六甲山 (有馬〜紅葉谷〜六甲最高峰〜魚屋道〜有馬)


- GPS
- 06:03
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 728m
- 下り
- 728m
コースタイム
〜休憩〜
11:20極楽茶屋跡→12:15六甲最高峰
〜休憩〜
12:35六甲最高峰→13:30筆屋道分岐→14:25有馬ロープウェー駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんでした。 全体的に整備された道でしたが岩や石がゴロゴロしていて多少歩きにくい道もありました。 極楽茶屋跡から六甲最高峰までは何度か車道を横断しないといけないのですが結構スピードを出して走る車が多かったので注意が必要でした。 |
写真
感想
今回は念願の六甲最高峰に行ってきました。
前から行きたかったけどなかなか予定に組み入れられなくて行きそびれてしまってたカンジでした。
前日に「最高峰行こうか」ってことになり、しかも「有馬温泉入って帰ろか」の言葉でテンション急上昇、いそいそと準備していつもより早めの就寝、そして翌日テンション高めのまましゅっぱ〜つ! d(⌒o⌒)b
とにかく天気が良かったので行き帰りともすごく気持ちよく歩けました。
紅葉谷道では平日だからかほとんど人に出会わなくとても静かで、ずーっとホトトギスの声を聞きながら歩いてました。
途中道をそれて百間滝を見に行きましたがやっぱり誰もいなくてとても静か。
しばらくマイナスイオンを浴びてリフレッシュしました。
ここは紅葉や氷瀑の季節は込むんだろうなぁ。
でもできたら来年は氷瀑を見に来たいな。
六甲最高峰には結構人がいましたが、ゆっくり座って休憩するスペースは十分ありました。
ここでお昼ご飯にしたら良かったかなぁ。
我慢出来ずに途中の極楽茶屋跡で早弁したことを少し後悔。
下山は魚屋道を通って有馬に戻ります。
基本歩きやすい道だったけど岩ゴロゴロの斜面ではつんのめったり、つまづきそうになったりしちゃいました。
そして魚屋道を下りたところで三つの石碑を発見。
虫地獄
鳥地獄
炭酸地獄…
なんか怖いな。
あとで調べたら昔々炭酸ガスと毒水が吹き出て鳥や虫たちが死んだ場所があったからそう名付けられたと伝えられているそうな。
炭酸地獄…
あ、帰りに炭酸せんべいを買って帰ることを思い出した ヽ(´∀`)
下山後はロープウェー駅近くのかんぽの宿へ。
ここの温泉は赤褐色の金泉。
すいてる時間だったのでゆっくり浸かって疲れを癒すことができました。
そしてロビーで炭酸せんべいを忘れずに買って帰路へ。
私は雨女のはずなんだけど、ここんとこ山へ行く時にはほとんど快晴。
最近日頃の行いが良いからかな?ふふ♪
ホント、楽しい一日でした。
今週末も山へ行く予定なのでどうか晴れますように ☆ヽ(▽⌒)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
asamaru さん、お早う御座います。
私も火曜日が雨と言ふので、この日武奈ヶ岳へ行ってました。尾根の上は物凄く冷たい風が強かったです。樹氷がありました。六甲はそれ程でもなかったですかね。
私も紅葉谷はよく登るので懐かしい。
百間滝も水が少ないですね。最近雨が多いと思われるのに。今年の氷結はも一つでした。寒い日があっても続かなくて、直ぐ暖かい日があるので中途半端でしたね。
七曲の滝は残念でしたね。混んでない時は往復15分位で行けますよ。
お弁当は飴玉一つ嘗めて、山頂まで我慢すべきでしたね。そうすると海苔巻きが寿司になったかも。
一軒茶屋は月曜日が休みの事が多いです。私がお勧めするキツネうどんを一度賞味して欲しかったですね。
ロープウェイの駐車場は有料でしょう? 帰りに温泉に入れば簡保の駐車場は無料だと思いますよ。
mesnerさん、こんにちは。
武奈ヶ岳お疲れ様でした!
六甲は立ち止まると少し寒かったですが天気が良かったので薄目の上着で十分でした。
いや〜この日は朝ごはんも食べてきたのに登り始めからおなかがすいて、百間滝から先は頭の中はおにぎりでいっぱいになっちゃいました
次回は頂上まで我慢しよっと。
mesnerさんイチオシのキツネうどんも食べてみたいし
紅葉谷から歩くということでロープウェー駅に車を停めましたがかんぽの宿利用なら停めさせてもらっても良かったかもしれませんね。
今度行く時は確認してみます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する