ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2898844
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

精進湖畔〜パノラマ台〜三方分山(精進湖県営駐車場S/G)

2021年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
9.4km
登り
859m
下り
850m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
1:00
合計
4:43
距離 9.4km 登り 859m 下り 869m
8:13
8:14
39
8:53
10
9:03
9:31
11
9:42
9:43
36
10:19
28
10:47
13
11:00
11:26
29
11:55
11:56
39
12:35
15
12:50
12:53
0
12:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
精進湖県営駐車場に車を止めさせていただき、写真撮影と登山を行いました。トイレは道路を渡った向かい側にあります。また、撮影目的の方々はその殆どが湖畔まで車を乗り入れていましたので、これもアリのようです。
コース状況/
危険箇所等
全線に渡って積雪はほぼありません。念のためチェーンスパイクを持参していましたが、使わずに済みました。ただ、一部に残った雪は固く締まっており、滑りやすくなっていますので、乗らない方が無難です。トレイル自体は良く整備されている様子で危険個所はないものの、ややザレ気味の急斜面では何度かスリップしかけました。ロープの設置はごく一部に限られますので、特に下りは注意した方が良さそうです。
その他周辺情報 駐車場にホテルと飲食店はありますがコンビニ等は無く、山に持参する飲料や食料は、予め調達しておく必要があります。登山終了後の温泉などは少し足を延ばせば河口湖や山中湖も近いため、事欠くことはないでしょう。
初めて精進湖に行ってみました。深夜の到着時、無風の湖面に写り込む逆さ富士を鑑賞した後、車中泊。朝の富士山にご挨拶してから、パノラマ台と三方分山に登ろうと思います。ちゃんと起きられるかな?
2021年02月06日 01:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
11
2/6 1:55
初めて精進湖に行ってみました。深夜の到着時、無風の湖面に写り込む逆さ富士を鑑賞した後、車中泊。朝の富士山にご挨拶してから、パノラマ台と三方分山に登ろうと思います。ちゃんと起きられるかな?
またまた少し寝坊するも、ブルーアワーには間に合いました。
2021年02月06日 05:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
2/6 5:55
またまた少し寝坊するも、ブルーアワーには間に合いました。
反射板となる雲が少なく、焼け具合はイマイチだったけど。。
2021年02月06日 06:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12
2/6 6:51
反射板となる雲が少なく、焼け具合はイマイチだったけど。。
ダブルご来光はGET!
2021年02月06日 07:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
14
2/6 7:19
ダブルご来光はGET!
さて、行きますか〜。
2021年02月06日 07:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
2/6 7:27
さて、行きますか〜。
広い県営駐車場。無料です。
2021年02月06日 08:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/6 8:09
広い県営駐車場。無料です。
周辺の詳しい案内図が設置されていました。
2021年02月06日 08:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/6 8:09
周辺の詳しい案内図が設置されていました。
少しの間、車道歩き。
2021年02月06日 08:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/6 8:10
少しの間、車道歩き。
自販機の横から取り付きます。
2021年02月06日 08:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/6 8:13
自販機の横から取り付きます。
落ち葉の積もる登山道。北海道的な感覚からすれば、これは11月の風景。2月にザクザクしながら歩いたのは初めてです。
2021年02月06日 08:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/6 8:18
落ち葉の積もる登山道。北海道的な感覚からすれば、これは11月の風景。2月にザクザクしながら歩いたのは初めてです。
木々の間から湖面が見え始めると。。
2021年02月06日 08:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/6 8:24
木々の間から湖面が見え始めると。。
再び富士山の姿。
2021年02月06日 08:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/6 8:33
再び富士山の姿。
全般的にとても歩きやすいトレイルです。そういえば、こっちに来てから泥濘を見たことが無いかも?
2021年02月06日 08:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/6 8:39
全般的にとても歩きやすいトレイルです。そういえば、こっちに来てから泥濘を見たことが無いかも?
ただ、こんな急斜面のトラバースが何カ所かありますので、ご注意ください。
2021年02月06日 08:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/6 8:43
ただ、こんな急斜面のトラバースが何カ所かありますので、ご注意ください。
稜線に出る頃、ちらちら雪が見え始めました。ここが根子峠のようです。
2021年02月06日 08:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/6 8:52
稜線に出る頃、ちらちら雪が見え始めました。ここが根子峠のようです。
アイゼンが必要な状況ではありませんが、所々凍っていますので、乗らない方が無難です。
2021年02月06日 08:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/6 8:52
アイゼンが必要な状況ではありませんが、所々凍っていますので、乗らない方が無難です。
木立の間から射し込む日射しが心地イイ。。
2021年02月06日 09:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/6 9:02
木立の間から射し込む日射しが心地イイ。。
おっ、パノラマ台に着いたようですよ。
2021年02月06日 09:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/6 9:03
おっ、パノラマ台に着いたようですよ。
本当の山頂はここより少し手前ですが、眺望はありません。
2021年02月06日 09:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/6 9:03
本当の山頂はここより少し手前ですが、眺望はありません。
正面に富士山。ド逆光で霞んでます。(^^;
まあ、これは想定内ですが、周囲の小木もちょっと煩さく、脚立が欲しい感じでした。
2021年02月06日 09:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
2/6 9:05
正面に富士山。ド逆光で霞んでます。(^^;
まあ、これは想定内ですが、周囲の小木もちょっと煩さく、脚立が欲しい感じでした。
なので、こんな風に誤魔化してみたりしながら。。
(^^;
2021年02月06日 09:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
2/6 9:16
なので、こんな風に誤魔化してみたりしながら。。
(^^;
直下の湖面はチラ見え。
2021年02月06日 09:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/6 9:32
直下の湖面はチラ見え。
なるほど!大変参考になりました。
2021年02月06日 09:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/6 9:32
なるほど!大変参考になりました。
少し休んだところで、次行ってみましょう。
2021年02月06日 09:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/6 9:36
少し休んだところで、次行ってみましょう。
三方分山までは、数度のアップダウンを繰り返し、度々出現する偽ピークに騙されながらの山行となります。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2021年02月06日 10:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/6 10:00
三方分山までは、数度のアップダウンを繰り返し、度々出現する偽ピークに騙されながらの山行となります。
Σ( ̄ロ ̄!!!
それでも、木々の間から見える白い南アルプスに癒されながら進んでいくと。。
2021年02月06日 10:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/6 10:23
それでも、木々の間から見える白い南アルプスに癒されながら進んでいくと。。
今度こそ本物?
2021年02月06日 10:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/6 10:54
今度こそ本物?
到着〜!
山梨百名山でした。
2021年02月06日 10:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
2/6 10:54
到着〜!
山梨百名山でした。
眺望が利くのは一カ所のみで、木々の間から覗く感じになります。ここは調べてあった通りでしたが、精進湖も見えるし額縁的で嫌いじゃありません。
2021年02月06日 11:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
2/6 11:02
眺望が利くのは一カ所のみで、木々の間から覗く感じになります。ここは調べてあった通りでしたが、精進湖も見えるし額縁的で嫌いじゃありません。
かなり白くなったように感じますが、雪はこれでも少ない方なのでしょうか?
2021年02月06日 11:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
2/6 11:04
かなり白くなったように感じますが、雪はこれでも少ない方なのでしょうか?
眺望ポイントは後続の方にお譲りして、少し離れた場所で休憩。魚肉ソーセージ最強!
2021年02月06日 11:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/6 11:10
眺望ポイントは後続の方にお譲りして、少し離れた場所で休憩。魚肉ソーセージ最強!
帰りは指導票通りに進むだけ。
2021年02月06日 11:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/6 11:54
帰りは指導票通りに進むだけ。
杉花粉が舞う季節も近いようですね。たぶん私は大丈夫だと思うのですが、如何せん杉とは無縁の生活でしたので、地味に不安だったりします。
2021年02月06日 12:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
2/6 12:14
杉花粉が舞う季節も近いようですね。たぶん私は大丈夫だと思うのですが、如何せん杉とは無縁の生活でしたので、地味に不安だったりします。
まあ、そんなこんなで一般道に出ました。
2021年02月06日 12:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/6 12:29
まあ、そんなこんなで一般道に出ました。
この後、湖畔から右へ進めば。。
2021年02月06日 12:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2/6 12:35
この後、湖畔から右へ進めば。。
富士山がチラ見え。
2021年02月06日 12:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/6 12:38
富士山がチラ見え。
先に進むほど姿が露わになってきます。
2021年02月06日 12:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
2/6 12:40
先に進むほど姿が露わになってきます。
こんなフレームも用意されていました!
2021年02月06日 12:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
2/6 12:47
こんなフレームも用意されていました!
車は湖畔まで進入可能のようです。今度はここで車中泊してみよう。起きたら目の前に富士山なんて、素敵じゃないですか。
2021年02月06日 12:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
2/6 12:52
車は湖畔まで進入可能のようです。今度はここで車中泊してみよう。起きたら目の前に富士山なんて、素敵じゃないですか。
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
青空の下、心地よい山行となりました。
2021年02月06日 12:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
2/6 12:54
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
青空の下、心地よい山行となりました。
帰りは山中湖経由で。南斜面の雪が凄い!
2021年02月06日 14:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
2/6 14:43
帰りは山中湖経由で。南斜面の雪が凄い!
湖畔からチョイずれダイヤ。大平山ならドンピシャ行ったかも?
2021年02月06日 16:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
2/6 16:29
湖畔からチョイずれダイヤ。大平山ならドンピシャ行ったかも?
雲一つない空で焼け具合は今一歩でしたが、日没頃にはほぼ無風となり、静かな湖面に写し出される富士山がとてもキレイでした。
2021年02月06日 17:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12
2/6 17:50
雲一つない空で焼け具合は今一歩でしたが、日没頃にはほぼ無風となり、静かな湖面に写し出される富士山がとてもキレイでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー ハードシェル(上下) ズボン 靴下 手袋 ゲイター 毛帽子 ザック 行動食 飲料 カメラ スマートフォン(Android・GPS/iPhone) 予備バッテリー(カメラ用) ポケットティッシュ ビニール袋(ゴミ袋) ステッキ チェーンスパイク

感想

去年、初めて石割山に登って以来、富士山から近いこの山域がすっかり気に入ってしまいました。富士五湖から見る富士山はどれも個性的で、登山前後の楽しみが多いのもイイですね。

で、この日は初めて精進湖畔から登る二座をチョイスしてみました。これまでに見た眺望と比べればちょっと地味かな?っといった印象でしたが、ルートは明瞭で歩きやすく、精進湖からの富士山も堪能できる、良いエリアだと思います。これから、この周辺の赤線を増やして行くのが楽しみです。

帰りには山中湖から夕景の富士山も見られて、富士三昧の良い一日となりました。次はどこから登ろうか?色々悩むのも楽しいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

ご無沙汰しています(*^.^*)!
ayap-jkさんへ🌸。
明け方から夕刻まで、どの富士も本当に美しいですね、言葉になりません。すっかり富士の魅力の虜でしょうか?!。
そして、お元気に山行していらっしゃるご様子、何よりです。こちらは今まさに厳冬期ですが、皆様元気に登り続けて、恒例の吹雪レコが毎日あがっていますよ〜(^_^;)))。
今時期行き来もままならないでしょうが、戻られた際には、北海道の山もまた登って下さいませ(^o^)/。
2021/2/10 22:33
Re: ご無沙汰しています(*^.^*)!
mina06さん、お久しぶりです!

北海道で羊蹄山追っかけてたのと同じく、こちらでは富士山ばかり追っかけてます。っていうか、山座同定できる山が富士山しかないもので。。
(^^;!
皆様の北海道吹雪レコ、拝見しております!雪の無い冬は楽なんですが、やっぱりつまらないですね。富士五湖周辺も少し前まで積雪はあったようなのですが、私が行ったときはもう全部消えていました。正月帰った時せっかくスタッドレス送って履き替えたのに、今のところほぼ無意味にタイヤ減らしてるだけの状態です。
Σ( ̄ロ ̄!!!

コロナが収まったら北海道に帰って、銭天登りたいと思ってます。^^
mina06さんも、どうぞお気をつけて山行してください!
2021/2/10 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
パノラマ台〜三方分山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら