記録ID: 2900211
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
銀杏峯は裏切らない〜
2021年02月06日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:52
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,017m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
朝遅くなってしまい心配は的中
予想以上の登山口の駐車数100台はありました
初めて見る混雑状況におどろきです
止められずに戻ってくる車とすれ違いができない状態でした
奥でなんとか除雪して駐車できました。
一年ぶりの銀杏、やはりここは裏切りませんね
雪の造形、風紋は身近に行ける山では最高の山です
ここでは迷わず重い一眼レフカメラも苦になりません
まったりとした時間を堪能できた一日でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人
お疲れ様でしたm(_ _)m車百台ですか(゜ロ゜)やはり冬の銀杏峰、しかも北陸では貴重な晴れ間とあっては皆さん来ますね(^_^;)
その貴重な晴れ間に見事な自然の雪の造形物♪そんな景色を見ることが出来れば「重い一眼レフも苦にならない」その気持ちよくわかります(^o^)早く自分も雪山行きたいな( ≧∀≦)
buenavista2さんありがとうございます。
もう里では雪も随分と溶けて文殊山も下市も道がクジュクジュに
なってきてしまいましたが、
奥越の山ではまだしばらくは雪山を楽しめますね。
これから雪も落ち着いて山行範囲も広がって雪の春山に突入で
何度もbuenavista2さんと会った取立山で
又、会えるといいですね。
こんにちは。
雪のもこもこ具合が素晴らしいですね!
風紋というものの存在は知っていましたが、ここまでスケールの大きいものを見たのは初めてです。
自然の造形に囲まれて素敵な時間を過ごされたのが伝わってきます。
銀杏峯というのは何かの本で知り、変わった名前だなぁと印象に残っていました。
とても人気のお山のようですね(^^)
ところで実は私、去年の秋にfukuizinnさんのレコに刺激されて赤兎山に登り、取立山のレコでもコメントさせて頂いたのですが、覚えておられるでしょうか・・?
冬になり取立山に行く機会をずっと狙っていて、ついに今度の日曜に時間が取れることになったんです!
滋賀から向かうので現地にはそんなに早くは着けそうになく、駐車場が心配なのですが、満車の場合も路肩に停められそうな場所はあるでしょうか?
iamrosenさんありがとうございます。
よませてもらい「あ〜」で思い出しました。
取立ですが、おそらく多いと思います。福井の雪降りも落ち着いて山の雪質は
少し落ち着き歩きやすくなり特に取立は地元では雪山の入門コースのような山です
駐車場は約30台、路肩にも除雪状況ですが、ここも30台近く止められます。
できるだけ朝は早い方が良いと思います。
天気よければ山頂からド迫力白山がドカ〜ンです。
さらに雪が落ち着けば奥の鉢伏山。大長山へと稜線上を歩るけば、
白山はさらに近くなります。
銀杏は7〜8年前ではラッセル覚悟の山でしたが、ネットで広がったんでしょうね
近年はほんとうに多くなりました。
iamrosenさんも是非この山を体感してみてください
取立は近く行くつもりをしてましたが、残念 日曜日は行けないので
いつか、iamrosenさんと山でお会いできるといいですね。
私はiamrosenさのお顔をしりませんのでバンダナのおんさんを見かけたら
私かも・・・その時は是非声かけてください楽しみにしております。
日曜日は思い出多い良い山行になるといいですね。
早速のお返事ありがとうございました!
現地には出来るだけ早く向かおうと思います。
山頂から白山が見えることを期待して、、楽しんでこようと思います♪
最近は福井のお山にもお邪魔することが多くなりました。
今回の写真にも載せられていた荒島岳も、もう一度登りたい山の一つです。
もちろん夏山ですが。
バンダナの紳士ですね、了解しました(^^)
いつかお会いできた時は、福井の素晴らしい峰々のお話、ぜひ聞かせて下さいね。
荒島!夏は強烈に暑いですよ、
お勧めは春の新緑芽吹きの頃と秋です。
雪山もいいです。
紳士じやなくて(おんさん)です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する