記録ID: 287903
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
金毘羅山・翠黛山
2013年04月21日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 543m
- 下り
- 532m
コースタイム
9:50 京都国際会館前
10:15 戸寺バス停
10:40 江文神社
11:05 江文峠
11:40 琴平新宮社
12:30 金毘羅山頂上(昼食)
12:55 下山開始
13:35 翠黛山頂上
14:15 天ヶ岳分岐
14:40 天ヶ岳、焼杉山、翠黛山の登山口
15:20 大原バス停
10:15 戸寺バス停
10:40 江文神社
11:05 江文峠
11:40 琴平新宮社
12:30 金毘羅山頂上(昼食)
12:55 下山開始
13:35 翠黛山頂上
14:15 天ヶ岳分岐
14:40 天ヶ岳、焼杉山、翠黛山の登山口
15:20 大原バス停
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※江文峠からは石段道が多く、それほど高い山ではありませんが意外とエクササイズが高いと思います。 ※ところどころに、細くてすぐ横が崖になっているような道があります。 |
写真
撮影機器:
感想
近場でということで、金毘羅山・翠黛山へと行ってきました。
2度目なのですが、江文峠からの道の記憶が全然残っていなくて、
やはり一度歩いただけではダメだなというのを痛感しました。
今回はヒカゲツツジが多いところがあるということを聞いて、
それを楽しみに歩きました。
名前の由来は、
「谷沿いのやや日当たりの悪い場所に生える」ことからだそうですが、
薄い黄色の花は、本当につつましやかに咲いている感じがしました。
眺望の良いところがあまりなかったので、
その分、ヒカゲツツジやコバノミツバツツジ、椿等の花が
目を楽しませてくれたような気がします。
全体的に石段の道が多く、また足元に石や岩がある道も多いので、
標高573mの割には、結構疲れました。
あと、三壺大神のところから金毘羅山三角点まで、
案内板では5分と書いてあったので、
途中、勘違いしそうなところがありますが、
そこは頂上ではありません。
5分以上頑張って歩いて頂上にたどり着きました。
やっぱり、どの山に登っても
三角点は見つけたいですよね。
この日はもう4月も後半なのに、
平地でも最高気温13℃という寒い日で、
もちろん、山の上はもっと寒く冬装備で歩いてきましたが、
下りてきたら、のどかな大原の春の里が待っていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1859人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
タイミングがずれていますが 拝見しました
江文峠のバス停 時刻表をご覧になりましたか
この停留所にバスが止まるのは 年に一回だけです
推測ですが 神社の祭礼に合わせた臨時便のような運行ではないでしょうか
江文峠へのバスは、廃線になっているんだと思って、
時刻表は見ていませんでした。
今度、通ったら、ちゃんと見てきますね。
ホント、知らないことがいっぱいです。
いろいろと教えていただいて、
ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する