ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289040
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

坪山で足慣らし(GW期間限定復活) 

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:51
距離
7.9km
登り
795m
下り
802m

コースタイム

07:43 駐車場出発
09:41 坪山頂上 09:52
10:12 折り返し点
11:56 そば屋 12:15
12:35 駐車場
天候 晴れ。暑くもなく、寒くもなく、心地よい日でした。
風が適度に吹いていて温度調整してくれました。
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御岳神社登山口近くの駐車場
 20台近く停められそう。
コース状況/
危険箇所等
坪山へは西コースを選択
 やや急な登りですが、危ない場所は特にはありません。
 やや登りがきついためトラロープがいたるところにあります。

坪山〜びりゅう館・阿寺沢
 降り口が方角的には違いますが、すぐに巻きます。分かりづらいです。

びりゅう館
 そばを中心に食事、買い物、トイレがあります。
久々の山。気分の良い色ですね。心が晴れます。
3
久々の山。気分の良い色ですね。心が晴れます。
桜でしょうか。遠目には桜はありましたが、近くで見られたのはこれが最初で最後。ちょっと残念。
2
桜でしょうか。遠目には桜はありましたが、近くで見られたのはこれが最初で最後。ちょっと残念。
全部花を写真に撮ったのですが、携帯で撮ったので殆どピンボケでした
4
全部花を写真に撮ったのですが、携帯で撮ったので殆どピンボケでした
いい色です。
イワカガミ。これからなのでしょうね。
6
イワカガミ。これからなのでしょうね。
もうおわりのようでした。
4
もうおわりのようでした。
坪山頂上。鳥見を中心に、汗をかかないようにゆっくりと歩いてきたので、やや急な坂でも疲れませんでした。
1
坪山頂上。鳥見を中心に、汗をかかないようにゆっくりと歩いてきたので、やや急な坂でも疲れませんでした。
本日最初で最後の富士山。
9
本日最初で最後の富士山。
青葉がいい色ですね。やっぱり山は気分がいい。胃薬よりも気分がよくなります
3
青葉がいい色ですね。やっぱり山は気分がいい。胃薬よりも気分がよくなります
阿寺沢とびりゅう館の分岐が地図よりも遅い感じ。ちょっと心配になったころに現れます
阿寺沢とびりゅう館の分岐が地図よりも遅い感じ。ちょっと心配になったころに現れます
びりゅう館です
昼食はてんぷらとざるそば。見た目ほどでは。
11
昼食はてんぷらとざるそば。見た目ほどでは。

感想

1月以来の山でした。この間長かったです。
半年くらいはいけないかと覚悟していました。
GW前半が本日のみ休みなので、久々に山に出かけました。
復帰戦は高尾山あたりからとも考えていましたが、
できれば新しいところに行ってみたいので坪山にしました。

久々のため準備不足、帽子、ストック、カメラのバッテリー、
靴の中敷き、タオルを忘れてしまいました。
結局何も持ってきていないという感じです。

カメラがないので、携帯で代用。
残念ながら殆どピンボケでした。
花は時期が悪いのか、あまり見つけられませんでした。
帽子がないので日焼け止めをたっぷり塗りました。
ストックは怪我した時用なので、影響はなし。

一番痛かったのはタオル。
いつも汗びしょびしょになるので3,4本持っているのに、
忘れてしまいました。
しかたなく、車にある雑巾、雑巾で顔を拭くのも抵抗があり
汗をかかないようにゆっくりでした。
さすがにゆっくりしていると汗は出ません。
坪山の後、西原峠〜大寺山〜麻生山〜権現山〜初戸の予定でしたが、
汗をかけないということで気力もなく、坪山からの下山となりました。
水は1.5L持っていったのですが、消費は僅かに100ml。
汗が出ないと全く飲みません。こんなの初めてでした。

短い距離でしたが、山の緑や、風が気持ちよく、
やはり山はいいなと感じさせられました。
気分的には3カ月もブランクがあったとは思えません。
嫌なことも忘れられるよい清涼剤となってくれました。
なんとかもう一日GW中に行けたらと思います。

本日の鳥見
 山は久しぶりといいつつ、先日中国に出張中にちょっとだけ山(丘?)に
 登りました。中国にしかいない鳥が多いのですが、日本では珍しい鳥で
 中国では普通という鳥もいます。シロガシラ(ヒヨドリ)とカササギ。
 会議室のすぐ外にシロガシラがいた時は、興奮でした。会議中ですが
 双眼鏡を持って飛びつきたい気分でした。
 
 本日は相変わらず、声が分からないので不明の鳥が多い。
 長い時間をかけても結局見つけられません。声を覚えないとだめですね。

 ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、エナガ、
 ウグイス、ツバメ、イワツバメ、トビ、アカゲラ、コゲラ、
 ハクセキレイ、キセキレイ、アオバト、ハシボソ、アオサギ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人

コメント

坪山〜知らない山です
toratora48さんおはようございます。
忘れ物〜靴の中敷は影響なかったのでしょうか?
山始めた頃はチェックリストを作っていましたが、今は
思いつくまま詰め込んでいます。致命的な忘れ物はまだ
ありません。仕事では忘れ物(ほとんど記憶)ばかりで
すが山は集中できているのか大丈夫です
こういう山にもイワカガミいるんですね
2013/4/29 7:08
靴の中敷き
kurihさん、おはようございます。

靴の中敷きは、運転用の靴の中敷きを使用しました。
これが微妙に厚くて登山靴と合わず、
歩いている間中足が痛くで困りました。

何か細かいものを忘れることがあるので、
やはりチェックリストを作らないとと思ったことは
ありました。
でも、今回は必要なものを何も持っていっていない
という感じでしたね。

坪山は花が多いので最近人気だとのことです。
2013/4/29 8:11
おォ〜第一弾はこの時期人気の坪山でしたかァ〜〜^0^!
toratora48さん・・・こんにちは

第一弾は予想外の坪山でしたかァ〜〜
この日は気温は上がりましたが風が気持ちよく
山を歩くのには良い日でした・・・ね!

自分達は高尾山周辺を10時間近くうろうろしてましたが
それでも時間が足りず一部省いてしまいましたが

ヒカゲツツジやイワウチワなどはもうそろそろ終わりイワカガミなどがこれから見ごろを迎え賑わっていませんでしたか?

久々の山歩き・・・いろんな事が?(忘れ物)
でもその分無理しないでのんびり歩けたようでnotes

次は準備万端で距離を歩いちゃうのかなァ〜〜〜!

・・・お疲れさまでした ・・・
2013/4/29 10:25
Welcome back!
toratora48さん、お久しぶりです!

復活ですね。待ってました!
本当に長いブランクでしたね。

久しぶりの山行のときは、何を持っていけばいいのか
わからなくて、私も忘れ物の経験があり、toratora48
さんの心中がよくわかります。

でも、1度行けば、また次も行きたくなるので、
徐々に体力の回復をはかってください。

レコを楽しみにしています。
2013/4/29 17:44
花の山を狙っていました
take77さん、こんばんは。

以前のtake77さんのレコで、坪山には花が多い
というので狙っていました。
最もいつに行けばいいのかまでは
考えていませんでした。
ちょっと遅かったり、早かったりだったのですね。
どうりで人が多くなかったです。

GWにもう一回いけそうですが、をのあとの予定は
立ちません。
次回一回にタオルを持って、全力投球でしょうか?
2013/4/29 21:28
お久しぶりです。
Happiさん、こんばんは。

待ってていただいたなんて、嬉しい言葉を
ありがとうございます。
本当に長いブランクになってしまいました。
まだ、7月末までは行けるかどうかわかりません。
GW後半だけがチャンスです。

忘れたと言えば、今回自転車を持っていくということを
考えることを忘れていました。
自転車で初戸に行って、権現山から逆に回れば
良かったかもしれません。
何も考えずに、ただ久しぶりの山にウキウキ
してしまいました。

次回こそ!!
2013/4/29 21:46
浄化!
toratora48さん、お久しぶりです。
お忙しそうですね。

すんごい数の忘れもの!(^^)
でも実際はなんにもなくても身一つで充分に山の良さは味わえますね。
不便はありますが。

とにかく山へ!
って感じだったんだろうなあ、そういうのもいいなあ、と思いました。
山はちゃんと応えてくれましたね
2013/4/30 12:55
いろいろ忘れてしまいました
mmgさん、こんばんは。
大変ご無沙汰しています。

山から完全に離れていたからでしょうか?
ものの見事に忘れてしまいました。
次回からチェックリストが必要でしょうか。

それでもやはり山はいいですね。
嫌なことも忘れ楽しめました。
この間我が家では一人巣立ちがありました。
mmgさんのご家庭にようにお祝い登山を
一人で考えていたのですが、忙しくてそれどころでは
なかったです。残念。

何とかGW中にもう一回行きたいのですが、
危ないかも。
2013/4/30 23:02
長いブランク
toratora48さん、こんばんは。

ほんとに長いブランクでした。
しかし、一日だけのお休みですか。まだまだとても
忙しいのですね。。。
久しぶりに楽しく歩いている感じが伝わってきました。
GWにもう一回、期待しています

今回のルートはtoratora48さんもコメントしている
通り、権現山あたりを絡めて歩いてみたいと思って
いた場所です。(権現山の長い稜線を歩いてみたい
ので)何処かで計画しようと思います。

私、無精なのでリュックの中身は入れっぱなし。そして
車にも色々と積みっぱなしなので、あまり忘れ物は
しません
2013/5/1 22:41
本当に久しぶりでした
youtaroさん、おはようございます。

足の調子、雪、子供の受験、仕事と理由は
変わったのですが、結局長いお休みに
なってしまいました。
GWは本日で出勤は終わるので、4連休。
あと1回は行けそうです。

権現山周辺は扇山からのルートしか歩いた
ことがないので今回のコースや、鋸尾根、長尾根
などを考えています。
ちょっと行きづらい場所と思っていましたが、
以外に近いことが分かったので、また計画してみます。

久しぶりなので忘れやすいものはチェックしました。
小物や非常用などは全部忘れずに持ちました。
でも忘れないようなものを忘れてしまいました。
私も車に予備品を置いておくようにしてみます。
2013/5/2 7:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら