ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 288821
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

福智山縦走(JR八幡駅〜JR直方駅)思い付きで行動するのは危険です

2013年04月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:24
距離
23.5km
登り
2,101m
下り
1,884m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
1:04
合計
9:20
7:30
18
7:48
8:04
14
8:18
8:20
29
8:49
8:49
5
8:54
8:59
45
9:44
9:50
10
10:00
10:01
226
13:47
13:47
33
14:20
14:20
11
14:31
14:31
6
14:37
15:11
99
16:50
ゴール地点
7:30 JR八幡駅
7:50 帆柱ケーブル山麓駅
8:57 皿倉山山頂
9:45 市ノ瀬峠
11:00 観音峠
12:26-12:55 尺岳
14:38-15:10 福智山山頂
16:50 白糸の滝コース(八丁越)で上野登山口
以下おまけ
20時過ぎ JR直方駅
天候 素晴らしい快晴
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
JR八幡駅、JR直方駅
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていて危険なところはありませんが、白糸も滝コースは急なので注意が必要です。上野登山口にはあがの温泉白糸の湯があります。
福智山山頂より 香春岳 無残です(青春の門で有名です)
1
福智山山頂より 香春岳 無残です(青春の門で有名です)
皿倉山頂より これから向かう福智山 遠い!
2
皿倉山頂より これから向かう福智山 遠い!
福智山山頂は風が吹き荒れていました
1
福智山山頂は風が吹き荒れていました
下山予定の牛斬コース
1
下山予定の牛斬コース
JR八幡駅 ここからスタートです
JR八幡駅 ここからスタートです
予定外の白糸の滝コース(八丁越)から福智山を振り返る
1
予定外の白糸の滝コース(八丁越)から福智山を振り返る
福智山山頂より 歩いてきた山を よく歩いた
2
福智山山頂より 歩いてきた山を よく歩いた
尺岳〜福智山でたぬきに遭遇
2
尺岳〜福智山でたぬきに遭遇
仙豆でパワー回復!!
2
仙豆でパワー回復!!
これが白糸の滝です 正直、降りてくるの大変でした
1
これが白糸の滝です 正直、降りてくるの大変でした
皿倉山頂より 玄海遊歩道 低い!
皿倉山頂より 玄海遊歩道 低い!
皿倉山頂より 宗像四座
皿倉山頂より 宗像四座
皿倉山頂より 足立山〜戸ノ上山
皿倉山頂より 足立山〜戸ノ上山
やっと発見 国見岩コースの登山口
やっと発見 国見岩コースの登山口

感想

自宅から1時間かけて自転車でJR八幡駅に。
帰りは日田彦山線で小倉経由で帰ってくる予定(でした?)。
帆柱ケーブル山麓駅についたものの、お約束で登山口を発見できず右往左往。
散歩中の近所の人に教えてもらい、やっと進撃開始。
皿倉山山頂の展望は抜群でした。快晴だったこともあり、今まで登った山がよく見えます。グッドです。でも、ほとんどタッチ&ゴーで素通り気味に先に進みます。
権現山を過ぎてからはずっと樹林帯が続きます。展望は全くないのですが、今日のような快晴だとこんな感じがいいですね。
途中のベンチで休憩している時に、トレラン中の人がやってきてしばし談笑。
トレラン恐るべし。速い。まねできません。
その後、快調に尺岳に到着。ちょうどお昼なので、しばし休憩。
でも、ずいぶん昔の山ガール四人組の我が物顔のばか話が響き渡り、せっかくのいい気分がぶち壊しです。
気を取り直して、福智山へ。
途中の山中で前方にけものを発見。山犬?
一瞬身構えるも、よく見ればタヌキ。なにかを一生懸命食べていて、こちらに気が付いていないようなので、カメラを取出しパチリ。安いカメラなので、小っちゃくしか映らなかったのが残念。
福智山に取り付いてからは、かなりきつい登りでした。ひー。まだまだ鍛錬がたらぬようです。
福智山山頂は、標高が高いだけあって360度の展望で最高です。ただ、風が吹き荒れていて、あまり長いはできませんでした。
さて、計画ではこの後、牛斬ルートかます淵ダムルートで日田彦山線(東側)に出るつもりで、どちらにするかは、ここで決めようと思ってました。
でもここで、気まぐれの神様が登場。持って行っていたルートマップにある西側(直方方面)に下る白糸の滝ルート(八丁越)に目が留まり、急きょ計画変更。
八丁越の名の通りの急斜面で登るのは大変そう。当然、下るのも大変でした。
なんとか下りきると、そこにはいい景色の滝が待っていました。グッド。
さて、17時に上野登山口に到着で今回の山行終了です。約10時間。
長かったー。

【おまけ】JR直方駅は遠かったの巻
上野登山口のそばのバス停からJR直方駅に向かうつもりでしたが、なんと10分前に最終便が出てしまっている!下調べをしていないのが悪いんですが、ショック。
でもまあ、福智山山頂から直方の街も見えていたので、とりあえず西北の方向に行けばなんとかなるだろうと土地勘も地図もないのに歩き出しました。きっと楽勝のはず・・・・・・でしたが、JR直方駅についたのは20時を回っていました。
半泣き。
山は入念な計画と下調べをして、計画通り行動しましょう。気まぐれで行動するとひどい目に遭います。ホント!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1885人

コメント

下山後
の方がしんどかったんちゃう?
で、さらに家まで自転車?
お疲れさんでした(^.^;
2013/4/28 3:01
その通り
mashiへ

下山後は最高にきつかった!
これじゃあトライアスロンだよ、と悪態をつきながら帰宅しました
2013/4/28 7:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら