ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2889974
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平63  今日の青空は貴重だった

2021年01月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:42
距離
10.8km
登り
858m
下り
862m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
2:05
合計
7:40
距離 10.8km 登り 858m 下り 862m
7:36
7:39
112
9:31
10:20
21
10:41
10:42
24
11:06
11:10
24
11:34
11:37
11
11:48
12:47
7
12:54
18
13:12
13:18
61
14:19
23
14:42
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点駐車場(無料:40台程度)
大又林道の終点の駐車場です。7時くらいで右側は満車で7割がたは埋まっています。林道の手前はうっすらと積雪がありました。
2021年01月31日 07:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1/31 7:01
大又林道の終点の駐車場です。7時くらいで右側は満車で7割がたは埋まっています。林道の手前はうっすらと積雪がありました。
今日はNANIWANさんと私(oris)とで明神平に霧氷を見に行きます。7時過ぎよりスタートします。
2021年01月31日 07:02撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/31 7:02
今日はNANIWANさんと私(oris)とで明神平に霧氷を見に行きます。7時過ぎよりスタートします。
まずは林道をてくてく歩きます。足元にはうっすらと積雪があります。
2021年01月31日 07:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/31 7:12
まずは林道をてくてく歩きます。足元にはうっすらと積雪があります。
そして、ここが登山口ですね。
2021年01月31日 07:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1/31 7:15
そして、ここが登山口ですね。
ここで、転倒する前に用心でチェーンスパイクを装着します。
2021年01月31日 07:23撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/31 7:23
ここで、転倒する前に用心でチェーンスパイクを装着します。
ルートの脇にはミニ・シェースクピアです。(*^^*)
2021年01月31日 07:25撮影 by  iPhone 11, Apple
5
1/31 7:25
ルートの脇にはミニ・シェースクピアです。(*^^*)
第1渡渉です。
oris:NANIWANさん、ロープを掴みながら踊ってましたよ。
2021年01月31日 07:47撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/31 7:47
第1渡渉です。
oris:NANIWANさん、ロープを掴みながら踊ってましたよ。
第2渡渉も通過します・・・
2021年01月31日 07:50撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/31 7:50
第2渡渉も通過します・・・
そして、第3渡渉です。
oris:期待していたドボンはなかった。(#^^#)
2021年01月31日 08:05撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/31 8:05
そして、第3渡渉です。
oris:期待していたドボンはなかった。(#^^#)
そして、ここからがしんどい急登りですね。
oris:早く登ってもガスっているから、ゆっくり登りましょう・・・
2021年01月31日 08:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
1/31 8:11
そして、ここからがしんどい急登りですね。
oris:早く登ってもガスっているから、ゆっくり登りましょう・・・
oris:つづら折りを登るのを上から撮られてましたか。(#^^#)
2021年01月31日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/31 8:28
oris:つづら折りを登るのを上から撮られてましたか。(#^^#)
このベンチが見えたら急登は終わりです。
oris:何を撮っているかと思えばこれでしたか・・・
2021年01月31日 08:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/31 8:33
このベンチが見えたら急登は終わりです。
oris:何を撮っているかと思えばこれでしたか・・・
oris:キティーだるまじゃないですね。(*_*;
2021年01月31日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/31 8:31
oris:キティーだるまじゃないですね。(*_*;
さて、もう少し登りましょう・・・
2021年01月31日 08:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1/31 8:36
さて、もう少し登りましょう・・・
粉砂糖がかかったみたいで、綺麗ですね。
2021年01月31日 08:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1/31 8:36
粉砂糖がかかったみたいで、綺麗ですね。
oris:ここは以前に比べて通行しやすくなりましたね。
2021年01月31日 08:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/31 8:42
oris:ここは以前に比べて通行しやすくなりましたね。
それからつづら折りを歩きます。
oris:ここは季節ごとに山の表情が感じられて大好きなルートです。
2021年01月31日 08:53撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/31 8:53
それからつづら折りを歩きます。
oris:ここは季節ごとに山の表情が感じられて大好きなルートです。
oris:何気にこう言うのも好きです。
2021年01月31日 09:04撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/31 9:04
oris:何気にこう言うのも好きです。
さて、ラストスパート。(^^)/
2021年01月31日 09:27撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/31 9:27
さて、ラストスパート。(^^)/
ですが、ガスですやん。(゜Д゜;)
2021年01月31日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
1/31 9:27
ですが、ガスですやん。(゜Д゜;)
なので、晴れ待ちと言うことで風の吹かない天理大小屋裏で休憩します。
2021年01月31日 09:32撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/31 9:32
なので、晴れ待ちと言うことで風の吹かない天理大小屋裏で休憩します。
小屋裏にはテントが4張ありました。
2021年01月31日 09:32撮影 by  iPhone 11, Apple
4
1/31 9:32
小屋裏にはテントが4張ありました。
ここでNANIWANさん特製のぜんざいを作ります。
oris:NANIWANさん特製じゃなくて井村屋でしたね、(*^^*)
2021年01月31日 09:53撮影 by  iPhone 11, Apple
8
1/31 9:53
ここでNANIWANさん特製のぜんざいを作ります。
oris:NANIWANさん特製じゃなくて井村屋でしたね、(*^^*)
oris:ご馳走様でした。(#^^#)
2021年01月31日 09:57撮影 by  iPhone 11, Apple
11
1/31 9:57
oris:ご馳走様でした。(#^^#)
小一時間ほど天理大小屋の裏にいましたが、じっとしても寒いので明神岳まで歩いてみることにしました。
2021年01月31日 10:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1/31 10:20
小一時間ほど天理大小屋の裏にいましたが、じっとしても寒いので明神岳まで歩いてみることにしました。
霧氷はそこそこ木々についているが空が晴れないのは残念です。
2021年01月31日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/31 10:35
霧氷はそこそこ木々についているが空が晴れないのは残念です。
明神岳を目指して稜線を歩きます。
2021年01月31日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/31 10:41
明神岳を目指して稜線を歩きます。
明神岳に到着しました。
2021年01月31日 11:05撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/31 11:05
明神岳に到着しました。
以前はこんな看板はなかったような気がします。
2021年01月31日 11:05撮影 by  iPhone 11, Apple
4
1/31 11:05
以前はこんな看板はなかったような気がします。
前山に戻って、NANIWANさんのおすすめの窪地で昼食を食べます。
2021年01月31日 12:09撮影 by  iPhone 11, Apple
7
1/31 12:09
前山に戻って、NANIWANさんのおすすめの窪地で昼食を食べます。
やがて、太陽が顔を覗かせてきました・・・
2021年01月31日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/31 12:00
やがて、太陽が顔を覗かせてきました・・・
霧氷には青空が似合います。
2021年01月31日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
23
1/31 12:30
霧氷には青空が似合います。
そして、周囲の登山者も歓声をあげながら写真を撮り始めます。
2021年01月31日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
1/31 12:03
そして、周囲の登山者も歓声をあげながら写真を撮り始めます。
遠くに奥峰と明神岳のピークが見えています。
2021年01月31日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
1/31 12:34
遠くに奥峰と明神岳のピークが見えています。
こちらは明神平方面です。
2021年01月31日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
1/31 13:03
こちらは明神平方面です。
さて、明神平へと戻ります。
2021年01月31日 13:12撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/31 13:12
さて、明神平へと戻ります。
明神平に戻ってきました。
2021年01月31日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
1/31 13:11
明神平に戻ってきました。
振り返って右のピークが先ほどまでいた前山です。
2021年01月31日 13:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
1/31 13:17
振り返って右のピークが先ほどまでいた前山です。
さて、下山します。
2021年01月31日 13:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1/31 13:18
さて、下山します。
斜面には白い霧氷が付いています。
2021年01月31日 13:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
1/31 13:19
斜面には白い霧氷が付いています。
ルートの左には遠くには葛城山・金剛山が見えています。
2021年01月31日 13:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
1/31 13:19
ルートの左には遠くには葛城山・金剛山が見えています。
そして、薊岳です。
2021年01月31日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
1/31 13:20
そして、薊岳です。
つづら折りを下ります。木々の霧氷は溶け落ちて、ありませんね。
2021年01月31日 13:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1/31 13:35
つづら折りを下ります。木々の霧氷は溶け落ちて、ありませんね。
駐車場に帰ってきました。
2021年01月31日 14:42撮影 by  iPhone 11, Apple
3
1/31 14:42
駐車場に帰ってきました。
本日のログ。
2021年01月31日 14:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/31 14:42
本日のログ。

装備

備考 出516 着625 水分消費200ml ケストレル48 シェルパ 12.65キロ:oris

感想

およそ、1年ぶりにNANIWANさんと山をご一緒した。
今回は明神平の霧氷を見に行くのが目的で奥峰までは行かずで
前山止まりでゆったりするプランとなった。
7時過ぎから登り始めたものの、晴れは午後からの予報なので
あまり早くに到着してもガスっているので、あえてスローペースで登った。
それでも、明神平に到着したころはガスっており、晴れ待ちで天理大小屋の裏で
ぜんざいを食べたりして小一時間ほど過ごした。
このまま晴れ待ちで停滞していても寒いので時間つぶしに明神岳まで往復してみた。
その後は前山の窪地で昼食を食べていると、やがて・・・ 待望の青空になった。
待った甲斐があったものだ・・・ カメラを片手に撮影に忙しくなった。
周囲の登山者たちも青空の出現に機嫌がよくなってきて
ご夫婦での登山者とお話をしたり、3年ぶりくらいでルネさんとも再開した。
(その節は失礼いたしました。また3年後に会いましょう。^ ^)
下山中にもヤマレコユーザーの方から声をかけていただき記念撮影。。。。
霧氷あり、青空あり、出会いもあり、NANIWANトークありの楽しい一日でした。
NANIWANさん、またどこかの山をご一緒しましょう。(^^)/


久しぶりに orisさんと明神平へ
午前中はガス予報だったので ゆっくり登って 青空待ち
気温はさほど低くはないが 風が強く 体感温度は低めであった
それも 昼頃には回復傾向で なんとか青空ゲット 来てよかったねーーー
次回は 何処でご一緒できるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら