記録ID: 2881580
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道東・知床
日程 | 2021年01月28日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 微風 場所によっては無風 |
アクセス |
利用交通機関
札幌から帯広までバス カーシェアで阿寒湖温泉前泊
バス、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
温泉コース登山口8:00-10;40雌阿寒岳山頂10:55-13:30オンネトー野営場登山口-14:05道路-14:30野中温泉駐車場
コース状況/ 危険箇所等 | 昨日の雪が被ってサクサク 登りはツボ足で行き途中から10本爪 オンネトーへの下り7合目から道路に出るまでワカン 全線樹林帯のピンクテープはとても親切 ただしオンネトー側ルートは雪の状態によっては進退窮まるカモ オンネトーは普通に渡れたけど、沢が流れ込んでいるところは薄いみたい |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kirisame
この日だけ好天らしいので休みをとり阿寒湖温泉に前泊です(野中温泉は休み)。予報通りほぼ無風に近い暖かな一日でした。
温泉コースはツボ足で登り森林限界近くから10本爪、サクサク行けました。山頂周りも微風で、場所によっては全く風がなくマッタリできました。
オンネトーへの下りはヤバそうな斜面もトラバース、雪崩れるほどは雪がつかない様です。適当に歩くとズボズボ落ちるのでワカンに変え、6合目標識を見つけて昼飯です。あとは樹林帯なので楽勝かと思いきやルートロスし、腰までハマるわワカンが枝にからまって抜けないわでしばらくもがきながら右往左往し、マジで山頂まで登り返すか生きて還れるか不安に・・ふと掴んだ倒木の枝を見ると鋸目が!よく見るとその先にピンテが・・・
テープさえ追って行けば良いという幸せをシミジミ噛みしめながら下山しました。
オンネトー登山口へ到着、ヤレヤレと思いきや野営場や散策路は全く踏み跡がなく、厚い湿雪をワカンで歩くのは激疲れです。途中周回コースからスノーシュー跡を追って湖を渡りました。
そっかー、野営場から湖を渡ってしまえばよかったんだーとは思いましたが、なんせ初めて来るのにこの季節ですからねぇ
温泉コースはツボ足で登り森林限界近くから10本爪、サクサク行けました。山頂周りも微風で、場所によっては全く風がなくマッタリできました。
オンネトーへの下りはヤバそうな斜面もトラバース、雪崩れるほどは雪がつかない様です。適当に歩くとズボズボ落ちるのでワカンに変え、6合目標識を見つけて昼飯です。あとは樹林帯なので楽勝かと思いきやルートロスし、腰までハマるわワカンが枝にからまって抜けないわでしばらくもがきながら右往左往し、マジで山頂まで登り返すか生きて還れるか不安に・・ふと掴んだ倒木の枝を見ると鋸目が!よく見るとその先にピンテが・・・
テープさえ追って行けば良いという幸せをシミジミ噛みしめながら下山しました。
オンネトー登山口へ到着、ヤレヤレと思いきや野営場や散策路は全く踏み跡がなく、厚い湿雪をワカンで歩くのは激疲れです。途中周回コースからスノーシュー跡を追って湖を渡りました。
そっかー、野営場から湖を渡ってしまえばよかったんだーとは思いましたが、なんせ初めて来るのにこの季節ですからねぇ
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:285人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 雌阿寒岳 (1499m)
- オンネトー国設野営場
- 雌阿寒温泉コース登山口
- 雌阿寒温泉
- 青沼
- オンネトー湖
- オンネトーコース二合目
- オンネトーコース五合目
- 阿寒湖畔コース分岐 (1465m)
- オンネトーコース七合目分岐 (1220m)
- オンネトーコース八合目分岐 (1330m)
- 96-1火口
- オンネトーコース登山口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント