ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289947
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢自然教室ー檜洞丸ー犬越路ー周回

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
unipara その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
13.2km
登り
1,312m
下り
1,289m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:30西丹沢自然教室 - 6:35つつじ新道入口 - 7:20ゴーラ沢出合 - 9:30展望園地 - 9:35石棚山合流 - 9:50檜洞丸10:10 - 11:30小笄 - 12:30犬越路12:45 - 14:00用木沢出合 - 14:30西丹沢自然教室
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山ポストは西丹沢自然教室にあります。西丹沢自然教室には10数台の駐車場がありますが、6:10の到着時には既に満車。道路の向かい側に30台程度の駐車スペースがありますが、こちらも2/3程は埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
つつじ新道〜檜洞丸までは特に危険箇所はありませんでした。
檜洞丸〜犬越路は鎖場等も多く滑落の危険も多いのでゆっくり歩かれた方が良さそうです。
6:15頃の西丹沢自然教室駐車場
2013年04月28日 06:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/28 6:12
6:15頃の西丹沢自然教室駐車場
向かい側の駐車スペース
2013年04月28日 06:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 6:12
向かい側の駐車スペース
つつじ新道の入口
2013年04月28日 06:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 6:36
つつじ新道の入口
ゴーラ沢出合までの登山道。快適な軽い上りが続きます。
2013年04月28日 06:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 6:52
ゴーラ沢出合までの登山道。快適な軽い上りが続きます。
ゴーラ沢出合
2013年04月28日 07:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 7:20
ゴーラ沢出合
水量はこの程度でした。石伝いに川を渡ります。
2013年04月28日 07:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 7:21
水量はこの程度でした。石伝いに川を渡ります。
途中から快晴の空に富士山が見えてきました。
2013年04月28日 08:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/28 8:16
途中から快晴の空に富士山が見えてきました。
延々と登りが続きます。
2013年04月28日 09:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 9:12
延々と登りが続きます。
展望園地からの眺め。
2013年04月28日 09:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 9:32
展望園地からの眺め。
石棚山からの尾根道と合流します。
2013年04月28日 09:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 9:35
石棚山からの尾根道と合流します。
尾根道はのどかな木道の道です。
2013年04月28日 09:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 9:38
尾根道はのどかな木道の道です。
気象観測設備?のようなものを過ぎたら間もなく檜洞丸の山頂です。
2013年04月28日 09:43撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 9:43
気象観測設備?のようなものを過ぎたら間もなく檜洞丸の山頂です。
山頂に着きました。
2013年04月28日 09:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/28 9:52
山頂に着きました。
さりげない標識です。
2013年04月28日 09:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/28 9:53
さりげない標識です。
山頂はこんな感じ。
2013年04月28日 09:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/28 9:53
山頂はこんな感じ。
犬越路に向かって下り始めると絶景ポイントの連続です。
2013年04月28日 10:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/28 10:19
犬越路に向かって下り始めると絶景ポイントの連続です。
振り返れば歩いてきた稜線が見えます。
2013年04月28日 10:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 10:56
振り返れば歩いてきた稜線が見えます。
いきなり現れる鎖場。こんな岩場が延々と続きます。
2013年04月28日 11:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 11:28
いきなり現れる鎖場。こんな岩場が延々と続きます。
あの山(大笄)の上から下までずっと岩場でした。
2013年04月28日 11:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 11:36
あの山(大笄)の上から下までずっと岩場でした。
やっとの思いで犬越路に到着。立派な避難小屋もあります(トイレ有り)。
2013年04月28日 12:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 12:26
やっとの思いで犬越路に到着。立派な避難小屋もあります(トイレ有り)。
辛かった岩場はここからは見えません(笑)
2013年04月28日 12:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 12:26
辛かった岩場はここからは見えません(笑)
さてと最後の下りです。
2013年04月28日 12:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 12:46
さてと最後の下りです。
大笑いの膝とともに用木沢出合に到着。
2013年04月28日 14:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 14:02
大笑いの膝とともに用木沢出合に到着。
舗装路も膝をカクカクさせながら西丹沢自然教室に到着。
2013年04月28日 14:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/28 14:28
舗装路も膝をカクカクさせながら西丹沢自然教室に到着。
撮影機器:

感想

毎年春秋にキャンプで行っている西丹沢に初めて登ることにしました。家を5:00前に出発して6:00過ぎには西丹沢自然教室に到着しましたが、既に沢山のハイカーが来ています。さすがにGWです。
そそくさと支度をして登山届を投函したら出発。空は快晴無風、暑くも寒くもなく最高のハイキング日和です。今日はツツジ新道から檜洞丸-犬越路-用木沢出合を回って帰ってくる周回コースです。なんとなく檜洞丸までの登りはキツくて犬越路までは気持ちのいい稜線歩きという先入観がありました。これがあとで大きく覆ろうとは(苦笑)

自然教室から5分ほど舗装された林道を歩くと「つつじ新道」の入口があります。階段を数段登るといきなり沢登りの様相(^^; よく見るとすぐ脇に登山道がありました。この先ゴーラ沢出合までは足慣らしの歩きやすい道です。1時間ほどでゴーラ沢出合に到着。橋もないので石伝いに川を渡ります。水量も多くなかったので特に難しいこともありません。ここで対岸の彼方に見える標識を目指して歩くとまた登山道の入り口がありました。ここからはほぼ登り一辺倒の、所々岩場、鎖、木製階段混じりの丹沢らしい道が続きます。登り始めるとすぐに後ろから急行な方々がやってきたのでやり過ごしたあとは前後している2〜3人以外殆ど人に会うことはありませんでした。

いい加減疲れてきた頃に視界が開けて絶景な富士山が見えたりすると、それまでの疲れも吹き飛びます。石棚山方面からの尾根道と合流したら木道伝いに気持ちのいい尾根歩きになり、急な上り下りもないまましばらくすると檜洞丸の山頂に着きました。山頂はボヤーンと穏やかな広場になっており、沢山の登山者がお弁当を広げたり写真を撮ったりしていました。ポカポカとして気持ちのいい休憩です。
持参したおにぎりを食べてポットのお茶を飲んだら犬越路に向かいます。下り始めるといきなり崩壊した階段やら何やらが目に入りますが、木道が整備されてラクラクのんびりハイキング気分です。それにしても登山道入口の注意書きは何だったんだろう?
目の前には終始富士山や箱根・伊豆半島の山々が見えて「表尾根も景色いいけど、こっちも最高だねぇ」などと笑みもこぼれます。が、しばらく歩くと急に鎖場が現れます。しかもガレガレの岩場の下り。「へぇ〜、こんなスリリングなところもあるんだね」なんて余裕をぶっこいていたのも最初だけ。延々と続く岩場の下りに次第に膝も微笑んできました。踏み外せば前も右も左も絶壁。ただでは済まなそうな環境に緊張も高まります。30分ほども下り続けた所でようやく一旦平らなヤセ尾根に出ました。やれやれと思って軽く登り返すと再び鎖場(^^; これじゃハイキングじゃなくて登山だよ、などと軽口を叩きながら更に下ります。最後には「これって表尾根だったら鎖が付いてる環境だよね」というところも普通に這いつくばって下りることになります。どうやらここが大笄(おおこうげ)・小笄(ここうげ)という所らしいです。その後も鎖場のプチトラバースや崩落地などもあって、表尾根では味わえない山歩きが楽しめました。しかし膝が〜膝が〜(^^;;;

やっとの思いで犬越路にたどり着くと一旦靴も脱いで大休止です。甘く見ていた僕が悪いのだけど、いやはや参った参った(苦笑) ここから用木沢出合までの下りはキャンプに来た時に往復したことはありましたが、とにかく膝が大笑いで何度もズッコケそうになりながら、這々の体で歩いたのでした。まぁ無事に帰ってこられて良かったです。檜洞丸から犬越路までの登山道は、ホントに(笑)危険箇所も多いので初心者のかたは気をつけてゆっくりと歩かれることをオススメします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1017人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら