毛無山


- GPS
- 04:29
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 573m
- 下り
- 572m
コースタイム
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
3~4時間ほどで登れて、登山口にトイレあるところで思い出しました
ここ最近よく滑って捻挫とかしたので、靴🥾を新しく、慣らしもかねて行きました
ザックも新調していっしょに慣れようと思います
前のは古いのが、加水分解と経年劣化でベトベトしていたので、旅行用に持っていたのをつなぎで使っていたのですが、山用ではないので使い勝手がわるい
軽くていいのですが、背中がしっかりしていないので
荷物がもちにくい。今回は2リットル持っても大丈夫でした、前回の鳳凰三山のときは2リットルが重く感じたのにね。思いだしたら仙丈小屋も硫黄岳山荘も
これで行ってる💦
毛無山は若いときに何回かきてる
半分くらいはスノーハイクとかできてる
登山道もブナ林と7~8合目くらいで木がとうせんぼ
してたはずなのに、その倒木がなかった😳
木陰のおかげでずっと直射日光なく登れてる
ただアブ🪰にずっと威嚇されてるようで、足早に通りすぎるけど、また次のアブにおわれて頂上まで続く
ひなたに出たと思ったら見晴らしよくなる
1番に毛無山全容の写真を撮った道がよくみえる
蒜山っぽいのもみえると思ってらもう頂上だった
大山から蒜山、前に1度だけ行った朝鍋鷲ヶ山、
そのとなりは三平山、いろいろ思いだす
とにかく見晴らしよかった、弓が浜からの日本海もみえた👀
頂上は陽をさえぎるものはないけど、ちょうどよく風がふき、常設の温度計は26℃くらいだったかな
白馬山から下山しようと思い、毛無山をあとにする
以前、ここから朝鍋鷲ヶ山へ行ったときはここから
急にヘビ🐍、マムシを何回かみた記憶があったので
今日はヘビさんに会いませんように!と思いました
すると、頂上でてすぐ、爬虫類🦎、オニヤンマに出会い、あと美しいアサギマダラ🦋、なかなかすすめない😅
白馬山まではすごく草がしげってるところもあるけど、ところどころ大山、烏ヶ山もみえる
白馬をあとに下山すると、ブナも減ってくる、
こちらはそんなにないんだ〜なぜかアブに攻撃されることも減っていい
人には会わないけど、タヌキには会った!
クマ鈴ならしてたので気づいてばばっと登山道おりていき、一瞬こちらをちらっとみたね
駐車場に車2台、同じころにバイクの方がおられたけど、同じルートだと会うことないわな
頂上で会ったファミリーの方はその後、滝のところでもみかけました、浮輪🛟持参で子供たちがキャーキャーいってる、天然のプールだわ
靴は下りのとき左の足指のところが少しあたって靴擦れしたけど、まだはやくおりれてよかった
景色がよかったのとアサギマダラ🦋に会えたのが
よかったね☺️
はやく帰って18時からの配信も間に合ってよかった😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する