記録ID: 2897274
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
毛無山 西毛無山〜毛無山〜白馬山 (岡山県新庄村)
2021年02月05日(金) [日帰り]


- GPS
- 06:19
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 716m
- 下り
- 719m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:18
距離 8.2km
登り 716m
下り 719m
14:56
毛無山ビジターセンター
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪上なので、良くも悪くも道も案内もありません。 西毛無山の南の稜線直下は急傾斜です、毛無山の西の山頂直下はさらに急傾斜です。スノーシューで登った跡がありましたが、自分のスノーシューじゃ登れる自信がありません。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | トップス:ドライナミックNS、メリノウールMW、トレールアクションパーカ、ULサーマラップ、サンダーパス ボトムス:ジオラインLW ハーフタイツ、バーサライトパンツ、マウンテンストライダーパンツ シューズ:アルパインソックス、ツオロミーブーツ、GoreTexイージースパッツ、12本爪アイゼン |
---|
感想
毛無山のスノーハイクは初めてです。
西毛無山経由のルートは、数年前にはバリルートだと認識していましたが、なんだか最近は積雪期の一般ルートになりつつあるようで、便乗させてもらいました。
「12本爪アイゼン&ワカン」、「6本爪軽アイゼン&スノーシュー」、どちらのセットで挑もうかちょっと迷いました。スノーシューで登っている人もいるし、ワカンの人もいる。どのくらい急な傾斜を登らないといけないのか判らないのですが、積雪量は野土呂峠で40cm、たいして埋まることもないだろうということで、登攀力重視で、「12本爪アイゼン&ワカン」にしました。
結局ワカンは使うことはありませんで、アイゼンだけで踏破できました。クソ重い割に登攀能力がいまひとつのスノーシューを携行しなくてよかったです。
稜線からは終始大山〜蒜山がよく見えていました。大山に行ったほうがよかったかな、いやいや大山を眺めるのもいいものです。特に天気のよい日に大山を眺めて楽しむのはなかなかの贅沢です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1193人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する