(過去レコ)毛無山


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,138m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
感想
富士山周辺に四座ある日本二百名山の内、毛無山以外は昨冬行き、毛無山だけ未登。
今ならまだ雪は多くないだろうと思って行ったら、ごく一部にあっただけ。
甲府から上九一色村へ出て、朝霧高原のゲート横の駐車場には6時半前に着く。
有料駐車場だが無人なので、\500を備え付けのポストに入れ、車のライトを照らして登山靴に履き替える。
すっかり明るくなった6時45分にスタートする。
二重に護岸工事された流れのない河川敷を歩き、涸れ沢を横切った所から登山道となる。
少し先で二股に分かれ、右が尾根ルート、左は金山沢沿いの地蔵峠経由のルート。
登りに尾根を歩き、下りに沢ルートを歩くので右へ。
一合目から九合目まで立札があり、八合目の先に富士山展望台の突き出た岩場があり、そこは展望が良かった。
他はあまり見通しの利かない尾根が、天子山脈縦走路との合流点まで続いていた。
登山口から毛無山三角点まで標高差は1000m以上あり、下る部分は全く無かった。
今日は風のない好天で、暖か過ぎて暑かった。
頂上には簡単な展望盤があり、それが示す方向の駿河湾や伊豆半島はよく見えたが、富士山麓には霞が掛かっていた。
大沢崩れが正面に見え、頂上から下まで大きくえぐれ、太くて黒い溝に雪はなかった。
大沢崩れの外側は東も西も白黒斑の急斜面だった。
毛無山最高点の草付きは好展望だが、西側と北側は木立が多く、展望は良くない。
尾根上の所々から南アルプスが見えたが、雪は富士山よりずっと多かった。
その後、毛無山より13メートル高い大見岳へ行ったが、何の道標もなく、深い樹林の中の平らな山頂だった。
下りは地蔵峠へ回ったが、沢沿いは日が差さず、登りのような暑さは感じなかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する