ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2890458
全員に公開
ハイキング
中国

閑谷トレイル 吉永駅〜向山〜明神山〜鏡石神社 (岡山県備前市)

2021年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:31
距離
20.4km
登り
763m
下り
763m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:15
合計
6:25
距離 20.4km 登り 763m 下り 763m
11:02
85
JR吉永駅
12:27
27
向山
12:54
12:56
88
閑谷学校 正門
14:24
14:32
60
15:32
15:37
110
鏡石神社
17:27
JR吉永駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス JR山陽本線、吉永駅の東に隣接する市営駐車場に車を停めてスタート。

※ 吉永駅のトイレは修理中で使用できません。
コース状況/
危険箇所等
■ 閑谷キャンプ場〜尾根のオリエンテーリングの道へ合流
舗装路を上がりきるとガレ沢がある。この沢を登ればOK。右岸基調で適宜渡渉して。

■ 明神山へのアプローチ
赤テープ、白リボンがあるにはあるが、あまり歩かれていないようなので少々わかりにくいかも知れない。元々は道があるし、高いほうに行けば何とかなる。多少のシダヤブは我慢して。

■ 作業道十字路〜鏡石神社
途中までは歩きやすい作業道。鏡石神社への道標から先は、急降下(ガイドロープあり)、かなり荒れた沢沿いの道(判りにくいかも)、など、面白味はあるけど歩きにくいのでスピードは上がらない、危険はないと思う。沢に沿って下って行く認識があれば、道迷いの可能性は低いと思う。

上記以外は、よく整備されたオリエンテーリングの道(施設全体のマップがなければ、個々の道標だけでは意味不明)、作業道・林道、舗装道です。

全体的に分岐が多いので、道迷いの可能性は高そう。gpxData なしで歩くのはなかなか難しかった。
吉永駅の東の市営駐車場。
2021年01月31日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 10:56
吉永駅の東の市営駐車場。
ここで100円支払います。
2021年01月31日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 11:02
ここで100円支払います。
晴れて吉永駅からスタートです。
2021年01月31日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 11:03
晴れて吉永駅からスタートです。
金剛側沿いを東進。
2021年01月31日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 11:16
金剛側沿いを東進。
橋を渡らず右へ。
2021年01月31日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 11:24
橋を渡らず右へ。
フェンスを越えて、きちんと閉める。
2021年01月31日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 11:25
フェンスを越えて、きちんと閉める。
天端を渡って左上に。
2021年01月31日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 11:30
天端を渡って左上に。
南方森林公園、経年劣化はあるものよく整備されています。
2021年01月31日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 11:33
南方森林公園、経年劣化はあるものよく整備されています。
2021年01月31日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 11:40
手持に何もないので、案内板があっても判らない。
2021年01月31日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 11:45
手持に何もないので、案内板があっても判らない。
送電鉄塔、万富〜三石線、No54
2021年01月31日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 11:47
送電鉄塔、万富〜三石線、No54
2021年01月31日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 11:49
P228
2021年01月31日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 12:06
P228
このあたりはオリエンテーリングコース。
2021年01月31日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 12:09
このあたりはオリエンテーリングコース。
案内板はあるけど、一般人にはまったく役に立たない。
2021年01月31日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 12:11
案内板はあるけど、一般人にはまったく役に立たない。
2021年01月31日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 12:15
2021年01月31日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 12:18
T字路、向山経由で閑谷学校へ行こう。
2021年01月31日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 12:25
T字路、向山経由で閑谷学校へ行こう。
P269、向山
2021年01月31日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 12:27
P269、向山
四等三角点(向)
2021年01月31日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 12:27
四等三角点(向)
十字路に出た、これだけでは方向は全くわからない。地形図を確認して、右へ。このあと、ぐるっとまわって正面から戻ってきて、左へ行く。
2021年01月31日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 12:40
十字路に出た、これだけでは方向は全くわからない。地形図を確認して、右へ。このあと、ぐるっとまわって正面から戻ってきて、左へ行く。
2021年01月31日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 12:54
備前の誇り、国宝の講堂。
2021年01月31日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/31 12:54
備前の誇り、国宝の講堂。
閑谷学校正門。
2021年01月31日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/31 12:55
閑谷学校正門。
正面の門で料金を払います。
2021年01月31日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 12:56
正面の門で料金を払います。
呑吐滝だったはずだけど、案内板は見当たらなかった。このあたりはホタルが舞います。
2021年01月31日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 12:58
呑吐滝だったはずだけど、案内板は見当たらなかった。このあたりはホタルが舞います。
津田永忠の屋敷跡、津田永忠を知らない岡山人はいないでしょう。
2021年01月31日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 13:03
津田永忠の屋敷跡、津田永忠を知らない岡山人はいないでしょう。
紅葉亭、カリメロ風。
2021年01月31日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 13:06
紅葉亭、カリメロ風。
石段があるので登ってみる、このあたりのルートはアドリブ。
2021年01月31日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 13:07
石段があるので登ってみる、このあたりのルートはアドリブ。
祠がある、越えて進む。
2021年01月31日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 13:08
祠がある、越えて進む。
先ほどの十字路へ出て、右に折れるとすぐに元の舗装路へ。
2021年01月31日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 13:17
先ほどの十字路へ出て、右に折れるとすぐに元の舗装路へ。
キャンプ場の入口。自分が小学生の時のキャンプ場とは違う場所。
2021年01月31日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 13:26
キャンプ場の入口。自分が小学生の時のキャンプ場とは違う場所。
舗装路を登っていく。
2021年01月31日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 13:28
舗装路を登っていく。
舗装が切れてもそのままガレ沢を登る。取り付きに案内なし。
2021年01月31日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 13:31
舗装が切れてもそのままガレ沢を登る。取り付きに案内なし。
特に問題なく歩ける。
2021年01月31日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 13:39
特に問題なく歩ける。
そんなにリボンはイランじゃろ。
2021年01月31日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 13:41
そんなにリボンはイランじゃろ。
程なく尾根道へ。
2021年01月31日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 13:47
程なく尾根道へ。
よく整備され、よく歩きこまれた急登。
2021年01月31日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 13:49
よく整備され、よく歩きこまれた急登。
休憩ポイント。
2021年01月31日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 13:53
休憩ポイント。
急登
2021年01月31日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 13:59
急登
見晴台、今は昔、何も見えません。
2021年01月31日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 14:02
見晴台、今は昔、何も見えません。
直角カーブのようなT字路。
2021年01月31日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 14:07
直角カーブのようなT字路。
直進すると明らかに歩かれていないので、歩かれている道へ。
2021年01月31日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 14:08
直進すると明らかに歩かれていないので、歩かれている道へ。
すぐに林道に出る。マップを確認すると、近くに明神山があるので引き返すことにした。
2021年01月31日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 14:09
すぐに林道に出る。マップを確認すると、近くに明神山があるので引き返すことにした。
GPSに寄ると、このシダのブッシュがピークみたい。
2021年01月31日 14:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 14:25
GPSに寄ると、このシダのブッシュがピークみたい。
山頂板が見当たらなかったけど、一回りして東から西に向かう時に見つけた。ここからの降りはすんない下れた。
2021年01月31日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 14:29
山頂板が見当たらなかったけど、一回りして東から西に向かう時に見つけた。ここからの降りはすんない下れた。
林道に戻って、軽快に進む。
2021年01月31日 14:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 14:39
林道に戻って、軽快に進む。
十字路、左に行く。ここらあたりかなり判りにくい。
2021年01月31日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 14:49
十字路、左に行く。ここらあたりかなり判りにくい。
ここは右に行く。
2021年01月31日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 14:55
ここは右に行く。
ここに案内板がある、左下に行けと示している。
2021年01月31日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 14:58
ここに案内板がある、左下に行けと示している。
鏡石神社の道しるべ、行くしかなかろう。ここから先は急坂&荒れた沢沿いの道となる。
2021年01月31日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 14:59
鏡石神社の道しるべ、行くしかなかろう。ここから先は急坂&荒れた沢沿いの道となる。
水の流れに従って、歩く場所は自分でさがすベし。
2021年01月31日 15:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 15:05
水の流れに従って、歩く場所は自分でさがすベし。
ひと島越えれば明らかな道がある、滝を歩いてきたのでこのくらいは全く問題なし。
2021年01月31日 15:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 15:08
ひと島越えれば明らかな道がある、滝を歩いてきたのでこのくらいは全く問題なし。
炭焼き遺跡。
2021年01月31日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 15:13
炭焼き遺跡。
沢の中が歩きやすい。
2021年01月31日 15:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 15:14
沢の中が歩きやすい。
左も右も巡視路、右へ行く。このピンクリボンは助かる。
2021年01月31日 15:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 15:16
左も右も巡視路、右へ行く。このピンクリボンは助かる。
左を巻くのが吉ですが、お好きなように。
2021年01月31日 15:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 15:19
左を巻くのが吉ですが、お好きなように。
お気に召すまま。
2021年01月31日 15:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 15:23
お気に召すまま。
ここは渡渉。
2021年01月31日 15:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 15:25
ここは渡渉。
鏡石神社に到着。
2021年01月31日 15:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 15:32
鏡石神社に到着。
だそうです。
2021年01月31日 15:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 15:33
だそうです。
これが鏡石でしょうか?
2021年01月31日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 15:35
これが鏡石でしょうか?
2021年01月31日 15:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 15:37
池の向こうにろう石の採石場、昔うちの庭にも三石でもらってきたろう石が数個転がっていた。
2021年01月31日 15:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/31 15:38
池の向こうにろう石の採石場、昔うちの庭にも三石でもらってきたろう石が数個転がっていた。
小滝のようなため池の余水吐。
2021年01月31日 15:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/31 15:41
小滝のようなため池の余水吐。
国道二号線に出ました。三石駅から電車で帰るか、このまま歩いて吉永に戻るか、思案します。
2021年01月31日 15:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 15:53
国道二号線に出ました。三石駅から電車で帰るか、このまま歩いて吉永に戻るか、思案します。
吉永まで6km、90分か、歩くことにしよう。
2021年01月31日 16:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/31 16:06
吉永まで6km、90分か、歩くことにしよう。
おい、一本追い越された。
2021年01月31日 16:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 16:52
おい、一本追い越された。
中央右が向山、左奥に明神山。
2021年01月31日 17:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/31 17:04
中央右が向山、左奥に明神山。
また抜かれたかと思ったら、貨物だった。
2021年01月31日 17:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 17:15
また抜かれたかと思ったら、貨物だった。
この電車とほぼ同時に到着しました。
2021年01月31日 17:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/31 17:29
この電車とほぼ同時に到着しました。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ドライナミックNS、メリノウールMW、クリマプラス100、ULサーマラップベスト、ウインドブラストパーカ
ボトムス:マウンテンガイドパンツ、ウインドブラストパンツ
シューズ:メリノウールソックス、ラップランドブーツ、GoreTexショートスパッツ

感想

以前から聞いていたことはあるのですが、あまり気に留めていませんでした。ウェブサイトにマップが載っていたので、ちょっと行ってみることにしました。
http://shizutani.jp/training-program-2/

閑谷といえば小学校の時一泊二日の研修がありました。講堂で円座の上に1時間正座で講和を聞かされたり、キャンプでテントの中に寝ていたとき台風が来て「女子は避難、男子はそのまま」という放送に愕然としびしょぬれになり、二日目には暗夜行路(目隠しをしてロープを頼りに山の中を歩く)、まああまりいい思い出ではありません。

そうはいっても国宝の講堂は備前人としては誇りに思っています。

標高差が少なかったせいか、国道に合流した時点で平地6kmなら行けそうな気がしたので、電車で帰らず歩いて帰ることにしました。しかし20kmはちょっと長すぎた。田舎の駅間の距離は結構ありまして、新宿〜新大久保、上野〜御徒町とは訳が違いますのでね。
あまりやりすぎて、またどこかを痛めてはいけないので、電車で戻ればよかった。無理はしないようにしないといけません。

今回は吉永駅から出発しましたが、いろいろな意味で閑谷学校から出発して周回するのがよさそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら