいました。
ありがとうございました!!

藤内小屋では玄関をお借りして小休止。
ちょいと御在所ロープウェイに電話・・・やっぱり〜、運行見合わせ中ですて。
ひゃーん、どうしましょうかね。
とりあえず行ける所まで行くことに。

ガレ場ではルート上に○のペイントが。
早速小娘たちは○探しを開始。見つけたらタッチ。

やがて渡渉ポイントに。
むぅ・・・結構流れが速くて次女には厳しいな・・・。
ということで、空身でだっこして渉る。母は結構ドキドキしました(笑

さて次は鎖場。ここも4歳児にはサポートが必要です。
鎖の持ち方などを教えながら一歩一歩確実に。

この先の行程をどうするか気になりつつ、再度電話。
ガーン、ロープウェイは運行を開始するが、風が強まれば再び見合わせる可能性もあるとのことで。
(なおさら判断に迷うじゃないか!)
以後、電波が弱くなり、電話は困難な状態になりました。

登山の方の邪魔にならない、見晴らしの良い所でお昼ご飯にします。
天候も回復傾向で(折り返すか、登頂を目指すかで)迷いに迷い、お昼過ぎまで引っ張ってしまいましたが・・・。
母には小娘二人をなんとしても安全に下山させなければいけない責任があるので・・・
夕方まで運行するかどうか確信もないのにいちかばちかの賭けをするわけにもいかないので・・・・・・
未練を残しつつもテッタイケッテーイ!!

因みに下山完了が遅くなったのは、撤退決定の判断が遅れたせいであります。
娘達よ、ゴメン。


裏道登山道、初心者向けとはいえ、そこそこの距離があり、手すりのない橋や、
渡渉、鎖場など幼児連れには注意が必要です。
今回はロープウェイ利用を想定して、蒼滝公共駐車場を利用しましたが、
スカイラインの裏道登山口付近に数台駐車スペースがあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1970人

コメント

おっとニアミス
毎度の小娘隊で近くの山にいましたよ

めっちゃ風が強くて寒かったですね。
春なのにガスの中は霧氷が成長中

チビづれは強風怖いですね。
いい天気のにリベンジしてください。
2013/4/22 14:11
>tomokikiさん
存じてましたー。
夜、結構な降りで、大丈夫かしらんと案じてました。

この時期に霧氷ですか。それは貴重な体験ですね。

次回トライは・・・できたらロープウェイに頼らず自力下山したいですわ(笑
2013/4/22 15:30
裏道
こんにちは。
裏登山道はいつも下山に使っていますがなかなか距離ありますよね。
しかも昨日は風きつくて、寒かったし。
勇気ある撤退、無事下山でいいと思います。
山は逃げない。
またいい天気の日にくればいいだけです。
2013/4/22 17:25
>senrakuyaさん
こんにちは。
そうですね、私も以前下山で使いましたがなかなか歩きごたえがあり、
結構膝にきました。

幼児連れだとどうしても予定通りにいかないことが多いですが、
回数を重ねるごとに少しずつ成長もみられ、登頂しなくても
そんな様子を見るのが親は楽しいです。
2013/4/22 17:39
dyunさんおひさしブリッス!!
dyunさんこんにちは。

御在所岳の方も強風でしたか!!

その日は家族で八経ヶ岳の方に行ってたんですが
やはりメッチャ強風でしたよ!!

でも当日、雨が降らなかったのはホントよかったですね
子連れ登山にとって雨はレインコートの段取りやら
子供のテンション下がるわで
結構、大変やもんね
2013/4/22 18:26
>ryuu88さん
おひさしブリブリッス。

おぉ!八経、ついにトン西以外のルートでインですか?
レコ楽しみです。

実は我が家は昨年、本当に雨の日が多くて、展望もなく慌しい山行が多かったので
(たまの雨なら悪くないですけど)、青い空の下で歩けただけでも良かったです♪
2013/4/22 20:18
懐かしの
御在所deゴザイますね。
私が行った時の記憶は上りの中登山道より下りの裏登山道の方が印象に残ってます。 長かったしんどかった時間焦った…諸々。
その裏登山道を上りとは言え次女連れでトライするとは中々やりますな。
お天気良い日にもう一回トライ頑張ってね♪
2013/4/23 11:43
>cocoperiさん
そうだね、ほぼ1年前、懐かしいね。

一日かけるつもりで歩けば登頂できるかなという計画でした。
なので、ロープウェイの運行が危ういんじゃ今回の結果は仕方ありません(涙)

しかし御在所は道が楽しいな〜〜〜♪
2013/4/23 12:34
おつかれさん〜
ロープウェーを当てにしていると運行状況怪しいと厳しいっすね!
4歳児連れは基本不安を感じたら撤退、変更ですね〜。

それにしても御在所、がれ場あり徒渉ありでなかなか楽しそうな行程ですね〜。
2013/4/23 19:33
>shogosさん
御在所は総体的に、変化に富んだルートばかりで楽しいです。

まだ興味のある歩いてみたい道がたくさんあるのでまた行きたいと思います。

むふふ、あなたの次女ちゃんならイケると思いますよ。
2013/4/23 20:27
撤退万歳!!
無理しない!!
これ鉄則ですね

我が家も撤退は数知れず…
でも、少々厳しい環境を経験すると、得られる経験値は大きいです

なので、今回の撤退はきっとdyunさんご一家の更なる飛躍の伏線に…

とにかくお疲れ様でした
2013/4/27 20:35
>utaotoさん
予定通りにならないことは多々ありますが、
自然相手、子供相手ですので、まずは安全に下山することを第一に考えて
何度でも撤退してやろうと思ってます(笑)。

道中が結構楽しかったからか、小娘たちの成長を感じられたからなのか、
ピーク踏めなくても全然悔しいとかないんですよねぇ。(謎)
2013/4/30 14:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら