ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2900211
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

銀杏峯は裏切らない〜

2021年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
8.8km
登り
1,017m
下り
1,015m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
2:05
合計
6:36
距離 8.8km 登り 1,017m 下り 1,028m
10:52
11:15
79
12:34
13:57
32
14:29
14:46
50
15:36
15:38
13
15:51
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
憩いの森、
きれいに除雪した後がありますが新たに50センチ以上の積雪
2021年02月06日 09:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/6 9:13
憩いの森、
きれいに除雪した後がありますが新たに50センチ以上の積雪
2021年02月06日 09:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/6 9:58
2021年02月06日 09:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/6 9:59
仁王の松
2021年02月06日 10:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/6 10:15
仁王の松
前山 少しかすんていますが、最高
2021年02月06日 10:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/6 10:57
前山 少しかすんていますが、最高
荒島岳
2021年02月06日 10:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/6 10:57
荒島岳
流れる雲
2021年02月06日 10:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/6 10:58
流れる雲
尾根上に風で吹上られた雪の端(セッピ)
2021年02月06日 11:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/6 11:42
尾根上に風で吹上られた雪の端(セッピ)
何度見ても感動の景色
2021年02月06日 11:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
2/6 11:55
何度見ても感動の景色
部子山
2021年02月06日 12:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/6 12:03
部子山
風紋
2021年02月06日 12:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/6 12:04
風紋
風と雪の美
2021年02月06日 12:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/6 12:08
風と雪の美
この山の魅力です


2021年02月06日 12:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/6 12:09
この山の魅力です


2021年02月06日 12:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/6 12:10
頂上が見えてきた
2021年02月06日 12:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/6 12:14
頂上が見えてきた
モンスター
今にも動きそう
2021年02月06日 12:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
2/6 12:15
モンスター
今にも動きそう
2021年02月06日 12:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/6 12:16
見事なエビのしっぽ
2021年02月06日 12:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
2/6 12:18
見事なエビのしっぽ
山頂に大勢の人影
2021年02月06日 12:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
2/6 12:19
山頂に大勢の人影
山頂
2021年02月06日 13:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
2/6 13:20
山頂
アーチで一枚
2021年02月06日 12:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
2/6 12:40
アーチで一枚
若者の節分踊りで山頂はにぎやか
2021年02月06日 12:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
2/6 12:51
若者の節分踊りで山頂はにぎやか
小屋・・・?その中に
2021年02月06日 12:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/6 12:24
小屋・・・?その中に
中で竜がうごめいているようです
2021年02月06日 13:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/6 13:21
中で竜がうごめいているようです
荒島岳、白山は雲で残念
2021年02月06日 13:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
2/6 13:57
荒島岳、白山は雲で残念
部子山
2021年02月06日 13:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
2/6 13:16
部子山
下山します。
2021年02月06日 13:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
2/6 13:18
下山します。
撮影機器:

感想

朝遅くなってしまい心配は的中
予想以上の登山口の駐車数100台はありました
初めて見る混雑状況におどろきです
止められずに戻ってくる車とすれ違いができない状態でした
奥でなんとか除雪して駐車できました。

一年ぶりの銀杏、やはりここは裏切りませんね
雪の造形、風紋は身近に行ける山では最高の山です
ここでは迷わず重い一眼レフカメラも苦になりません
まったりとした時間を堪能できた一日でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人

コメント

撮りがいのある山旅ですね
お疲れ様でしたm(_ _)m車百台ですか(゜ロ゜)やはり冬の銀杏峰、しかも北陸では貴重な晴れ間とあっては皆さん来ますね(^_^;)
その貴重な晴れ間に見事な自然の雪の造形物♪そんな景色を見ることが出来れば「重い一眼レフも苦にならない」その気持ちよくわかります(^o^)早く自分も雪山行きたいな( ≧∀≦)
2021/2/8 15:01
Re: 撮りがいのある山旅ですね
buenavista2さんありがとうございます。
もう里では雪も随分と溶けて文殊山も下市も道がクジュクジュに
なってきてしまいましたが、
奥越の山ではまだしばらくは雪山を楽しめますね。
これから雪も落ち着いて山行範囲も広がって雪の春山に突入で
何度もbuenavista2さんと会った取立山で
又、会えるといいですね。
2021/2/8 21:27
雪の造形
こんにちは。
雪のもこもこ具合が素晴らしいですね!
風紋というものの存在は知っていましたが、ここまでスケールの大きいものを見たのは初めてです。
自然の造形に囲まれて素敵な時間を過ごされたのが伝わってきます。
銀杏峯というのは何かの本で知り、変わった名前だなぁと印象に残っていました。
とても人気のお山のようですね(^^)

ところで実は私、去年の秋にfukuizinnさんのレコに刺激されて赤兎山に登り、取立山のレコでもコメントさせて頂いたのですが、覚えておられるでしょうか・・?
冬になり取立山に行く機会をずっと狙っていて、ついに今度の日曜に時間が取れることになったんです!
滋賀から向かうので現地にはそんなに早くは着けそうになく、駐車場が心配なのですが、満車の場合も路肩に停められそうな場所はあるでしょうか?
2021/2/12 13:39
Re: 雪の造形
iamrosenさんありがとうございます。
よませてもらい「あ〜」で思い出しました。
取立ですが、おそらく多いと思います。福井の雪降りも落ち着いて山の雪質は
少し落ち着き歩きやすくなり特に取立は地元では雪山の入門コースのような山です
駐車場は約30台、路肩にも除雪状況ですが、ここも30台近く止められます。
できるだけ朝は早い方が良いと思います。
天気よければ山頂からド迫力白山がドカ〜ンです。
さらに雪が落ち着けば奥の鉢伏山。大長山へと稜線上を歩るけば、
白山はさらに近くなります。

銀杏は7〜8年前ではラッセル覚悟の山でしたが、ネットで広がったんでしょうね
近年はほんとうに多くなりました。
iamrosenさんも是非この山を体感してみてください

取立は近く行くつもりをしてましたが、残念 日曜日は行けないので
いつか、iamrosenさんと山でお会いできるといいですね。
私はiamrosenさのお顔をしりませんのでバンダナのおんさんを見かけたら
私かも・・・その時は是非声かけてください楽しみにしております。

日曜日は思い出多い良い山行になるといいですね。
2021/2/12 18:39
Re[2]: 雪の造形
早速のお返事ありがとうございました!
現地には出来るだけ早く向かおうと思います。
山頂から白山が見えることを期待して、、楽しんでこようと思います♪

最近は福井のお山にもお邪魔することが多くなりました。
今回の写真にも載せられていた荒島岳も、もう一度登りたい山の一つです。
もちろん夏山ですが。
バンダナの紳士ですね、了解しました(^^)
いつかお会いできた時は、福井の素晴らしい峰々のお話、ぜひ聞かせて下さいね。
2021/2/12 19:38
Re[3]: 雪の造形
荒島!夏は強烈に暑いですよ、
お勧めは春の新緑芽吹きの頃と秋です。
雪山もいいです。
紳士じやなくて(おんさん)です
2021/2/12 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
銀杏峰(名松コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
名松コースから部子山へのピストンコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら