ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2888301
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

高山不動からユガテ〜杉林と花粉が奥武蔵の魅力?〜それなりに眺めも…

2021年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:59
距離
16.8km
登り
1,003m
下り
1,120m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:42
合計
5:55
8:35
45
9:20
9:21
19
9:40
9:49
9
9:58
9:58
6
10:04
10:04
4
10:08
10:08
5
10:13
10:20
9
10:29
10:30
8
10:38
10:38
23
11:01
11:02
17
11:19
11:19
8
11:27
11:30
12
11:42
11:42
7
11:49
11:49
7
11:56
11:57
7
12:04
12:07
20
12:27
12:27
9
12:36
12:37
5
12:42
12:51
15
13:06
13:07
7
13:14
13:15
10
13:25
13:28
8
13:36
13:36
19
13:55
13:56
34
14:30
天候 晴れだけど北風やや強かったです
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西吾野駅から東吾野駅へ
コース状況/
危険箇所等
雪はほとんどありませんでした
その他周辺情報 顔振峠の茶屋、やってました。
西吾野駅出発。
2021年01月31日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
1/31 8:33
西吾野駅出発。
寒いです。早く日が当たらないかな〜!
2021年01月31日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
1/31 8:36
寒いです。早く日が当たらないかな〜!
ここを右に曲がるみたいだけど…、案内ありませんよ。
2021年01月31日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
1/31 8:44
ここを右に曲がるみたいだけど…、案内ありませんよ。
少し先にありました。パノラマコースだって。どんなパノラマ?
2021年01月31日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
1/31 8:45
少し先にありました。パノラマコースだって。どんなパノラマ?
わかりにくい道標ですね。
2021年01月31日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
1/31 8:46
わかりにくい道標ですね。
こんな道で…、
2021年01月31日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
1/31 8:50
こんな道で…、
…これがパノラマ?
2021年01月31日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
1/31 8:53
…これがパノラマ?
さらにこんな道で…、
2021年01月31日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
1/31 8:56
さらにこんな道で…、
…なるほどパノラマ!
2021年01月31日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
1/31 8:58
…なるほどパノラマ!
でも、パノラマじゃ〜ないゾ!
2021年01月31日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
1/31 9:02
でも、パノラマじゃ〜ないゾ!
こんな道標。ユーミンって、初期の頃のだけキョーミあるんですけどね…。
2021年01月31日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
1/31 9:04
こんな道標。ユーミンって、初期の頃のだけキョーミあるんですけどね…。
…ちがう?。これ、さっきのとポーズがちょっと違う!。手作り感あります。
2021年01月31日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
1/31 9:05
…ちがう?。これ、さっきのとポーズがちょっと違う!。手作り感あります。
なんだかスゴク急になってきたぞ!
2021年01月31日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
1/31 9:06
なんだかスゴク急になってきたぞ!
稜線に乗るとこんな杉の密林。お手入れとかしないのかな?
2021年01月31日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
1/31 9:14
稜線に乗るとこんな杉の密林。お手入れとかしないのかな?
別の道とここで合流。石地蔵とかっていうところだけど、石以外の地蔵ってあんまり見たことない?!
2021年01月31日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
1/31 9:22
別の道とここで合流。石地蔵とかっていうところだけど、石以外の地蔵ってあんまり見たことない?!
そこからは巻き道が延々と続き…。
2021年01月31日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
1/31 9:25
そこからは巻き道が延々と続き…。
高山不動の下に出ます。
2021年01月31日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
1/31 9:45
高山不動の下に出ます。
眺めイイです。蕨山とか三ツドッケとかです。
2021年01月31日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
20
1/31 9:45
眺めイイです。蕨山とか三ツドッケとかです。
富士山、頭だけ見えます。
2021年01月31日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
30
1/31 9:45
富士山、頭だけ見えます。
高山不動はまだ上でした。ところで「…不動」ってお寺なの神社なの?。鳥居がないみたいだからお寺かな?
2021年01月31日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
1/31 9:46
高山不動はまだ上でした。ところで「…不動」ってお寺なの神社なの?。鳥居がないみたいだからお寺かな?
すり減ったというか、自然石そのままの石段、ぼけっとしてると躓きそうです。
2021年01月31日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
1/31 9:47
すり減ったというか、自然石そのままの石段、ぼけっとしてると躓きそうです。
なかなか立派な建物でした。
2021年01月31日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
1/31 9:50
なかなか立派な建物でした。
建物の向かって右に回り込んで、こんな道を登っていきます。
2021年01月31日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
1/31 9:53
建物の向かって右に回り込んで、こんな道を登っていきます。
道が分かれるところから山道になります。この道標、正面から見えないところにあるのでわかりにくかったです。
2021年01月31日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
1/31 10:00
道が分かれるところから山道になります。この道標、正面から見えないところにあるのでわかりにくかったです。
公園のような登り。
2021年01月31日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
1/31 10:01
公園のような登り。
あれが見晴台。
2021年01月31日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
1/31 10:11
あれが見晴台。
これが高山不動の奥の院のある見晴台。
2021年01月31日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
1/31 10:13
これが高山不動の奥の院のある見晴台。
奥多摩、奥武蔵方面の眺めです。
2021年01月31日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
1/31 10:15
奥多摩、奥武蔵方面の眺めです。
富士山の前は大岳山、右は川苔山です。
2021年01月31日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
28
1/31 10:14
富士山の前は大岳山、右は川苔山です。
武甲山と大持、小持山。
2021年01月31日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
1/31 10:15
武甲山と大持、小持山。
真ん中が三ツドッケで左の三角が蕎麦粒山、その手前が有間山と蕨山。手前の右端が伊豆ヶ岳みたいです。
2021年01月31日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
27
1/31 10:15
真ん中が三ツドッケで左の三角が蕎麦粒山、その手前が有間山と蕨山。手前の右端が伊豆ヶ岳みたいです。
ハジッコの方に行くと、両神山と手前に二子山。
2021年01月31日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
1/31 10:15
ハジッコの方に行くと、両神山と手前に二子山。
こっちは南の方向です。
2021年01月31日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
1/31 10:16
こっちは南の方向です。
うっすらとスカイツリーが写ってます。
2021年01月31日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
1/31 10:17
うっすらとスカイツリーが写ってます。
うっすら丹沢。
2021年01月31日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
1/31 10:17
うっすら丹沢。
日光の山々も見えてます。
2021年01月31日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
1/31 10:17
日光の山々も見えてます。
杉林を下っていくと花立松ノ峠。
2021年01月31日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
1/31 10:38
杉林を下っていくと花立松ノ峠。
再び杉林に入っていきます。
2021年01月31日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
1/31 10:39
再び杉林に入っていきます。
ずっと、こんな道です。
2021年01月31日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
1/31 10:46
ずっと、こんな道です。
車道を横切って再び杉林へ。
2021年01月31日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
1/31 10:52
車道を横切って再び杉林へ。
次に車道に出たところが傘杉峠。あの階段、なんだか凶暴…、
2021年01月31日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
1/31 11:03
次に車道に出たところが傘杉峠。あの階段、なんだか凶暴…、
…それでこっちの車道を行くことにしました。どっちにしろ少し先で車道に合流するみたいですけど…。
2021年01月31日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
1/31 11:07
…それでこっちの車道を行くことにしました。どっちにしろ少し先で車道に合流するみたいですけど…。
眺めが開けるとオサレな建物。「ピザ、パスタ」とか書いてありました。車が停まってるところを見ると営業中?
2021年01月31日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
1/31 11:19
眺めが開けるとオサレな建物。「ピザ、パスタ」とか書いてありました。車が停まってるところを見ると営業中?
富士山の左右に大岳と御前。このあたりの車道から…。
2021年01月31日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
1/31 11:21
富士山の左右に大岳と御前。このあたりの車道から…。
あれが顔振峠のあたりですね。バイクがたくさん停まっていて、お店、繁盛してました。ジジイは菓子パンの昼食なので、ここいらには食べる場所ありません。
2021年01月31日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
1/31 11:26
あれが顔振峠のあたりですね。バイクがたくさん停まっていて、お店、繁盛してました。ジジイは菓子パンの昼食なので、ここいらには食べる場所ありません。
素晴らしい眺めですね。
2021年01月31日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
1/31 11:27
素晴らしい眺めですね。
遠くが大岳山、手前が大高山みたいです。すると、その間が棒ノ峰の山稜かな?
2021年01月31日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
1/31 11:28
遠くが大岳山、手前が大高山みたいです。すると、その間が棒ノ峰の山稜かな?
「のどか」な山村です。のどから手が出るくらい「のどか」です…って、ヘン?
2021年01月31日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
1/31 11:29
「のどか」な山村です。のどから手が出るくらい「のどか」です…って、ヘン?
しばらく車道を歩いて、ここからら山道に入ります。
2021年01月31日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
1/31 11:36
しばらく車道を歩いて、ここからら山道に入ります。
しばらく行くと諏訪神社。
2021年01月31日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
1/31 11:44
しばらく行くと諏訪神社。
しばらく杉林、チラリとだけ眺めが…。
2021年01月31日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
1/31 11:46
しばらく杉林、チラリとだけ眺めが…。
それで、またまた杉林。
2021年01月31日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
1/31 11:48
それで、またまた杉林。
ちょっと道を外れて急坂を登って、越上山に行ってみました。こんなところです。
2021年01月31日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
1/31 11:57
ちょっと道を外れて急坂を登って、越上山に行ってみました。こんなところです。
ちょっと下ったところからちらっと…。
2021年01月31日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
1/31 11:59
ちょっと下ったところからちらっと…。
その先、ちょっと眺められるところも…。
2021年01月31日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
1/31 12:34
その先、ちょっと眺められるところも…。
あっ、ここはいいですね。「伐採地」と書いてあるところですね。
2021年01月31日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
1/31 12:40
あっ、ここはいいですね。「伐採地」と書いてあるところですね。
ここでちょっと遅い昼食にしました。
2021年01月31日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
1/31 12:41
ここでちょっと遅い昼食にしました。
エビガ坂、ここからスカリ山に行ってみます。
2021年01月31日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
1/31 13:16
エビガ坂、ここからスカリ山に行ってみます。
急坂を登って2つめのピークがスカリ山。
2021年01月31日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
1/31 13:27
急坂を登って2つめのピークがスカリ山。
この山稜をずーっと歩いてきたわけですけれど…。なんだか目立ったピークがありませんね。
2021年01月31日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
1/31 13:27
この山稜をずーっと歩いてきたわけですけれど…。なんだか目立ったピークがありませんね。
アップにすると、それなりにアップダウンがあるのがわかります。
2021年01月31日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
1/31 13:27
アップにすると、それなりにアップダウンがあるのがわかります。
うっすらと赤城とか日光。
2021年01月31日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
1/31 13:27
うっすらと赤城とか日光。
ユガテのロウバイ。春を感じさせるものはこれくらいでした。まだまだ冬!。えっ?ロウバイ自体、春というより冬に咲く…?。
2021年01月31日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
26
1/31 13:50
ユガテのロウバイ。春を感じさせるものはこれくらいでした。まだまだ冬!。えっ?ロウバイ自体、春というより冬に咲く…?。
この道標を見るとユガテと反対方向が東吾野のように見えます。そっちへ行ったらまた戻っちゃうよ!。東吾野もユガテも同じ方向に行くんです!
2021年01月31日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
1/31 13:53
この道標を見るとユガテと反対方向が東吾野のように見えます。そっちへ行ったらまた戻っちゃうよ!。東吾野もユガテも同じ方向に行くんです!
そのユガテ、山はスカリ山でしょう。
2021年01月31日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
1/31 13:54
そのユガテ、山はスカリ山でしょう。
ユズ、そこいらじゅうにボコボコ落ちてるんですけど…。
2021年01月31日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
1/31 13:55
ユズ、そこいらじゅうにボコボコ落ちてるんですけど…。
のどから手が出るほど、「のどか」な里でした。
2021年01月31日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
1/31 13:56
のどから手が出るほど、「のどか」な里でした。
撮影機器:

感想

【西武線のあっち側…】
…って、どっち?。
 その「あっち側」、久しぶりです。ここんところ、奥武蔵といえば西武線の「こっち側」ばっかりでした。「飯能アルプス」だの「伊豆ヶ岳」、あるいはもっと離れた、武甲山から続く尾根、そんなところに行くことが多かったんです。
 「こっち側」に比べて、あんまり山らしい山はないけど、高山不動とか関八州展望台とか顔振峠のあたり、「あっち側って、どんなとこだっけ?」って…行ってきました。

【杉林こそ奥武蔵の魅力】
 …なのでしょうか?、ジジイにはその魅力、イマイチわかんないんですけど…。特にその杉林がその魅力を発揮するのが、春3月ごろ?。花粉に霞んだ山々を眺めて…、帰ってその日の晩、鼻詰まりで眠れない夜を過ごす、これこそ杉林の山々の醍醐味…って…?。
 今回は、花粉、あんまり感じられなかったんです。それで、「ヨシ、まだダイジョウブだぞ!次来週!」って…、そのうち3月ごろになって、いろいろな花が咲きだすと、もう花粉なんてどーでもよくなって、眠れない夜を過ごす…。毎年、懲りもせずにそんなことを繰り返してるジジイです。

【…見晴台とかの眺め!】
 関八州見晴台と顔振峠、それとスカリ山、そこからの眺め、素晴らしかったです。「こっち側」の伊豆ヶ岳や大高山、天覚山も大した眺めないのと対照的?。それと、「こっち側」のエゲツないくらいの登り下りに対して、それほどでないところM指向の方々には物足りないかもしれませんが、ジジイにはよかったです。それと時折出てくる林道(グリーンライン?)歩きはいい息抜きになりました。
 グリーンラインとはいうけれど、完全に名前負けですね。センターラインのない「林道」級の道なんですから…。だから車よりもバイクの方々の方が多かったです。
 それとトレランの方も多かったです。ナルホド山道ばっかりだとキツいので、時折車道走り…、トレランとしては初級コースなのかもしれません。
 
 そんな奥武蔵、西武線の「あっち側」、そこそこ眺めのいいポイントもあるし、これからの花粉の季節、特にオススメします…って…?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人

コメント

ヤマレコ
何時も拝見してます、
ベテラン登山家🥾有り難うございます。今後もご指導ご鞭撻宜しくお願い致します。情報有り難うございます、今後も宜しくです。
2021/2/3 17:17
Re: ヤマレコ
mknさん、こんばんは!
いつもありがとうございます。
「ベテラン」なんて…ハズカしいですよ!
なにしろ、技量もなにもない、多少長いこと山登ってるだけが取り柄のジジイですから…。
それにmknさんよりも登山歴、短い!
でも、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
2021/2/3 18:13
Re[2]: ヤマレコ
今後も宜しくお願い致します、
山は大変ですが今の新コロナウィルスの自粛生活は3密にならないようにアウトドアが良いです🎵今後も情報交換お願い致します。さようなら
2021/2/4 17:59
Re[3]: ヤマレコ
こちらこそ…!です。
なかなかいく機会がないけど、
行ってみたい静岡あたりの山の情報、
楽しみにしています。
2021/2/4 18:21
のどか〜
tsu-pmさん、こんにちは😃

本当にっ!のどかですね〜!
こういう山歩き、私は好きですよ😁
画面からのどかビームが出てきそうです!笑
のんびり歩くのが良さそうですね。
でも、道迷いしちゃいそう(^◇^;)

お疲れ様でした❗
2021/2/4 18:24
Re: のどか〜
「ユガテ」って、カタカナの地名、なんだかフシギですけど、
ずいぶん昔から有名だったんです。
「桃源郷」だってことで…。
以前は2軒の集落だったそうですが、いまは「ポツンと一軒家」かもしれません。
その一軒家の前を通ったら、テレビ(ラジオ?)がデッカイ音で…。
人の気配はありません。
「なるほど、これは動物除け?それともジジイ除け…」
少し先に行ってみると、オリの中に人が…、
ちがいました、電気の通る動物除け(ジジイ除け?)のさくのなかで畑仕事。

「杉林ばっかり…」って、半分バカにしていたんですけど、
でも、なんだか久しぶりの奥武蔵、いいトコでしたねぇ〜。
2021/2/4 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら