毛無山(御坂)


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 605m
- 下り
- 622m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(文化洞トンネル脇の駐車場は現在使用不可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ無雪。 危険箇所はないがそこそこ急。やや歩きにくい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
年々髪の毛が薄くなりオッサン化していくのを感じているため、自虐ネタとしてどうしても登っておきたかった山。ホントは天子山地のほうの毛無山へ行きたかったんですが寒いの苦手な自分にとってこの時期の1,900m級の山は無理。
ってことで気軽に登れるであろう御坂の毛無山を選びました。
レコを見るとみんなここから十二ヶ岳方面へと縦走していくようですが、ボクはピストン。
楽をしすぎですかね?w
最近ちょっと歩くだけで疲れるしやたらと頭痛があるし、元気なようで元気じゃない。
最近流行りのmade in Chinaのウイルスかと思いましたが先日の血液検査では異常なかったんで、そこは大丈夫。
とはいえ無理は禁物。
元々は富士山撮影がメインの日だったので、おとなしくピストンすることにしました。
登り始めは緩やかですがだんだん傾斜がきつくなり、所々でアップダウンあり。
道は明瞭、思いのほか急登でやや歩きにくかったが、樹林の間から見える河口湖や西湖、十二ヶ岳、そして富士山の眺めに癒されながらひたすら登ります。
この時期だからこそ楽しめる山歩きですね。
登り始めて1時間半ほどで毛無山頂上に到着。
これで毛が少しでも生えてくれればいいなと思いながら写真撮影。
まぁ叶わない夢だろうけどねーw
頂上で昼食をとりボーっとしてましたが、お腹もぎゅるぎゅる?してきたんで長居せず下山することにしました。こんなとこでうんこなんかできないもんね。
12時過ぎに下山し、軽くドライブしたあとはもう一度山中湖へ行きました。
ダイヤモンド富士を撮ろうと長池親水公園へ向かったんですが既に先客で駐車場は満車。
諦めて「山中湖交流プラザきらら」へ行き、そこから撮ることにしました。
太陽が富士山に隠れる直前に風が止み、完全ではありませんでしたがダブルダイヤモンド富士に。
この光景、長池親水公園からでは見れなかったと思うとここに来てよかったと思いました。
個人的には富士山は河口湖側(北麓)から見るのが好きですが、たまには山中湖のほうから見てみるのもよいですね。この調子で富士五湖制覇したいと思います(笑)
。
よし、次は山梨百名山のほうの毛無山に登ろう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する